
※訪問は2024年10月9日
※写真には10月8日のものも含まれています
絶対に寝坊厳禁
木崎湖畔の宿から朝の7時過ぎの国道を再び駅へと向かう

まだもやがかかっている。そして寒い。昨夜の部屋はエアコンなしではいられなかった。10月上旬とは思えない。6時の気温が3度だったので、まだいくらも上がっていないだろう

駅は国道から少し奥に入った場所にあるが、大きな立て看板があるので道路沿いからもすぐ分かる
そして毎度おなじみの時刻表

ここからは当駅以北の駅を巡っていくが、7時29分の南小谷行きを逃すと3時間半運行がなく、なかなか悲惨なことになるというか、何をしに来たのか分からなくなる。そんな保険も含め、3日間有効の秋の乗り放題パスに準拠して2日で十分終わる予定にプラスして1日予備日を設けたのだが、ここまで来られたということで本日の仕事は終わったようなもものだ。後は時刻表通りに運行してくれれば列車に揺られるだけ。ウトウトしての寝過ごしはまずいが、だからといって危険なことはない。車旅に対する最大のストロングポイントだ
かつては木崎湖の観光拠点

信濃木崎駅。1929年(昭和4)の開業。国鉄によって建設された信濃大町から北は信濃大町~簗場が最初に開業。海ノ口、簗場とともに最初の駅となった。当時は平村。戦後の1954年に大町などと合併して大町市となった。平村には海ノ口と当駅の2つの駅があったが平村の中心駅は当駅で、生活駅だけでなく木崎湖観光の拠点駅としての役割も担い、優等列車が停車した時代もあったが、車時代の到来とともに木崎湖へはマイカーでのアクセスが中心となり、観光駅としての地位は低下。前記事でも触れたが、木崎湖のすぐそばを線路が走っているにもかかわらず、駅から徒歩で15分という距離が車へのシフトを早めたのかもしれない
朝が早すぎるということもあったのかもしれないが、宿に宿泊していたお客さんで、ライダーの方々はともかく私と同じ時間帯での乗車は私だけだった
現在の駅舎は1999年(平成11)からと新しいもの。写真で分かる通り、簡易的な構造。それ以前には開業以来の駅舎があった
誕生日が同じで、おそらく同一の施工者なのだろう。海ノ口とそっくりさんの駅舎だったようだ
小さな待合所に助けられる

駅舎内には小さな待合所。駅の標高は760メートルで寒さがこたえるはずの高さでこの空間には助かった。利用者の居住スペースとしてはここだけで時刻表と料金表がある。近年のデータはないが、1日の利用者数は50人ほどとみられる

こちらはホーム側から見た駅舎だが、お手洗いらしい入口のドアは施錠されていて入れない。要は当駅にはお手洗いがないので要注意。大町市内の駅はホームと待合所のみの駅でもお手洗いが設置されていることがほとんどだったが、駅舎のあるこちらはない。私は前日に到着した際、そのことが分かっていたので事なきを得たが、知らなければ危ないところだった
かつての駅舎の面影を残すものは

駅舎に掲げられた駅名板。これだけが旧駅舎から引き継がれたものだ

ホームは2面2線構造で、構内踏切での移動となる。私が乗車した時間はすれ違いが行われる時間帯。信濃大町行きにダッシュする高校生の姿も見られた。ここから今日の1日を始めよう


↑2つクリックしていただけると励みになります