日豊本線

宗太郎の「お隣」市棚を訪問(後編)~美しきうろこ雲に癒やされる

市棚駅に到着

※訪問は2023年10月5日(動画あり)

最初の出会いは…

宗太郎は滞在15分しかない駅だが、市棚は30分ほど時間があります

また山中の秘境感が漂う宗太郎に比べると市棚は小さいながら集落がある

国道10号は宗太郎越えでは、ほぼ日豊本線と寄り添うように走っている。また駅舎の裏手を国道が走るようになっているのは、かつて駅前の道路が国道だったから

まだ朝の6時半だが、もう起き始めているようで人の気配をそれぞれの家に感じる。ただ外を歩いている姿とまではいかず、最初に出会ったのは

2人のニャンコ。仲がいいのか悪いのかは不明だが微妙な距離感。共通しているのは明らかにヨソ者の私を警戒しているということ

ちょっと振り返って駅舎側を見る

再び駅まで戻って写真を撮ってしまった。あまりにも美しいうろこ雲。まだまだ暑いが、空に秋を感じる

駅付近のナゾを探索

もう少し歩を進める。車窓から見ていて不思議だったのは駅前に複数の集合住宅があること。大分県側の重岡駅もそうだったが、峠越えに多い宮崎側の保線作業の場は市棚のはずなので、かつて当駅で保線にあたっていた方の住居跡だと思っていた

その道中で

山中になぜか船

そして線路に面した集合住宅。見た目も含め、廃屋かと思ってナゾを明かしに入っていこうとしたが、1軒に灯りがついていたのでやめておいた

再び駅へ戻ろうとしたら

またもや美しいうろこ雲。これだけでここまで来て良かったと感じる

駅の規模は大きい

駅へと戻る

自転車置き場の「利用者」は見たところ1人だけのようだ。いつからのものかは分からない

駅の規模は大きい。2面3線構造は今も現役で、それとは別に側線がある

こちらは宗太郎方面を望むもの。ホームは待合室側から1~3番線。2番線は特急や貨物の通過列車が通り、停車列車は3番線を使用する。といっても1日1本なのだが。もっとも写真を見るだけでは電化された長いホームの駅に停車する列車が上下合わせて3本とは、とても思えないだろう

市棚駅はホームに3種類の駅名標が立っていた

まずは国鉄式。きれいなので最近更新されたものなのか

これはJR移管後のもののようだが、いわゆる「鳥居式」

そしてもうひとつが現在のJR九州の標準的なもの。ちょうど駅名標の向こうから朝陽が上ってきたところで美しい構図となった

延岡行き普通という名の特急車両がやってきた。名残惜しいが、これだけは乗らないわけにはいかない

日向長井駅も紹介

4カ月前の乗車で日向長井では列車交換のため3分ほど停車することが分かった。あまり本意ではないが、列車事情が事情なので許してもらおう

こちらもうろこ雲に覆われている。当駅は待合所のみの駅

2面2線構造で側線が1本残る

東九州自動車道の北川ICが近くにある。東九州自動車道は佐伯で海側に向かい、宗太郎越えでは国道10号、日豊本線と離れたところを通るが、この付近で合流する

待合所の背中に駅名板がある

駅名標には西郷さんが描かれている。宮崎県で一体何?と思ったが、近くの可愛岳は西南戦争の激戦地のひとつとなったそうだ

ここから列車は北延岡を経て延岡に至る。北延岡では路線バスの絶妙な乗り換えで延岡まで行けそうだということが分かったが、いずれにせよ北川駅が残ってしまう。いつになるか分からないが3回目のチャレンジで残る駅の回収をすることにしよう

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

宗太郎の「お隣」市棚を訪問(前編)~ダイヤは同じです

市棚駅の国鉄式駅名標

※訪問は2023年10月5日

夜明け前の出発

朝の5時40分、ホテルを出て延岡駅へと向かう。この日の延岡の日の出は6時でまだ暗い

4カ月前と同じ景色が私を出迎えてくれて

あの時と同じ普通という名の特急列車に乗車する。3カ月前にも宗太郎から北側となる大分県内の閑散ダイヤに挑んだ時も同じ列車に乗っているから、4カ月で3回。かなりの頻度で足繁く通っていることになる

宗太郎と同ダイヤ

今回目指すのは宗太郎のひとつ手前の「市棚駅」。この時にも記したが、クローズアップされるのは宗太郎ばかりになりがちだが、延岡~宗太郎の各駅はすべて同じダイヤ

先に市棚の時刻表を掲載すると

朝に2本、夜に1本。延岡から北の北延岡、日向長井、北川、市棚、宗太郎はすべて同ダイヤである。夜の1本は遅すぎる上、下車してしまうとそこから動けない。早朝の1往復を利用するしかないのだ。つまりこれはどういうことかというと、この5駅をすべて鉄道で訪ねようとすると、5日間を要することになる。延岡~宗太郎は約25キロ。東京~横浜が約29キロだから、これより短い距離の各駅訪問が5日もかかるという、壮大な旅程となってしまうのだ

ということで

4両編成のうち先頭の1両だけが開放されている普通に乗車。旅客は私を含め5人。4カ月前と似たような数だが、ちょっと異なるのは、うち2人が若い女性だったこと。大きなスーツを持っている。男性の1人は地元の方といった風情で、もう1人の私と同世代ぐらいの方は、おそらく同業者(鉄道ファン)。最近はスマホアプリの発達により、車内でパラパラ時刻表をめくる姿が少なくなり、同業かどうか見分けはつかなくなりつつあるが、この路線については確認が可能である。私は宗太郎まで行かないが、同業者なら後で必ず出会うことになるからだ。宗太郎から延岡に向かう列車も特急車両の1両のみを開放するシステムなので、すぐ分かる。やはりというか、市棚からの折り返し列車でしっかり同乗となった(笑)

路線バスでも困難

電車に揺られること20分。市棚に到着。すっかり夜は明けている

宗太郎を除く4駅のうち、なぜ市棚を選んだかというと、当駅は宗太郎と同じく付近にバス路線がないからだ。この後、先に進まなければならないので今回は市棚の1駅のみの訪問で終わるわけだがコミュニティバスはあるものの、それは2時間後で北川駅付近には行けるが、どこかの駅で再び長時間待機となる(北川まで歩いた方が早いが結末は同じとなる)。いずれにせよ途中駅の乗下車はかなわない

おそらく、いつの日にか再び来なければならないが、できれば何とかあと1回で終わりたい。その意味で先に市棚を回収しておこう。また車窓からの市棚駅に大きくひかれたこともある

車窓からはホームを降りると駅舎が出迎えてくれる、と思っていたが実際は違った

駅舎のように見えるが実際はお手洗い。お手洗いの裏手のホーム側が待合所になっていて実態は待合所のみの駅ということになる。ただ駅訪問の際、これは実にありがたい。そもそもが近い方なので、大変助かる。男女別できれいなもの。20年ほど前にかつてあった駅舎が解体されて現在の姿になったようだ

宗太郎は15分ほどの滞在時間しかないが、こちらは「時差」がある分、30分の時間がある。周囲の散策を開始しよう

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

日豊本線の超閑散区間「人名シリーズ」~総まとめ    すべての駅で乗降どちらかが可能

宗太郎駅の駅名標

※動画と音声ありです

初めて知った超閑散区間

私が佐伯~宗太郎間の人名シリーズに興味を持ったのは、5月に宗太郎駅訪問をした時でした。必ず延岡に宿泊しないと宗太郎には行けないので、佐伯~延岡間は基本的に特急利用となります。車窓に流れるいくつかの駅をながめていると「あれ?この駅名はすべて人の名前じゃないか」と思いました

「重岡宗太郎」は有名なので知っていましたが、佐伯から上岡、直見、直川とすべて私の周囲にもいそうな人ばかりじゃないか。大いに関心を持ち、時刻表をパラパラめくっていくと、あまりの列車本数の少なさにがく然。電化区間の本線上で特急に比べて普通の本数が極端に少ない路線というのは紀勢本線などでも見てきましたが、ここまで少ないというのは恥ずかしながら全く知りませんでした。コロナ禍で減便されて現在は2時間に1本の運行ですが、特急が1時間に1本走る列車だったのですから

こちらは直見駅の時刻表

そして上岡駅ホームの端に残る鳥居型の駅名標

これはぜひ全駅訪問をしなければならないと機会をうかがっていたところ、飛行機会社のタイムセールで安価な九州方面へのきっぷ獲得に成功。宗太郎行きから2カ月も経たないうちの旅となりました

宗太郎を含めると最低2泊が必要

早朝と18時以降にしか列車がないことを考えると宗太郎を含めた6駅訪問には最低2泊が必要なことになります(公共交通機関以外の手段やタクシーを利用する場合は別)。まず宗太郎へは延岡での宿泊が必ず求められます。また重岡~佐伯区間の各駅訪問を果たすにも必ず佐伯での宿泊が必要となります。ともに朝の始発駅(正確には宗太郎行きは南延岡始発)となるからです。幸いなことに両駅とも宿泊施設、飲食店は充実しています

※音声注意

同県内の連続する6駅、たった33キロの区間の各駅訪問に2泊3日が必要となるなんて、意味が分からなくなりそうですが、朝の6時台に延岡もしくは佐伯にいなければならないのでそうなります

全駅乗車or下車どちらかも可能

前回までお伝えした記事では初日の直見駅のみバスで訪れてバスで去るという乗降のどちらもできないというやや不本意な結果になりましたが、これは訪問が金曜から土曜にまたがっていたことが原因

2日目が平日の場合は、佐伯~重岡間でのすべての駅での乗車or下車のどちらかが可能となります。初日は17時25分佐伯発で重岡まで行きます。この電車は重岡で折り返しとなりますから、18時21分重岡発で18時49分に上岡着。記事では西田病院からの徒歩を利用しましたが、駅からすぐの国道沿いに「上岡」のバス停があり、19時22分に佐伯行きのバスがやって来て19時36分に佐伯に到着。1日3本しかないバスで平日と週末は微妙にダイヤが異なりますが、19時22分というのは共通。私の道程では直見から異なるルートのバスに乗車したので西田病院からの徒歩となっています

翌日は佐伯から6時18分発の延岡行きに乗車し、直川に6時35分着。同駅6時58分発の電車に乗るところまでは同じですが、お隣の直見に7時4分着。ここで降りてしまうと次の電車は18時41分と絶望的な11時間後ですが、直川振興局から直川駅を経て直見駅→佐伯駅へと向かうコミュニティバスが8時に来ます。これは平日のみの運行で土曜日だと9時54分とさらに2時間後な上、直見駅周辺は時間をつぶすような場所がほとんどないので現実的ではありません。なお日曜祝日についてはコミュニティバスそのものの運行がないので要注意

重岡駅については1日2本のバス以外は電車で行くには先述した佐伯発17時25分でしか行けません。重岡駅の項でも触れましたが朝の電車は当駅での列車交換(すれ違い)となるため乗降ができないのです

※音声注意

こちらは重岡駅で出発を待つ佐伯方面行きにちりんシーガイヤ14号。雨の音が旅情を誘います

かなり暗いように感じますが、当日は日没までまだ1時間もあり、雨雲のためです

この記事を書いている時点で佐伯市の日没時間は19時12分。訪問時より20分ほど早くなりましたが、まだまだ18時台は明るい。訪問するなら夏の季節の今のうちを推奨します

にほんブログ村 鉄道ブログへ>

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

日豊本線の超閑散区間「人名シリーズ」~最後の訪問早朝のカブトムシ

佐伯駅から特急車両の普通に乗車

2023年7月1日6時

宗太郎行きの特急電車に乗車

一夜明けた朝の佐伯駅。時間は6時でまだ無人状態

大分方面へ向かうのが左側、今から乗るのが宮崎方面へと向かう右側。右側は特急車両ですが、こちらは以前にも紹介した

特急車両を利用した普通列車。前回、宗太郎駅から延岡に戻る時にも利用した列車ですが、その時はまさか2カ月も経たないうちに、再び乗車することになるとは思いませんでした。宗太郎訪問の時も記しましたが、4両編成のうち、先頭の1号車しか客扱いをしません

利用者は私を含め3人。おそらくすべてが同業者(鉄道ファン)です

旧直川村の中心駅

電車は6時18分に発車。6時35分に

直川に到着。降りたのも乗ってきたのも私のみ

2005年まであった直川村の代表駅です

有効長の長いホームは長大編成のすれ違いにも対応しています

側線が残っており、屋根付きの部分は保安車用のようです。貨物の扱いは私が生まれたころに終わっています

駅には立派な建物がありますが、こちらは人名シリーズの他駅と同じくお手洗い。駅舎は20年前に解体され、その跡に建てられています

つまり駅舎はなく

外のフェンスに時刻表が設置されています

次の佐伯行きは6時58分。宗太郎からやって来る、こちらもまた特急車両。私に与えられた時間は約20分ということになります

気になるカブトムシ

この時点でカブトムシのイラストにあまり興味はなかったのですが

バス停にもカブトムシ

駅付近の地図にも大きなカブトムシが描かれ、全長6・5メートルの巨大モニュメントと書かれています。直川村は「カブトムシの村」だそうで、がぜん興味がわいてきました

駅からも近いようで、片道10分以上要するのなら引き返すということで歩き始める。すると国道10号を5分ほどで

お目当てのモニュメントに到着

昆虫館のほか、キャンプ場、温泉もあるようです

直川駅付近は旧直川村の中心機能が集まっています。昨日、直見駅を訪れたバスは「直川振興局」止まりでした。旧直川村役場のことで現地まで来ると納得。直見駅から乗車したバスに乗っていた小学生は、おそらくここから乗ってきたのでしょう。その時間帯に列車がないのが残念

周辺には産直市場やスーパーもあり、食事もできるようです。まだ早朝で空いていませんが、しばらくして店舗が開いている時間に鉄道で来るのは不可能なことに気付く。こちらも残念

そんなことを考えているうちに20分はあっという間に過ぎ、駅へと戻ります。間に合わないと大変なことになります

駅は国道を少しそれた道のさらに路地を入った所にあります。正面に見えるのは駅舎ではなくお手洗いになってしまいますが、駅への道標となる場所に建てられていることが分かる。各地で見られる良い光景

さてしかし、長いホームのいったいどこから乗るんだ、とウロウロしているとホームでこのような目標を発見。特急車両787の4両編成の先頭車はここから乗れ、という意味でしょう

幸いなことに佐伯駅から電車に乗って直川駅に滞在する間、雨は一滴も降りませんでした。当日は土曜だったので、佐伯までの間、乗車してくるお客さんは少なかったですが、乗車すると地元の一般利用や高校生の姿も車内にはありました。昨日のことを考えると平日なら、もう少しお客さんは多かったのかもしれません

佐伯到着は7時19分。一度ホテルに戻って朝食を摂ることにします。ホテルに到着してすぐ雨が降ってきました

にほんブログ村 鉄道ブログへ>

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

日豊本線の超閑散区間「人名シリーズ」~夜の6時にしか行けない日没駅

重岡駅に到着

2023年6月30日18時

乗車した電車の終着駅、重岡に到着しました

あまりに対照的な隣駅

高校生を中心に10人ほどが下車します。到着時は雨は本降り

誰が置いたのか、テルテル坊主が印象的

駅名標です。お隣の駅は宗太郎ですが、当駅と宗太郎では好対照のことがあります

こちらは時刻表。なかなか壮絶なダイヤで延岡へと向かう列車は1日1本それも早朝にしかありません。目につくのは朝の列車は同時刻に重岡を発車すること。ここで列車交換(すれ違い)が行われます。つまり双方向とも同じ時刻にやって来て、同じ時刻に出発するので朝に電車でやって来て帰るのは不可能なのです

ではどうすれば列車で来て帰れるのかというと、私が乗車してきた佐伯発17時29分、重岡着18時の列車に乗り、折り返しとなる重岡発18時21分に乗るしかありません。もうひとつ佐伯発19時3分、重岡着19時36分に乗車し、この電車は客扱いをせず折り返すようなので宗太郎方面からやって来る20時43分で佐伯方面に戻るという方法がありますが、さすがに駅で1時間待つ間に真っ暗になると思われるので、おすすめできない。いずれにせよ電車で来て帰るには18時以降の到着しかありません

宗太郎は延岡からの6時39分着に乗り、延岡に向かう6時54分発で折り返す「朝のみ訪問」の駅でしたが、ひとつお隣の重岡は「夜のみ訪問」と、あまりにも対照的になっています

かつての駅舎は今

駅舎を跨線橋から見下ろすと、高校生の家族が出迎えに来ています。全国の地方都市で見かける光景

重岡駅は2005年まであった旧宇目町の代表駅(代表駅といっても町内にあるのは当駅と宗太郎駅のみ)で駅名は、さらにその前にあった重岡村に由来します

開業は1922年と大正期。かつては開業以来の重厚な木造駅舎がありましたが、宇目町が佐伯市になったころに解体され、今は簡易な駅舎が建てられています。最後に残った一人の生徒さんが出迎えを待っていました

駅舎入口の駅名板。ここにもテルテル坊主がぶら下げられていました

他の「人名駅シリーズ」と同じく立派なお手洗いが設置されています

山中に分け入る事実上の県境駅

駅のすぐ横を国道10号が走っています。山中に入っていくと宗太郎駅方面。ここ重岡駅周辺が最後の集落となるようです

駅構造は2面3線。すべて有効で、私の訪問時は特急の待避もありました。ちなみに観光列車「36プラス3」では宗太郎と並ぶ停車駅で「重岡宗太郎」の面目躍如

奥が宗太郎方面で、宮崎との県境駅は宗太郎ですが、列車の運行を見ても重岡が事実上の県境駅として運用されていることが分かります

国鉄末期までは当駅も貨物扱いがあったようです

佐伯駅へはコミュニティバスの運行もありますが、佐伯駅まで行くのは1日3本。電車の本数の少なさから、大分駅方面へと向かう人は豊肥本線の三重町駅を利用するとか

三重町は特急停車駅で普通の運行も多く、普通でも大分まで1時間かからず行けるので、こちらのコースが便利だとか。木次線沿線で伯備線を利用する人が多いのと似ていますが、電化されている沿線に住んでいながら、わざわざ非電化路線を利用するというのは珍しい

うーん、読めないと思っていたら「そぼかたむき」「かたむきやま」と、そのまま読むそうです

わずか20分の滞在でしたが、さすがにこちらに乗らないわけには行きません。今日はこのまま佐伯に宿泊。翌朝に残る「直川駅」を訪問することにします

にほんブログ村 鉄道ブログへ>

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

日豊本線の超閑散区間「人名シリーズ」~周辺施設充実の閑散駅

上岡駅の駅名標

2023年6月30日16時50分

病院で下車

直見駅からバスで15分

降りた停留所は西田病院。佐伯市では利用者が多い病院のようで、地方では病院にバス路線が集まっているのと同じく、こちらにも多くの路線が集まっています。私が降りたバスにも佐伯駅方面へ向かうお客さんが入れ替わりに乗ってきました

なぜ、ここで降りたかというと

病院から上岡駅までは徒歩10分もかからないから。つまり当駅は病院の最寄りということになります

地図ですべてを表示してしまいましたが、ここ西田病院は商業施設が集まる「コスモタウン」に隣接しています。もちろん西田病院とセットでバスの重要ルートになっていて、バスの車窓からは核となるスーパー以外にもハンバーガー、回転寿司、家電量販店、ファミレス、コンビニ、100均、カレーチェーン、携帯ショップ、紳士服、車用品などなど、私の家の周りにもある店舗がズラリ並んでいます。各地で見られる幹線道路沿いのロードサイド店をひとつに集約した形になっていて、おそらくすべてのジャンルが網羅されています。訪問時は雨模様の夕方でしたが週末などは多くの人が集まることが容易に想像できます

にもかかわらず上岡駅の列車本数はわずかにこれだけ。病院や商業施設へのアクセスという点では、ほとんど機能していません。駅舎は逆の方向に立っていて回り道が必要だし、むしろコスモタウンができてから列車は削減されているほどです

徒歩で駅を目指すが…

とにかく上岡駅を目指します。乗車予定は17時36分の重岡行き。40分以上の余裕があるので時間的には問題ない。ここでナビタイム先生の出番。駅舎は線路の向こうにあり、かなり回り道が必要なように感じますが、ほぼダイレクトに線路を横切れるよう指示される

すると歩行者専用の小径に案内され、なるほどなるほど、これで線路の下をくぐれそうだ、と感心していると

通路はおりからの雨で用水路が浸水。水深20センチはありそうで泣きそうになる。時間に余裕はあったので病院の裏手まで回って駅へと向かいましたが(その道程はグーグル地図で示されたもの)、急いでいたらゴルフのウォーターショットのように靴と靴下を脱いで横断していたと思います

踏切を渡ると国道217号に出て間もなく

上岡駅前に到着。ここにもバス停があり、こちらは山中に入って豊肥本線沿いを大分市内に向かう長距離路線で、1日3本の運行がありますが直見駅、直川駅には向かわない路線なので今回は利用することができませんでした

大正期からの駅舎が残る

今回の「人名シリーズ」の各駅で古くからの駅舎が残るのは、ここ上岡のみ

1920年(大正9)からの木造駅舎が今も現役です

公民館として使用されているのが駅舎が残った要因のようです。隣には立派なお手洗いもあります

公民館へは駅舎を通り抜けてから入る構造となっています

いつのものでしょうか。古い駅名標も残されていて、駅舎とともになかなか価値のあるものだと思います

ホームにも古い待合所が残ります。直見駅からバスに乗り、徒歩で上岡駅に到着するまでは雨は止んでいたのですが、このあたりから激しく降り始めます。今回の各駅訪問では、雨が降るのは電車に乗っていたり、駅舎がある駅にいる時ばかりで、かなり幸運でした

かつては貨物輸送も行われていたようで、その跡も残っています

向こうに見えるのは西田病院。駅舎側は古い街並みで、駅舎の反対側となる病院側には新しい住宅街ができています。ただし前述した通り、駅舎の逆側には直接出られないようになっています

雨が激しくなって待合所で待機していたのですが、重岡行きがやって来る時間となると、いつの間にか人が集まっていました

にほんブログ村 鉄道ブログへ>

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

日豊本線の超閑散区間「人名シリーズ」~直見駅で検索した結果

直見駅の跨線橋からホームを望む

2023年6月30日16時20分

雨で道程を修正

佐伯駅からバスで約30分。直見駅に到着しました。実は私が九州を訪れた時は梅雨前線が停滞中で連日の雨。朝に熊本を出発して豊肥本線で九州を横断して大分に到着。そのまま佐伯に南下してきました。すべてギリギリのタイミングですり抜けてきた形で間もなく豊肥本線もストップ。佐伯付近は、この時点で大雨にはなっていませんでしたが、それでも雨は常に降ったりやんだり。ということで道程を一部変更

前記事でも紹介した佐伯駅のバス時刻表。佐伯に到着した時点では13時23分の重岡行きバスにも十分乗れました。最終的には重岡折り返しの電車は18時台の1本しかないのですから、それに乗車するわけで、当初の予定では直川もしくは直見でのんびり1時間以上、思う存分、駅を味わおうと思っていましたが、大雨になる可能性もある天候とあって、その計画は中止。一度ホテルで荷物を預け、軽装としてから出直すことにしました。また比較的距離の近い直川~直見間を徒歩移動すれば(といっても5キロ近くあるので1時間は歩く)、当日中に全駅訪問も可能だったのですが、そちらもヤメ。翌日早朝の電車を利用しての2日がかりの行程としました

ということで直見駅には16時18分着のバスで降り、佐伯駅行き16時30分発のバスに乗車して去るという慌ただしいスケジュールに。残念ですが、この道程となりました

駅舎はすでに解体され

バスで国道10号を進んで行くと佐伯の市街地を抜けて完全に山中に入り、再び開けた場所に直見駅はあります

国道沿いに民家が並び、大きな商店はありません。住所は「大分県佐伯市直川大字下直見」。2005年までは直川村の一部でした

時間がないので、早速駅に入っていきましょう

駅には階段または隣のスロープで入ります

階段を上がると奥に見える建物の前に到着します。スロープからは上がった所にあるツタも絡まった建物は駅舎ではなく、おそらくJRの施設。駅舎ではありません

というか、ここ直見駅に駅舎はありません。以前はあったようですが、かなり以前に撤去されています。当駅と直川駅には駅舎がありません。その情報は事前に調べていたので、途中で大雨に見舞われるとたまらない、と短縮滞在となったわけです

遠目に駅舎かと思えてしまう建物はお手洗い

ということで宗太郎駅と同じ形式で、時刻表と近辺路線図そしてさびたきっぷ収集箱が、ホームの跨線橋近くに、まさに雨ざらしで設置されています

自然の力が迫る時刻表。冬場だとバス訪問の時間でさえ、薄暗いかもしれません

側線には保線車の待機所も

直見駅は1920年(大正9年)の開業と歴史ある駅。1面2線の島式ホームには跨線橋で入ります。普通は日中全くやって来ませんが、通過の特急が上下それぞれ2時間おきに運行されているため、構内踏切というわけにはいかないのでしょう

側線があり、保線車が入れるようになっているようです

訪問している間は、雨はやんでいました。1両分の屋根とベンチが設置され

有効長の長いホームには花壇が整えられています

こちらは駅名標。当地の名産である菊としいたけが描かれています

「おながら」と読み、明治期に発見され、大正期に大分県で初めて国の天然記念物に指定された鍾乳洞。現在は落石の影響で公開は中断しています

小学生とともに

名残惜しいですが、10分ちょっとの時間はあっという間に過ぎ、駅を去ることになりました

バスは山の向こう側から、ほぼ定刻でやって来ましたが乗車して驚きました。小学生が何人も乗っているのです。そう言われてみると周囲に学校らしきものはなく、小学生もバス通学しているようで、かつての佐伯市との境界と思われる場所までの停留所で順番に降りていきました。佐伯の市街地に入った時点で客は私一人のみ。高校生とはいつも同じ列車やバスに乗りますが、小学生というのは過去あまり記憶がありません。路線バスに乗車すると、いろいろな楽しみがあります

さて事前に調べるべく「直見駅」を検索したところ、ズラズラと出てきたのは…

女優の財前直見さん。そういえば財前さんも大分県出身です

にほんブログ村 鉄道ブログへ>

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

日豊本線の超閑散区間「人名シリーズ」~明るいうちの訪問は今だけ

上岡駅の駅名標

2023年6月30日15時40分

こんなに名前が続くとは

日豊本線の佐伯駅に来ました。前回ここに来たのは5月8日ですから、まだ2カ月も経っていません。前回は

翌日の宗太郎駅訪問の際、寄り道しています。この時は他の日程もあって、宗太郎駅のことで頭がいっぱいだったのですが、現地に到着してから気付いたことがあります

ここ宗太郎に向かう道中は佐伯を出発すると

経由地を表示するため、自動車訪問で表記させていただきましたが(線路は、ほぼ国道10号と並行しています)

佐伯→上岡→直見→直川→重岡→宗太郎

と宮崎県の県境にかけて大分県内の駅名はすべて人の名前にありそうなものばかり。「佐伯」「上岡」「直川」「重岡」は名字で「宗太郎」は名前。「直見」はどちらにもありそう。私の知っている人にも該当者が2人います。おそらく皆さんの周囲にも該当する方がいるのではないでしょうか

これはぜひ訪れてみたい駅です。重岡駅と宗太郎駅を合わせると「重岡宗太郎」になる、という話題に触れたことがありますが、これだとどんな組み合わせも可能です

ダイヤに絶句

ただ訪問にあたって問題となるのはダイヤです。まず上岡駅の時刻表が

こちら。随分とお休みの時間が長い。そして重岡駅となると、さらにその上を行きます

なんと延岡行きは1日1本の早朝のみ。佐伯方面へは1日3本。延岡行きについては、お隣の宗太郎と同じで佐伯行きは宗太郎駅にプラス1本。これはどういうことかというと、夕方以降に佐伯から重岡止まりの列車が2本運行されていて、うち1本は重岡で折り返しの佐伯方面大分行きとなり、もう1本は客扱いをしないで回送列車になるということ

恥ずかしながら「人名シリーズ」についてもダイヤについても宗太郎を訪問するまで全く知りませんでした。というのも、この区間は特急がバンバン走る日豊本線で電化もされています。閑散区間=非電化単線のイメージがあって「1日○本」で有名な路線は各地にありますが、その意味では死角になっているようで、おそらくそこまで有名ではありません(私の知識が足りないだけかもしれませんが)

日の出と日の入り

これは、そのうちにぜひチャレンジしなければならないな、と思っていたのですが、チャンスはすぐに来ました。出発の1カ月前となる5月の終わりに航空会社のタイムセールで大阪~長崎の格安チケットが入手できたのです。この時点では、まだ乗っていない西九州新幹線乗車と新幹線の各駅訪問を中心に長崎、佐賀、熊本、福岡の各地を訪ねようと思っていたのですが、出発の1週間前になって急きょ予定を変更しました

というのも時刻表を改めて見直していただければ分かるのですが、訪問時期がずれると明るい時間帯の各駅訪問が不可能になってしまうのです。これは宗太郎駅にも言えることで、せっかく日の長い6月に行くのですから、九州にはそうそう行けるものではないことを考えると、ここしかないだろう。調べると訪問予定日の日没予定時間は、さすが西国で19時30分と全く問題ありません。佐伯に宿を確保。道程の研究に入りました

すべての駅で乗降するのは、ほぼ不可能なのでバス路線や徒歩を検討。この区間の各駅は駅間距離が長く、特に重岡~直川は10キロ以上も離れています。さすがにこの区間の徒歩は無理。しかし本数は少ないながらも路線バスはあるようです

ということで当日の15時40分に佐伯駅前のバス停に向かいました

「直川振興局・宇目」方面への1日3本のコミュニティバスが命綱。うち2本は重岡駅まで行き、もう1本は直川止まり。既に重岡行きはありません。15時48分のバスに乗車します

にほんブログ村 鉄道ブログへ>

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

夢の原点、リニア実験線を訪ねる(終)

田んぼの向こうにリニア実験線の南端が見える

※動画音声注意

2023年5月10日10時20分

「最寄り駅」からの距離は?

都農駅に到着しました。小倉から298キロ。数字だけを見るとかなりのものです。北海道や九州はひとまとめの地図になるので、近く感じてしまうのですが、東京~豊橋とほぼ同距離。リニア実験線がかなり遠くにあるということが実感できます

駅名標です。都農町の中心駅で、かつては貨物輸送でもにぎわったことをしのばせるヤードが残ります

駅舎は6年前に新築されたもので、かつての駅の雰囲気を残す造りになっていて、駅名板の文字は明らかに国鉄文字

ここからリニア実験線の「南端」を目指すわけですが、距離的なものがさっぱり分からない。跡地の高架橋なんでグーグル地図に存在もしていない。日豊本線の車窓から見えていて私なりの推測では徒歩30分ぐらいでしょうか。駅前にタクシーがいれば乗ってしまって、30分以上の徒歩が必要なら現場で待ってもらおうとも考えましたが、残念ながら、いない時間帯でした

平坦コースということは判明

そこで都農駅で尋ねてみることに。朝夕の通勤通学時間帯に一部の特急が停車する同駅には都農町の観光協会が入っていて、都農町がきっぷ販売も委託しています

といってもリニア実験線の「終点」は、今や観光地でも名所でもありません。「30分あれば行けますかね?」と質問すると「う~ん、そのぐらいあれば大丈夫かな」との答えがあった後、突然現れた男の無茶なお尋ねに対し、事務所内で他の方にも聞いてくださいました

「車だとすぐなんで15分もあれば行けるのでは?」という回答もあり、結論としては30分あれば大丈夫ということ、そして予想通り現地までの道は平坦であることは判明。何気にこれが一番重要な情報です。前日の美々津駅からの徒歩コースでも分かるように、距離以上に坂のあるなしで難易度は大いに変わってきます。昨年訪問した名古屋の南方貨物線もすべてがほぼ平坦コースだったので、少々の距離は苦になりませんでした

感動の対面

ということで歩き始めます。道路は県道で歩道もあり、歩くのには問題ない。10分ほど歩いたでしょうか

遠くに構造物が見えてきました。感動の対面

後は高架の橋脚のふもとまで行けるかどうかですが、うまい具合に折れる道路がありました

手前に見えるのは日豊本線の線路で、ここをくぐると

ここがゴール、つまり南端。実験線ですから、前日の研究所の建物の場所とは異なり、唐突に高架が終わっています。都農からの電車までは余裕があるので時刻表で高鍋駅の特急の発着時間を調べて通過を待ちます

逆方向からは動画でどうぞ

太陽光パネルが並ぶ

役割が終わって四半世紀。実験線にはソーラーパネルが並んでいます。2011年から発電を開始しているので、すでに10年以上の実績。2008年に宮崎県と都農町が公募によって会社が選ばれました。他になかなか例を見ない細長い太陽光発電所となっています。実験線としては約20年だったので、あと何年かで太陽光発電所としての歴史が上回ることになります

リニアモーターカーは現在、東京~名古屋間の実用化に向けて工事が行われています。ここ宮崎の実験線は工事着工が1974年で利用開始が77年。ここ宮崎で夢の原点としてスタートしてから半世紀近くが経過して、ようやく商用化が見えてきました。最近は話題になることすら少なくなりましたが、太陽光発電所に姿を変えても、繰り返された実験の跡が、そのまま残っていることに意義があるのではないでしょうか

都農駅からは徒歩で15分でした。普通に歩ける距離です。そして今回の記事を書くにあたり、グーグル地図を開けたところ、史跡として「リニアモーターカー宮崎実験線跡」が記入されていることに気付きました。私の訪問時はなかったはずで、その後に記入されたのか、それとも私が気付かなかったのか。いずれにせよ都農駅からの道程が分かりやすくなったことだけは間違いありません

どのぐらいの訪問者がいるのか定かではありませんが、一応、駅に戻って観光案内所の方に「徒歩15分」であることだけは報告

何も知らないアヒルは遺構を背景に求愛中でした

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

夢の原点、リニア実験線を訪ねる3

東都農駅に到着

2023年5月10日9時10分

昨日で完了のはずが…

リニア実験線訪問の翌日の朝、東都農駅で降りていました

前日の訪問時は実験線の基地を見られたことで満足。次の目的に向けて移動しようと電車に乗り込みました。もちろんリニア実験線訪問は完了です

ただ車窓を見ているうちに気持ちが変わりました。日豊本線に並行して走るリニア実験線。これって一体、どこで終わるのか?と食い入るように見ていると東都農駅と都農駅の間で唐突に終わっています

「終点を近くで見たい」

好奇心がふつふつと湧き上がってきました

前日は宮崎市内で宿泊。他に予定はしていたこともあったのですが「リニア実験線の南端を見に行くツアー」に急きょ変更です

朝に宮崎駅を出発。東都農で9時過ぎに下車しました

実際の行程はもっと南の宮崎から来ていますが、美々津と東都農は海にほぼ並行して線路が敷かれているので、その傍らをリニア実験線が走っています。線路だけだと4・4キロ。道路だと前回までに説明した通り、国道が少し離れた所を走っているため、約5キロ。ただ実験線は現役の路線ではないためグーグル地図には表示されません

かつては資料館でにぎわう

東都農は待合所のみの無人駅。戦後の1952年に営業を開始しています。両隣の美々津、都農はいずれも大正期の開業で歴史は新しい

一見、随分立派な「駅舎」があるように見えますが、そうではありません。立派なお手洗いです。かつては、ここに「リニア資料館」があり、屋上が見学施設となっていて、多くの人でにぎわいました。つまり「リニア最寄駅」だったわけです

今は施設も撤去され、もちろんリニアをお目当てに訪れる人もいません

ただ駅の跨線橋からは実験線を俯瞰できます

新緑の中、さっそうと車両が走れば格好いいのですが、ここには何も走りません。高架から顔を出して並んでいるのはソーラーパネル

田んぼの中を走る実験線なので周囲に高い建物はない。そのため東都農駅は、今も実験線を眺める一等地です

逆側にはのどかな風景が広がっています

ひとつ危ないことがあり、宮崎側からやって来た電車は待合室側のホームに到着したので、宮崎方面への電車は向かい側から出るものとばかり思い込んで待っていたら、その電車も待合室側ホームに入線してくる。すれ違いがない限り、駅舎側ホームのみ使用いるのは単線区間でよくあることですが、完全に油断していました

時刻表に番線が書かれていますが、完全に思い込みで跨線橋をひたすらダッシュ。乗り遅れたら1時間以上の待ち時間となるので必死です。もしかしたら私の姿を見かけて少しドアを閉めるのを待ってくれたかもしれません。ぜーぜー言いながら、お礼を言いました

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります