権現前駅

永遠の未成線・名松線を全駅訪問~庁舎最寄り駅はひっそり

関ノ宮駅の駅名標

2023年3月15日

権現前11時43分→関ノ宮12時06分

権現前から一志を経た名松線は勾配区間にさしかかり、井関あたりで山中に出ますが、伊勢大井付近から再び平野部に入ります。降りたのは関ノ宮

名松線は1929年に松阪~権現前が開業した後、少しずつ線路が伸びていき1935年に伊勢奥津までが開業。現在に至ります。その後、1938年に、ここ関ノ宮のほか、伊勢大井、伊勢田尻(現一志)と3駅が一気に開設され、どの区間も2~3キロと、まるで私鉄のような駅間になった。当時は大変な利用者があったそうです

ここ関ノ宮は旧白山町の町役場(津市白山庁舎)の最寄り

いわば旧白山町の中心駅ですが駅そのものはひっそりとしています

県道同士が交差し、一方が名松線に沿って伊勢奥津を目指し(私が比津~伊勢八知を歩いた道路)、もう一方は南北で榊原温泉を目指す県道同士が交差する地点にあって周辺には役場のほかJAへスーパーもあるなど、機能はそろっていますが、駅そのものはともすると見落としてしまいそうな場所にひっそりとたたずむ。駅への入口は細い通路のみ

単式ホームと待合所があるのみの簡易な構造。周囲の状況から推測すると開設時から、この形で駅舎は一度も作られなかったようです

関ノ宮12時21分→伊勢大井12時28分

関ノ宮のお隣は家城で、家城ですれ違った松阪行きがすぐやってくるので滞在は15分。こんな感じで乗り継げれば楽ですが、これは家城前後の駅だけに許される「特典」で、とにかくここはありがたく乗車させてもらうと、車内はおそらく白山高校からの帰りの高校生で座ることもできないほどの状態。伊勢大井で下車

こちらの駅は周囲にほとんど何もありません。ホームとは逆側に県道(先ほどの伊勢奥津を目指す道路)が走っているものの、周辺は農地ばかりで民家が点在。集落は少し離れたところにあるようですが森に遮られるような形になっていて、ホームからは見えません。住宅が農地に転換された雰囲気もないので、関ノ宮と同日の1938年1月20日に開業していますが、周辺の光景は立派な県道以外はそのままだと思われます

そのためかホームも入口からは離れていて

関ノ宮以上に細い通路を歩いていく必要があります

目の前の県道を車が快走していきます。ただひとつ言えるのは駅の設置時にこんな立派な道路はなかっただろうし、そもそも自家用車という概念がなかったでしょうから、貴重な存在の駅だったのです

他の単式ホーム駅には見られなかった駅名板は待合所が輝いていました

こちらは駅名標。車内に多くいた高校生のうち一人だけが降り、森の向こうに消えていきました

次の駅を目指しましょう。ただ残念ながら、お次も徒歩が待っています(泣)

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

永遠の未成線・名松線を全駅訪問~徒歩で迷い大ピンチ

権現前駅の駅名標

2023年3月15日

伊勢八知9時49分→上ノ庄10時54分

伊勢八知から一気に松阪のひとつ手前となる上ノ庄まで戻ります。途中、例によって家城で長めの停車があるため、約30キロを1時間近い乗車

すっかり平野部。その中にホームと待合所のみの駅がポツンとある。松阪から家城までの各駅はほとんど、そんな感じです

こうして改めて地図を見ると、松阪からしばらくは近鉄とほぼ並行して線路が走っていることが分かります。徒歩3分ほどの一志と川合高岡の乗り換え以外は、すぐに徒歩で行ける距離ではありませんが、それでも近鉄とJRの各駅はいずれも徒歩30分ほどで行き来できる距離感です。もっとも利用人員も列車本数も競合というレベルには達しておらず、野球だと「コールドゲーム」のような状態

上ノ庄駅の駅名標

ホームと逆側を県道が走っています。駅には県道から踏切を渡った小径から入る。名松線で唯一の「戦後生まれ」の駅で1960年開業。つまり最も新しい駅で、今後もずっと、その立場は変わらないはず

この駅のポイントは県道を渡った至近にコンビニのミニストップがあること。松阪から1駅というのが、どうかという感じですが、ホームから見えるのは当駅だけ(伊勢八知駅のコンビニは車窓から分かる)

飛び出し注意でコンビニに向かう。松阪から1駅といっても、私は7時から活動開始しているので11時前と良い時間。ありがたい存在でした

伊勢八知11時→徒歩→権現前11時35分

ということで、お隣の権現前駅までは再び徒歩(泣)。この後もまた徒歩が出ますが、こればっかりはどうしようもありません。松阪~家城間は名松線の駅と駅を結ぶバスというのが、ほとんどなく、ここは徒歩しかないのです

ということで県道をトボトボ歩きます。最初の比津駅付近とは異なり、こちらは交通量は多い。そしてほぼ平坦道路。名松線というと秘境の山中を走る路線というイメージの方が多いのですが、それは家城~伊勢奥津間のこと。松阪から家城までは住宅街と農地が続く平野部を走ります

上ノ庄と権現前は列車で2・8キロ。そして道路も2・8キロ。ほぼ並行しているので同距離となります。次の権現前発伊勢奥津行きは11時43分。おそらくいい感じで間に合うはず。ただ上ノ庄と同じく駅の入口は県道には面していないため、どこかで線路を渡る必要があります

それでもこのあたりはずっと住宅地が続いている場所。どこかの踏切を適当に渡れば駅に連れていってくれるだろうと携帯アプリにも頼らず進んでいくと、早めに渡りすぎたようで線路沿いの道が消えて焦る

途中、古典的な広告看板を見たり

寺社の参拝道のような所を通りますが、見とれている暇はない

何とか駅の入口に到達したのは自分の予測時間をはるかにオーバーしてからでした。ここで逃すと2時間待ちになってしまうので冷や汗でした

歴史を感じるそそる駅名

権現前駅も単式ホームと待合所のみの駅ですが、上ノ庄駅とは少し趣を異にしていて、1929年に松阪から線路が伸びてきた時、半年ほどは終着駅だったこと。そのためかつてはすれ違い可能だった面影が残ります

ホームの裏側には広い空き地。柵で入れませんが貨物を取り扱っていた跡のようにも思えます。ローマ字表記は「gongemmae」なんですね

「権現前」という、妙にそそる駅名は近くにある須加神社に基づくもの。駅の住所は松阪市嬉野権現前町。2005年まであった旧嬉野町の町役場も神社近くですが、町の中心駅というと少し離れてはいますが、近鉄特急も停車する伊勢中川になるようです

とにかく間に合ったので、再び伊勢中川方面へと向かいます

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります