石狩沼田駅

残された留萌本線を全駅乗降~難読駅クイズの常連は移転駅

北一已駅に到着

2023年5月26日13時10分

なかなか目にしない漢字だが言葉としては普通に使用している

北一已駅です。深川から1駅目で難読駅クイズではかなりの頻度で出てくる駅。「きたいちやん」とは、なかなか読めないですが地名です。駅の住所は「深川市一已町」

こちらの地名には、もうひとつポイントがあって、このように大きくしてみると、分かるのですが最後の文字は「己」ではありません。「已」です。最後の一本を書く際、微妙に突き抜ける必要があります。なかなか見かけない文字ですが「やむ」から変換すると出てきます。誰もが「やむを得ない」「やむを得ず」という言葉は普通に使用していると思いますが、漢字を使用すると「已む」が充当されます。ここからはこの記事を書くにあたって調べたことですが、「止む」は雨のようにずっと続いてきたことが終わることで「已む」は完全に終わることを意味します。鉄オタをしていると、いろいろな知識がつきますね(笑)

「イチャン」とはアイヌ語で鮭の産卵場を意味し、明治になって地名をつける際、団結のため「一にして已む」との意味で村名になったそうです

ただ本来、文字というのは駅名標のように大きく書くものではありません。現在のようにスマホやPCを使用する時代とは異なり、手書きの時代に「己」と「已」は、なかなかうまく書き分けというか、書かれたものを読み分けできないのは当然で、戦後の1955年に開業した駅は長らく「北一己」と誤った文字が使用され、JRに移管されても平成になっても誤使用のまま正式駅名になっていましたが、97年にようやく「正式地名に変更」されています。自分の経験で振り返ると携帯電話とPCを初めて個人で買ったのが96年(スマホなんてものは当然ない)、職場でも文字入力がワープロからPCに替わりつつあるころでした。それまで(おそらく分かっていながら)ずっと誤使用を続けていたとは、なかなか牧歌的な話です

戦後10年経ってからの駅舎としては

こちらは駅舎ですが、ホーム側から見たもの。国鉄時代に無人化されていて駅舎周りには柵も何もありません。深川は言うに及ばず、逆側のお隣となる秩父別はそれなりに利用がありますが、こちらは1日1人とか2人というレベル。よくぞ駅舎が残ったものです

トタン屋根も入口も駅らしい三角形で統一されたデザイン。冬の寒さを考慮した二重の入口となっています。ただ1955年開業のものとしては、北海道の風雪を考慮しても、三角が基本のデザインも含めてなかなか古い。駅舎を覆っている灰色は不燃パネルのようです

それもそのはずで、この駅舎は留萌本線と同じく深川から出ていた深名線(1995年廃線)の宇津内仮乗降場の駅舎を移築したもの。ダム湖建設と木材運搬のために設置された宇津内駅は工事完了で需要が落ち込み、戦後間もなく仮乗降場に格下げ。その後、仮乗降場としても廃止されましたが、ちょうど同じタイミングで開業したのが北一已。宇津内の駅舎が不要になったことを知った一已村の皆さんが、解体された駅舎を運んで、この地で再建したとか(北一已開業時は、まだ宇津内仮乗降場は現役でしたが、廃止となる前に移転されたようです)

田んぼの中にたたずむ駅

駅周辺は田んぼが広がります。深川は北海道の米どころ

農地の中にポツンとたたずむ駅舎。利用者を考え、こうして俯瞰すると、本当によく駅舎が残ったと思います

駅舎内はきれいに掃除されています。1955年の開業時は交換設備も備え、もちろん駅員さんもいたようで、戦後にわざわざ新設されたのですから需要もあったと思われますが、84年に単式ホームとなったことで無人駅となりました。当時は全国隅々まで自動閉塞は進んでおらず、すれ違いを行う駅では駅員さんが必要でした

構内では花園が造られ、ちょうど目を噴き始めていました。管理されている方と後に出会うことになるのですが、マリーゴールドで7月がちょうど見ごろとのこと。おそらく今ごろはきれいな花が咲いているはず

こちらも北海道でよく見かける姿。階段を使用しなくても昇れるのですが、小さな階段を昇ってホームで次の列車を待ちます

にほんブログ村 鉄道ブログへ>

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

残された留萌本線を全駅乗降~増毛まで完乗の思い出

増毛駅の駅名標(2013年6月28日)

2023年5月26日13時10分

前回訪問は11年前

石狩沼田から北一已まで戻って下車しました

留萌本線に乗車するのは11年ぶりのことです。前回の訪問は2012年の6月28日。そのころは東京に住んでいました。その時は羽田から旭川まで飛行機に乗り、空港から美瑛駅へ。そこから一度富良野まで行き、富田ファームを目指しました

富田ファームから徒歩で行ける夏だけの臨時駅「ラベンダー畑駅」を利用したかったから。ノロッコ号しか停車しないので意外と利用が難しい駅です。その日は旭川に宿泊して留萌本線目指して出発しました

この旅はフリーきっぷとは無縁で、その都度きっぷ購入していました。全く記憶にないのですが美瑛の窓口で富良野から旭川を経由した増毛までの乗車券を買っています。これで道中は2日間、途中下車をしたい放題にはなったのですが、なぜ富良野ではなく美瑛で購入したのか、さっぱり分からない。おそらく美瑛の窓口を利用したくなったのではないかと思われます

留萌で途中下車

深川からキハ54に乗車。2両編成で、うち1両は客扱いをしないJR四国のような運用。2両のうち1両は、そのまま増毛に向かい、もう1両は留萌で切り離されて深川へと折り返していました

留萌で途中下車

お昼でも、と降りたのですが、デジカメのSDカード容量がまずいものになったことに気付き、留萌でなんとか、と祈るように思っていたところ、徒歩圏内に家電量販店があって助けられたことが強く思い出として残っています

蕎麦は売り切れ

深川~増毛間は66・8キロ。当時から本線としては短い方でした。札幌までの延伸計画があったが、かなわず増毛止まりのままだったとされます

留萌であらためて乗車して増毛へ。最初に乗った留萌行きは、それなりにお客さんがいたのですが、留萌からは私ともう一人、たった2人の利用客での出発でした

増毛といえば、当時は駅舎内で夏季のみ行っているそばが有名でしたが、すでに売り切れだったのか、この日の営業は行っていなかったのか、残念ながら食べることはできませんでした

その分、駅については満喫しました

当時、増毛から出発する列車は1日7本(うち1本は休日運休)。ほとんどの列車は留萌方面からやって来ると、10分ほどで折り返していくのですが、1日に1本、14時47分の到着列車は出発が15時38分と50分も駅にいてくれました

もちろんそれを狙っていったのですが

周辺散策の時間もありましたが、当時の北海道としては、かなり季節外れとなる猛烈に暑い日でした

戻りは整理券で乗車。旅に出るとフリーきっぷを使用することが多いので意外と整理券のお世話にはならないので、たまに利用すると新鮮

この日は滝川泊まりだったので、15分ほど乗車した特急の車内で車掌さんからきっぷを購入

なぜ滝川に泊まったかというと

翌朝、新十津川から札幌に向けて出発するため。新十津川の風景として有名だった、お子さんに見送られての出発でした

この時からわずか11年。もちろん当時は廃線の前提で訪れたわけではありません。ただ今回紹介した駅はラベンダー畑をのぞいて、いずれも今はありません

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

残された留萌本線を全駅乗降~期間限定の終着駅

石狩沼田駅に到着

2023年5月26日12時50分

かつての乗り換え駅

深川から、わずか15分で留萌本線を「完乗」となりました

駅名標は終着駅のものになっています

「1日1本だけ」が有名で2020年4月に廃線となった札沼線の新十津川~北海道医療大学。その「沼」が、ここ石狩沼田。当駅から札幌まで直接線路がつながっていました。ただ石狩沼田~新十津川間が名松線の項でも触れた「赤字83線」の指定を受け1972年に廃線、札幌近郊が電化され通学通勤路線となる中、路線名に名を残す存在となっていました

その乗り換え駅が現在は期間限定の終着駅となっています

それでも乗り換え駅らしい2面3線構造を保ち、列車交換も可能でしたが、約20年前に現在の1面1線構造に。ただ当時のホームだけは残っています

人名→駅名→町名

石狩沼田の駅舎です。札沼線が廃線となった1972年に改築されたもので国鉄色の濃い建物

沼田町のHPによれば、1894年(明治27)に富山出身の沼田喜三郎という方が移住したのが町の始まり。当時の村名は「上北竜(かみほくりゅう)村」。鉄道の歴史も古く、1910年(明治43)に深川~留萌が開通した際に駅も開業。設置場所が沼田氏所有の敷地内にあったため、沼田駅となり、その12年後に村名も沼田村となりました。駅名が町名になった例ですが、その町名が人名に基づくものというのは。なかなか興味深い。「石狩」が付くようになったのは、さらにその2年後の1924年で上越線に沼田駅が開業したため。普通、後からできた駅に国名などを冠するものですが、こちらは逆となっています

駅名が町名になったぐらいですので、駅周辺が町の中心部

滞在時間短く

こちらは時刻表。到着時間付きという珍しいものとなっていますが、おそらく留萌方面行きの部分が、そのまま転用されたと思われます

この時刻表を見ると深川からの列車は当駅で15分ほどとどまって折り返すことがよく分かります。ただ例外があって13時43分到着の列車については折り返しの設定がありません。今回の各駅乗降において困ったひとつで、1面しかないホームでこの車両はどうするのか、と不思議だったのですが、後に沿線で見かけたところでは、客扱いをせず、そのまま回送で折り返していました。たった14キロ、15分で終わるのだから、客扱いしてください、と泣きそうになる。この短い区間ですら回送扱いをするということは、よほどお客さんがいないのでしょう。それでも現在も1日100人以上が利用する駅。利用者の主力が高校生だということがよく分かります

そのため私が乗ってきた列車は9分しか滞在時間がなく、慌ただしい時間しかありません

入場券を購入

駅舎内を見ていきます

一見無人のようですが、簡易委託となっていて平日の7時20分から17時まではきっぷ販売を行っています

終着駅となったことを告げる「ようこそ」の看板

その一方でラストランの紙はまだ窓口にありました

ストーブもあったりします。その上にある電話番号はタクシー会社のもののようですが「明日萌」の藻場が入つています。沼田町といえば、朝ドラの舞台となった「明日萌駅」ですよね。石狩沼田から2つお隣の恵比島駅が1999年の「すずらん」の舞台となる「明日萌」という駅になり、セットの駅舎はずっと観光名所となっています。その人気で、数年間は「SLすずらん号」も運行されていたほど

石狩沼田~留萌が廃線となることについて、地元では恵比島駅までの2区間を存続してくれるよう依頼もしています

駅舎内では「すずらん」のずっと前となる昭和の旧駅舎が存在していたころの写真が展示されていました

こちらの部屋はちょっと分かりません。札沼線の廃線後に運行されていた代替バスの乗務員用のものでしょうか

窓口で北の大地の入場券を購入しました

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

残された留萌本線を全駅乗降~全長14キロとなった最短の「本線」

石狩沼田駅に到着

2023年5月26日11時

痛恨の時刻表の勘違いで行程練り直し

この日は11時5分に特急「ライラック」で札幌から深川に到着。駅名標で2つの行き先がありますが、向かおうとしているのは「きたいちやん」方面。ただこの時間に到着してしまったことが痛恨で、本来は2時間前に着いているはずでした。前夜は室蘭に宿泊したのですが、5時25分だった始発を6時25分と勘違い。4時過ぎには起きていた(この季節の北海道の夜明けは早くて慣れていないと起きてしまう)にもかかわらず、間に合わなかったのは実に痛恨

事前の計画では深川発9時13分に乗れば、バスや徒歩を利用して14時には全行程を終えるはずでしたが、9時13分の次は12時36分。そうなるとバスの時間帯も悪く、もうどうしようもありません

ということで深川でラーメンと天津飯のセットを食べながら作戦の練り直しです

留萌本線の現状

今年3月いっぱいで石狩沼田~留萌間の約36キロが廃線となった留萌本線

現在は深川~石狩沼田の14・4キロが残るのみ。この距離は全国にあるJRの本線では最短。深川を除くと4駅しかありません。現行区間も3年後の廃線が決まっていて、2016年12月に留萌~増毛の約17キロが廃線となったことから段階的に短縮されてきた路線は、あと3年で姿を消します

留萌本線に乗車するのは2012年の6月以来、11年ぶり。留萌駅の廃止までには来たかったのですが、なかなか簡単に行ける場所ではないので、石狩沼田まで短縮されてからになってしまいました

そんな中、ようやくやって来られたのに時刻表の勘違いは痛い。その代わりと言っては何ですが「全駅を乗車または下車」から「全駅乗降」に変更。ダイヤ的に長い長い待ち時間が生じますが、夕方までかけて全駅乗降を行うこととします

1日1本の列車で石狩沼田へ

深川駅のホーム。向こうに見えているのは、留萌本線の専用ホーム。単行中心なので屋根の部分が短い

写真を撮っている側のホームは4番線で留萌本線用は6番線。5番線はホームのない中線に割り当てられています。4番線は旭川方面への普通が主に使用しますが、列車の進行方向が逆の留萌本線も使用

跨線橋から次の留萌本線の発車番線が分かるようになっています

もっとも私が乗車する列車は旭川始発の石狩沼田行き。留萌本線は1日7往復ですが、うち1本は函館本線に乗り入れる旭川始終発の運行で、その1本が深川発12時36分のものでした

旭川方面からのお客さんの多くは深川で降りていきましたが、それでも十数人のお客さんが乗車。途中駅でポツポツと降りていき

数人のお客さんとともに終着駅の石狩沼田で降ります。到着は12時51分。わずか15分で「完乗」となりました

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります