山陰本線

グリーンきっぷの2日間~スーパーはくとが京都始発の理由

スーパーはくとのグリーン券

2月21日14時

スーパーはくとのグリーンに初乗車

倉吉駅に戻ってきました

ラーメンを食べたばかりなのに駅弁を購入(笑)

まぁ、食べられますよ。朝の6時の朝食以降は何も食べていなかったのですから。順調に行けば、この後は夜の8時過ぎまで何も食べられません

肉系かカニ系か迷ったのですが、肉系としました

少しだけ時間を戻すと

14時24分発のスーパーはくとに乗るべく改札へ。常時駅員さんがいるステンレス改札は減少する一方なので貴重な鉄道風景になりつつあります

ホームでは既にスーパーはくとがスタンバイ

山陰本線内は倉吉~鳥取間しか走らない上、途中の停車はないので地上ホームとしてはここだけでしか見られない光景です

発車まで10分以上ありますが、さすが始発駅(上り下りの概念だと終着駅)。もう乗れるようです

スーパーはくとのグリーン車は初めて乗ります。入口が格好いい。原則5両編成でグリーンは4号車の半分。スーパーはくとにもパノラマカーはありますが、グリーンは対象となっていません。両端の指定席か自由席がパノラマカーの可能性あり。可能性としたのは私が乗車したのは写真のように貫通式なので、この場合はパノラマにはならないからです

座席は1対2。在来線グリーン車で見る形

グリーンの網棚は飛行機のような開閉式で、細かい部分でこだわりを感じる。なお普通車も含めて電源コンセントあり。後からの設置ですがニーズに対応しています

非電化も高速運転

鳥取から因美線に入り、智頭から智頭急行に乗り入れ。山陽本線の上郡で再びJRの線路に戻り、後は山陽本線と東海道本線をひた走ります

姫路で山陽新幹線と接続するダイヤとなっていて名古屋、東京へスムーズに行けます。もちろん新大阪、京都にも新幹線乗り換えが多少速いですが、乗り換えの面倒と運賃を考えると、ほとんどのお客さんはそのまま乗車すると思われます(ここは重要な点)

智頭急行については改めて取り上げたいと思いますが、元々は国鉄智頭線として計画され工事も始まっていながら、国鉄の経営悪化によって凍結されていた路線が第三セクターとして1994年に開通したものです。特筆すべきはほぼ高架の高規格路線となっていること。鳥取自動車道の全通は2013年で約20年後ですが、自動車専用道に先駆け最高時速130キロという気動車最速の高速運転を実現したことでバスに優位性を逆転されることはありません。好調な路線です

智頭急行の登場は影響が大きく、山陽新幹線+伯備線のルートで近畿圏から米子へのコースが新たにできたのとは対照的に同じ県内の鳥取は速達性という意味で取り残されていたのですが、京都~鳥取間は山陰本線の特急に比べ1時間近くも短縮されました。その後、岡山から鳥取のルートにも利用され、今は特急のスーパーいなばが走ります。考えてみれば岡山と鳥取は隣県で因美線という路線があるにもかかわらず、わざわざ兵庫県経由でしかも上郡でのスイッチバックまでして特急を走らせるというのは凄いアイデアです

気になるニュース

鳥取県の山中に入ると雪景色が広がります

こちらも岡山と鳥取の県境付近、特に岡山側は豪雪地域となっていますが、お構いなしにビュンビュン走ります

そのように利便性に優れたスーパーはくとですが、気になるニュースが昨年5月から入っています。鳥取県知事が「JR西日本がスーパーはくとを姫路発にしようという提案を必ず持ち出してくる」と語ったもので、県議会の答弁ですから公式発言です

スーパーはくとには智頭急行所有の車両が使用されますが、JRは智頭急行に使用料を払っています。この金額が年間15億円で姫路発にすることによって大幅に縮小したい意向のよう。うがった見方をすれば、新幹線からの乗り継ぎにすると新幹線代ももうかると計算しているのでは?とも思ってしまいます

しかし京都からのお客さんは別として大阪や神戸の人がわざわざ新幹線乗り継ぎを選択するとは、とても思えません。新快速で姫路に向かうでしょう。ただいつも混雑している新快速に乗ってから乗り換えるぐらいならバスを選択するというのが普通の考え。好調な輸送が一転、旅客の大幅減を招くのは自明です

そもそも、なぜスーパーはくとが京都始発になっているかというと、山陰本線ルートの代替機能を担っているから。1988年3月の時刻表(復刻版)が手元にあります。既にJRに移管され、伯備線の電化も完了。城崎温泉(当時の駅名は城崎)までも電化されていますが、京都~鳥取は特急「あさしお」が1日3本、大阪~鳥取は、これは今もある特急「はまかぜ」が同じく3本運行されています。城崎止まりの特急も普通や快速での乗り継ぎが設定されていて現行のダイヤよりはるかに多い。これらが智頭急行の登場で、ほぼすべて消滅してしまったわけです。それを今さら京都、大阪からの直行はやめます、では話が成り立たない

ただスーパーはくとの京都~大阪間の利用者が少ないことは鳥取県知事も認めているようです。好調な利用者をわざわざ減らすなど論外なので、落としどころがあるとすれば、そのあたりだと思います

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

グリーンきっぷの2日間~山陰本線のダイヤに悶絶

倉吉駅の駅名標

2月21日13時30分

久しぶりの倉吉駅に驚く

倉吉に到着しました。十数年ぶりにやってきましたが、橋上駅舎化され立派になっていてビックリしました。以前来た時は廃線となった倉吉線のホームが残っていたのですが…

ホームの端には記念碑が残っていて

旧跨線橋の橋脚の一部を残しています。神戸工場から運ばれ100年も利用されていたんですね

以前来た時は、もちろんこの跨線橋を使用したのですが、何も考えていませんでした。なくなった後にこのような形で「そうだったんだ」と価値が分かる「鉄道あるある」です

ここからは特急「スーパーはくと」に乗車します

ただ事前に旅程を決める時はそうではなかったのです

JR西日本の在来線特急で乗ったことのない列車が3つあります。「きのさき」「びわこエクスプレス」「おはようエクスプレス&おやすみエクスプレス」。後の2つについては通勤用の特急でそれぞれ東海道本線と北陸本線を走る。もともと本数の多い路線に運行されるので乗車そのもののハードルは高くないように見えて、必ず草津や米原、もしくは敦賀や金沢の宿泊が必要となるので意外と難しい。しかも運行が平日のみという条件が付くシビアさで、どちらかというとあきらめています

それに対しきのさきは京都から城崎温泉に向けて1日4往復もしているので、それほどハードルは高くないはずなのですが、自分の住んでいるところから山陰本線を経ての京都という行程はふだんほとんど使わず、大阪から福知山線を経るこうのとりばかり使うことになります

つまり意図的に乗車しないと乗れないのですが、今回はいい機会なので乗ってみましょうと調べたのですが、鳥取から行こうとすると、これがまた難しい

まず前提として米子から京都を目指す際、鳥取で必ず運行が分断されることが挙げられます。そして鳥取県と兵庫県の県境越えとなる、この区間は優等列車が運行されておらず(1日1本のはまかぜがありますが朝6時発と全く使えない時刻です)、電化区間の城崎温泉まで行ってようやく大阪や京都に向かう特急が出ています

そして鳥取での乗り継ぎがまた厳しい。県境越えの本数が少なくなるのでそうなるのですが、一部の列車を除くと鳥取での双頭な待ち時間を強いられます

鳥取までは特急があります。米子~鳥取は「スーパーまつかぜ」と「スーパーおき」、倉吉~鳥取はスーパーはくともありますが、ここからが辛い。一番驚いたのが今回の旅程に一番合いそうな

米子12時17分発のスーパーまつかぜ。こちらは

鳥取着13時24分

そして

鳥取発城崎温泉行き普通13時19分!

なんじゃあ、それは。椅子の上でズッコケてしまいました。5分ぐらい何とかならんのかい

ちなみに次の鳥取発はと見ると15時12分発と2時間近く待たなければなりません。それだけに、このたった5分を何度も確認してしまいました

この13時19分発に乗った場合、城崎温泉でこうのとりに2分、福知山ではしだてに3分という絶妙な特急乗り換えで18時7分に京都に着くので、鳥取での5分など待っていられないのだと思います。そもそも大阪や京都に行きたいのなら、スーパーはくとに乗ってください、ということなんでしょう

ということで、ハイハイとばかりスーパーはくとに乗ることにしました。そもそも福知山での乗車特急は、きのさきではなくはしだてなので、あっさり変更です

ミッションはスーパーはくと完乗に

だったらということで旅程を組んだ時点で倉吉~京都のスーパーはくと完乗に変更しました。考えてみるとスーパーはくとには数え切れないほど乗っていますが、三ノ宮と鳥取の間しか乗ったことない上、グリーンには乗ったことがないので、これもまたいい経験です

1時間時間があるので、お昼にしましょう

倉吉駅は街の中心部からは離れています。倉吉線で2つ先の打吹という駅が中心部でちょっと歩ける距離ではありません。バスは頻発しています

歴代倉吉駅の経緯も複雑で、まずは現在の倉吉は倉吉駅として開設。その後、倉吉線の前身となる軽便鉄道ができて町の中心部に倉吉駅ができたため、倉吉は上井駅に改称しました。これはすべて明治期の出来事。この状態が60年も続き、やはり特急停車駅が町の顔だろうということで戦後に再び上井から倉吉に駅名が変更され、倉吉は打吹駅となって廃線を迎えました

以前来た時は駅前はなんもないなぁ、と思ったことを覚えていますが、それ以降に発展したようです

食事の場所には困らない感じでしたが、こうも寒いとラーメン一択。身体も温まりました

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

グリーンきっぷの2日間~東郷湖畔にたたずむ

松崎駅の駅名標

2月21日11時30分

コナン列車で移動

伯耆大山にやって来た山陰本線はコナン列車。運行開始から10年が経つ人気車両で「名探偵コナン」の作者である青山剛昌さんが北栄町の出身地であることから、コラボが実現しました

その北栄町の由良駅

こちらは前回、米子駅を訪れた際の写真ですが「コナン駅」の愛称が付けられ観光地としても人気スポットとなっています

駅舎内の待合室もコナン仕様。訪問は今とは真逆の季節で、駅からすぐのお好み焼き店で真っ昼間からビールを飲むほどでしたが駅舎内もエアコン完備で快適でした

と書いていくと派手なイメージを持つかもしれませんが駅舎は明治の開設時のものを基本にしているそうです。もっとも今月いっぱいで無人化されます

私が乗車したのは偶然ですがコナン列車の運行ダイヤについては鳥取県のHP「まんが王国とっとり」に掲載されています

再変更で1時間揺られる

さて現実の旅程はというと、またもや変更。個人的なことを言うと、テツ活動においては暑さよりも寒さの方がどちらかといえば耐えられる方なのですが、自分の予想をはるかに超えていたのか、これはいくつも駅は回れんなぁ、となって残りは1駅だけに絞ることに。倉吉からは特急に乗るので食事は買い込んでから車中で済ませばいいので結構駅は回れるのですが、今日はヘタレヤメです。手段も時間もあるのに行程を中止したのは、あまり記憶にありません。駅舎が弱いというか風が入ってきそうな駅は避け(笑)、さらに言えばお手洗いがあること。となると考えたのは倉吉のひとつ向こうの駅

伯耆大山から倉吉までは約1時間

この列車は倉吉止まり。3分の乗り換えで鳥取行きに乗車

キハ40系列となる47。これもJR西日本名物となる通称タラコの登場です。1駅目で降りたのが

松崎。山陰本線らしい木造駅舎です。訪問の時間帯はあまり人はいませんでしたが、1日に800人ほどが乗降します。その乗降を支えているのが

駅からすぐの東郷温泉

駅を出るとすぐ東郷湖。湖の中から温泉が湧くことで知られる人気の温泉地です

東郷湖を挟んだ場所にあるのが、はわい温泉。こちらは温泉を有効に利用するため湖の一部を埋め立てた場所にあります。「日本のハワイ」として話題を集めました。松崎駅は元々、東郷町の代表駅で、はわい温泉の羽合町、そして泊村が合併して湯梨浜町となりました。温泉のお湯、名産の梨、砂浜から文字をとっているそうです

話はそれますが由良駅のお隣には浦安駅があって、当然ながら千葉県の駅より山陰本線の駅の方が古いため、こちらも話題となりました

駅名板の文字も独特ですね。急行の全盛期だった国鉄時代は多くの急行が停車していました。現在は無人駅

駅の開設は明治期ですが駅舎は昭和初期からのもののようです。ステンレス部分は後からできたものでしょうか。窓口も手荷物扱い所も随分しっかりした造りとなっていて多くの利用者がいたことを感じさせます

素敵な文字が残っているのに宣伝で隠れてしまっているのが残念。WESTERの告知なので最近張られたもののようです

ホームはかつての2面3線が2面となっています。現在、優等列車の停車がないのではわい温泉だけでなく、東郷温泉もお隣の倉吉からのアクセスが多くなっているようです

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

グリーンきっぷの2日間~山陰本線の駅を巡る

伯耆大山駅の駅名標

2月21日11時

鳥取県唯一の自動改札から

米子駅の改札。鳥取県では唯一、自動改札機を備えた駅となっています

この後、倉吉を14時24分に出るスーパーはくとに乗車予定なので、まだ3時間以上あります。快速はほとんど姿を消してしまいましたが、それでもこの区間には1時間に1本程度の普通が運行されていて、うまく行ったり来たりすれば、いろいろな駅に行けそう

まずは写真の伯備線に乗車します。米子・東山公園・伯耆大山の3駅は山陰本線と伯備線の両列車が走るため本数も多くなっています。まずは「目の保養」となる伯耆大山へ向かいます。伯耆大山に30分ほどいれば、山陰本線の倉吉行きが来るという、ちょうどよいダイヤ

伯備線は電車です。115系改造電車の通称「食パン」。中間車を強引に先頭車に改造したもので、国鉄車両天国の岡山地区にも、いよいよ新車が導入されるようですが伯備線ではしばらく見られそうです

伯耆大山に到着。目の保養と書いたのは広い構内にズラリ貨物車が並んでいるから

最初の駅名は熊党

なかなか壮観な景色ですが、670キロにも及ぶJR最長の山陰本線で貨物列車が見られるのはここだけとなっています。山陰本線で貨物運行はすでに取りやめとなっていて貨物用免許も失効させています(このあたりは北上線と事情は異なります)

ここにあるのは伯備線から岡山に向かう貨物列車。どうでもいい話になるかもしれませんが、伯耆大山は帳簿上の所属は山陰本線で、伯備線では道中、貨物の取り扱いがないため、伯備線は貨物を扱う駅がないのに貨物列車が走る、というクイズのような駅となっています

京都からのキロポスト。下関(正式には幡生)までもうすぐ半分というところ。現在の京都からの営業キロは318・2キロと微妙に合いませんが、現在トロッコ列車が走る京都の旧線部分が組み込まれたものと思われます

国鉄末期に建て替えられた駅舎は美しい曲線を持ちます。明治期に開設された時の駅名は「熊党」。「くまんと」と読みます。駅の近くの地名です

壁の文字も美しい。その一方で昭和時代ゆえの

文字案件も残ったりするなど、いろいろ見どころは多いのですが

ホームの待合室で「エアコン運転中」の文字を見て、すぐ逃げ込んでしまいました。それほどまでに寒い。車窓から雪がないのを見て安心しましたが甘かった。というか風の強さは自分の想像を超える寒さ。とにかく山陰本線の倉吉行きに乗りましょう

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

グリーンきっぷの2日間~旧駅舎以来の米子駅

米子駅の駅名標

2月21日10時

2年半ぶりにやってきた

米子駅には伯備線電化40周年のイラストがありました。72年に山陽新幹線の接続路線となって以来、10年かけて全線電化されました。非電化の10年は気動車で初のエル特急が走っています。それほど力が入っていたのです

米子を訪れたのは2年半ぶり。2020年の8月20日に来ています

コンクリート駅舎が役目を終えるということで思いつきのように高速バスに飛び乗りました

当時の写真です。戦後の高度成長期に各地で建てられた国鉄のコンクリート駅舎は現在もそれなりの数が残っていますが、ターミナル駅のビル形式はこの時点で米子と新潟のみ。機能重視でまるで役所のような妙に無機質なたたずまいは愛想のないものですが、いざ消えるとなると寂しいものです

現在は新駅舎建設中。橋上駅舎化されます

こちらの山陰鉄道発祥の地の碑は以前まま

鉄道黎明期に使用された上下が同じ形となっている双頭レールを利用した柱だという説明があります

時刻表の勘違い

米子は島根県とも接する鳥取県西部の主要都市で交通の要衝でもあります

おなじみの鬼太郎だらけの駅

境港へ境線が走っています。

そして特急やくもを降りた後は、もうひとつのミッションをこなすつもりでした

米子空港駅と米子空港を歩いて移動する

というもの。10年以上前、東京で勤務していた時に当地出身の同僚がいて帰省の際はバスで米子駅まで向かうのがいつものコースだったのですが「たまには境線を利用してみよう」と試みたそうですが「駅まで遠いし列車は来ない。もう使いません」とボヤいていました

確かに地方空港というのは各地からの飛行機がバンバンやってくる空港でない限り、バスの方が便利です。飛行機の遅延もバスは対応してくれるが鉄道は基本的に対応してくれない。米子空港駅のように途中駅の場合はなおさらです

その時の会話がずっと頭に残っていて、いつかはやってみようと思っていました。米子空港駅は空港の拡張工事のために付け替えられた境線の新線上に空港アクセス駅として設けられました

やくもは雪のため4分遅れての到着でしたが、10時31分の境線に乗って空港まで行って戻ってくれば、ちょうど鳥取方面の列車に乗れるという計画

しかしなにげにやくもの車中で時刻表をめくったところ、土曜日を中心とした列車であることが判明(日曜はほぼ同時刻の列車が定期列車として存在する)。おかしいなぁ、本数の少ない地方都市のことなのでアプリを含め入念にチェックを重ねたはずだったのですが…

いずれにせよ、どうしようもない。別の作戦を考えようとなって改札を出たところ

あれ???

10時31分の境港行きがちゃんとあるじゃないですか。しかも臨時便として。そういうこと(アプリは臨時列車に対応していた)か。当初の計画では米子空港まで行って戻ってくれば、ちょうど鳥取行きのスーパーまつかぜに乗れることになっていました。しかし、さてどうしよう。時計で分かるように出発間際です。短時間、逡巡した後

止めました

出発したからには必ず境港で折り返してくるはずで、それも時刻表通りのものだと思われますが、ちょっとリスクがある。ここは作戦変更。その作戦会議に絶好の場所が案内標の隣にあります

雪ひとつない米子駅を車窓から見て安心したのですが、猛烈に寒い。気温というより風の強さがハンパない。駅舎の中にいても芯冷えしそうです。ここでぬくぬくと過ごすことにします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

グリーンきっぷの2日間~豪雪のパノラマカー

新見駅付近は激しい雪だった

2月21日9時

車窓の変化に驚く

岡山を出たやくもは約1時間で新見に到着。そこから約1時間で米子に着くので運行上は新見が中間となります。その手前となる、こちらも全列車が停車となる備中高梁到着が8時40分。当駅までは本数も多いのですが駅のホームには、うっすら雪の姿があり、この時点では「ああ、以前の雪が残っているんだな」程度の認識だったのですが、その後は本格的な降雪。新見では既に吹雪のような状態となり、運転士さんもワイパーが必要となっています

雪また雪

昨年3月の青春18きっぷの季節に新見~備後落合+布原の全駅訪問を行ったのですが

車窓からはこんな感じ。伯備線の駅でありながら芸備線の列車しか停車しない駅で、ホームは1両分しかなく一瞬で通り過ぎてしまうのですが、すれ違いのための信号場としての性格も持っているため、駅手前からの減速があるため、何とか写っています。それにしてもホームのコンクリートは何も見えない。当駅は私の乗車電車の前に下りが1本、上りが3本停車したはずですが、少なくとも下りホームの1本は誰も利用がなかったようです。1日の平均利用者が0~2人という駅なので当然といえば当然ですが

そのお隣は備中神代。芸備線との分岐駅ですが

さらに1面銀世界。左側が芸備線用ホームですが、このあたりまで車両の端が来ることはありません

芸備線が分岐していきます

備中神代は以前の駅舎の一部が残してあったのですが

今は左側の待合室も含め撤去されています。車窓からは逆方向となりますが、チラリ見えた駅の入口付近は寂しいものとなっていました

それにしても、この写真は3月15日のものです。ご覧のように雪ひとつありません。今回の雪はそれまでに溶けるとは思えません

伯備線の最高地点

伯備線の新見~生山は県境越えとなる箇所で、特急やくもは1時間に1本の割合で走りますが普通の運行は極めて少ない場所となっています。上りと下りで若干異なりますが3時間に1本とかいう運行。それぞれの列車に乗っていると意外と気付かないのですが岡山、広島、鳥取、島根の4県境が接近する場所だというのは地図で分かります。木次線沿線の方は本数の少なさから、車で来て生山駅を利用するケースも少なくはないとか

県境越えですから、この付近が伯備線の最高標高点。鳥取県最初の駅は上石見ですが、標高は447メートルと県内唯一の400メートル越え駅。お隣の生山が288メートルですから100メートル以上も違います。そういえば昨年3月15日には上石見も訪れたのですが、駅前こそ雪景色ではなかったものの除雪した際の雪の塊はまだ残っていて驚いた記憶があります

2月21日の午前では最も雪が凄かったように見えたのは根雨駅で、こちらでは特急、普通との列車交換がありますが、駅で見送る乗務員の方も傘をささなければならない状況となっていました。いつの間にか運転士さんもコートを着ています。これだけ広い運転席で全面ガラス張りだと冷えるのも早いのでしょうね。大変だな、と思いました

さてパノラマカーの車内の様子はというと

実はガラガラでした。前の方だけお客さんがいるという、ならではの光景でした

ということでやくもは無事米子着。雪はどうなるんだろうと思っていましたが徐々に消えていき、根雨から30キロも離れていない山陰本線との合流点となる伯耆大山あたりでは、すっかり見えなくなっていました。車窓の雪は事前に予想していなかったものですが、なかなか有意義な乗車となりました

正式発表はまだですが、まだ1年はパノラマカーは伯備線を走る予定です。降りた直後は「思い残すことはない。これで満足」と思ったのですが、考えてみると観光に特化した列車以外でのパノラマカーというのは、JRではほとんどありません。ネットで早めに座席を確保すれば価格もそう高くはないし、座席の特性から、早めの確保は必然なわけで、こうやって記事を書いていると、またもう1回いや2回と乗りたくなってきます

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります