予讃線

2年がかりの呉線全駅訪問~番外編・仁方駅と来れば堀江駅も紹介

堀江駅の駅前に残るかつてのきっぷ委託販売を行っていた商店

※訪問は2020年9月20日

松山から3駅目の貨車駅

前記事で呉線の仁方駅の訪問を振り返ったが、仁堀連絡船という意味で、番外編として連絡船の片側の駅である堀江も紹介することにする

堀江は松山から3駅目の予讃線の駅。見ての通り、北海道以外ではなかなかお目にかかれない貨車改造駅

2面2線。松山に近いため、昼間は1時間に1本の列車があり、朝夕は本数も増える

松山から順番に三津浜、伊予和気そして当駅だが、海には最も近い。松山の港といえば伊予鉄道の三津駅だが、三津浜は三津駅からは、やや離れている内陸部にある上、「連絡線」の意味では三津の港は鉄道駅としては、すでに満員御礼だった。国鉄としては堀江駅をドラフト指名したのだろう

開業は仁方駅より少し早い1927年(昭和2)。高松から徐々に延伸されてきた線路の伊予北条~松山が開業した際、堀江駅も誕生した。つまり松山駅と同じ誕生日である。当時は堀江村(1940年に松山市に編入)

なかなか見とれてしまう貨車駅だが、元々この姿だったわけではない。連絡船があったころは、もっと立派な駅舎があった。1982年(昭和57)に連絡線が廃止された2年後に現在の姿となった。貴重な貨物駅は思わぬおまけだったのだ

駅前の商店が簡易委託としてきっぷの販売をしていたが、今は行っていない。「JRキップ」の文字があり、連絡船は国鉄時代に廃止されている。10年ほど前までは委託販売が行われていたようだ

駅からはほぼ一本道

駅から連絡船乗り場までは、ほぼ一本道だった。駅前の広い通りを行くとすぐ分かる。周辺は住宅街

振り返るとこんな感じ。駅前の規模も大きい

真っ直ぐ行って突き当たりを左に折れるとすぐにかつての連絡船乗り場に到着する。徒歩5分。仁方駅から港までよりは、かなり近い

道中、黒ニャンコと目が合ったので、写真を撮っておいた

連絡船だけでなかった堀江港

かつての堀江港は「海の駅うみてらす」となっている。ただ堀江港については、呉へと向かう船は国鉄の仁堀連絡船だけではなく、同じ呉線でも安芸阿賀駅近くの阿賀港とを結んだ「呉・松山フェリー」が仁堀連絡船の後を追うように1964年に就航を開始。便数も多く(最盛期は1日18往復もあった)所要時間も短い航路にすっかり客を奪われてしまい、国鉄の連絡船は航路としての役割を譲ることとなった

ただし、しまなみ海道の開通と、その後のETC割引の影響もあって同航路も2009年に姿を消す。訪問時は朝の8時台で、海の駅近くでは多くの人が釣り糸を垂らしていた

駅に戻る。貨車駅となった駅舎はもちろん無人駅。ちなみにコロナ禍ではあるが、2021年の1日の乗降者数は仁方駅が856人、堀江駅が300人となっている

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

25年ぶりの下灘駅

下灘駅の駅名標

2023年5月12日11時30分

九州から四国へはフェリーで

11日の朝、九州とはお別れ。別府港からフェリーで愛媛県の八幡浜港に渡りました。別府港は別府駅から歩いて行けないこともありませんが、徒歩だと30分ほどかかります

バスが便利。路線には大学があるようで本数も多い。困ることはありません。バスの乗車は9時前で、ちょうど学校の時間だったようで、車内は国際色豊かでした

離れていく別府の街とお別れ。愛媛県と大分県には複数の航路がありますが、アクセスや利便性を考えると、このコースが分かりやすいと思います。初夏の季節は甲板への風が心地よかった。1年のうちにわずかしか味わえない感覚です

金曜のお昼すぎにもかかわらず

八幡浜からは「瀬戸大橋線開業35周年記念 帰ってきた 四国満喫きっぷ」を利用します。5月19日に既に販売が終わっているので簡単に説明すると、JR四国の3日間が特急自由席を含め乗り放題というすぐれもの。この日は松山に宿泊。12日の午前中は駅巡りを行い、お昼前に下灘駅に行くことにしました

時刻は11時半すぎ。金曜日のお昼前だというのに、下灘に向かう列車には、すでにこれだけの人が並んでいました

来秋に高架駅へと生まれ変わる松山駅。2面3線ですが、ひとつのホームを縦に使い分けるユニークな構造となっています。こちらの跨線橋も、あと1年ちょっとです

下灘駅の思い出

乗り込みが始まっていました。JR四国ではおなじみ、超ロングシートの1両編成、キハ54。座席は何とか確保

私は96年2月から98年6月まで四国で働いていました。生活拠点は高松でしたが、四国全体を受け持っていたので、各地を訪れています。鉄道利用も自動車移動もありましたが、「難敵」のひとつが宇和島で、当時は高速道路が伊予市までしかなく、そこから宇和島までの90キロを国道で走るのは、なかなか厳しい道程で、特に大型トラックに囲まれながら走る宇和島手前の法華津峠は正直、二度と走りたくありません。基本的には現在も同行程の特急「宇和海」を利用いるのが楽なのですが、宇和島から、さらに他に移動する時などは車利用しかありません。国道で行くと鉄道と同じ内子線に沿った56号が基本コースですが、たまには気分を変えて海を眺めようと海沿いの378号を行く時もあり、その時によく立ち寄ったのが下灘駅。後述しますが、当時はこの区間を走る予讃線はすでに幹線としての機能を失っていて誰もいない駅で、休憩がてら、ぼんやり海を眺めていました

最後に訪れたのは98年の6月で、既に離任が決まっていたため、いつものようにボーッと海を見ていました。その後、こんなににぎわうなんて想像すらできません

多くの人でにぎわう

下灘到着は12時30分

こんなに人がいます。青春18きっぷのシーズンの週末は一体どのぐらい来るのでしょう。列車だけではなく、車で訪れる人ももちろん多い。中にはタクシーを待たせっぱなしの剛の者も

皆さん、競ってこの写真を撮っているので「例の写真」を撮るタイミングが大変

おなじみの駅舎の写真

こちらもおなじみですね

駅舎内は記念館のようになっています。もちろん無人駅ですが、多客が予想される時は応援の駅員さんがやって来るようです

お手洗いはあります

ホーローはブームになってからのものです

下灘駅へのアクセス

時刻表が、いろいろな情報を雄弁に語っています

路線図が描かれていますが、予讃線は松山から来ると向井原で分岐して伊予大洲で合流するのですが、元々は青く描かれているコースが本線で伊予大洲~内子は内子線という盲腸線でした(当時の分岐駅は五郎)

それが国鉄からJR四国への手向けの工事で民営化前年の1986年に向井原~内子の新線が完成。優等列車はオレンジの短絡線経由となり、青のコースはすっかりローカル線となってしまいました

ですから「伊予長浜経由」の列車に乗車する必要があります。松山から向かうケースが多いでしょうが、これは何度も繰り返しアナウンスがあるので間違うことはないと思われますが、本数は限られていてチャンスは1日に5回ほど。時刻表で見ると分かりやすいのですが、私がやって来た12時30分の列車だと13時1分で松山に戻る形になり、滞在時間を1時間程度までと考えると

6時59分着→7時35分発

7時50分着→8時48分発

12時30分着→13時1分発

16時38分着→17時49分発

18時37分着→19時38分発

となります

なかなか考えられたダイヤの注意点

本数はわずかですが、これはなかなか考えられたダイヤで、下灘駅の「売り」は何と言っても夕陽ですから、夕方以降の2本でカバーできるようになっています。ちなみにこの記事を書いている時点で愛媛県伊予市の日没時間は19時24分

ひとつ留意しなければならないのは、一部の列車が伊予市発着となっている点で、16時38分着は伊予市始発、7時35分発と13時1分発は伊予市終着となっていますが、いずれも伊予市での接続が考慮されています

また伊予市駅というのは、なかなか「使える駅」で駅の向かいに伊予鉄道の「郡中港(ぐんちゅうこう)駅」があり、ここから松山の中心部である松山市駅へ15分に1本という高頻度で電車が出ています。JRの松山駅は街の外れにあるため、華やかな松山の中心部へは(もちろん中心部からも)当駅利用がおすすめ

ちょっとしたみどころ

かつて下灘駅の真下は断崖の海でした。国道ができたのは30年ほど前のことで、それまでは波が打ち寄せる駅でした。駅前の細い道路がかつてのメインルートで、鉄道の優位性があったことが分かります。そのかすかな痕跡が伊予大洲方面へ少し歩いたところにあります

この道路を経て伊予市中心部へ向かう車はほとんどないと思いますが、わずかに残る名残です

一瞬のスキをついて、ようやくこの写真が撮れました

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります