弘南鉄道弘南線を行く~50分待つのなら腹ごなしに黒石から1区間を歩いてみる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

※訪問は2025年7月11日

乗車中に距離を調べた

黒石やきそばをいただいて黒石駅に戻る。といっても黒石駅の敷地そのものは大きく、食事をしたすごう食堂さんの真ん前はもう敷地内となる

食事中に弘前行きはすでに出発してしまっていたため、1時間に1本の路線で待ち時間が50分ほどできてしまった。こういう展開になるだうと当駅に来る直前の車中から、目を凝らして徒歩コースをチェックしていた。これなら30分もあれば歩けるのではないかというのが結論。では歩いてみよう。昼からビールとしなかったのは、これが理由。腹ごなしも兼ねてのものだ

スポンサーリンク

どちらのコースも同タイムだが

徒歩コースを調べると線路をはさんで北コースと南コースがある。こうやってグーグル地図を見ると、時間の少ない南コースとなるが、ナビタイム先生が示したものはともに23分コース。なぜかというと北コースを左に折れる地点が、もっと手前で地図で細い線となっている道路を行くように指南されているからだ。先にグーグル先生を見ていたら、この細い線はちょっと危ないと感じたかもしれないが、先にパッと開けたのはナビタイム先生の方だった

しかも私はその時、バス案内所跡を見るべく、駅の北側にいたので必然的に北コースとなった

この真新しい道路は

さっそく歩き始める。南コースは古くからの黒石の街を歩いていくようだが、こちらは新興住宅地のように新しい家が並ぶ。そして店舗も見当たらない

やがて現れたファミマで買い物をしつつ、ちょっと休憩。と、ここでようやく気付いたことがある。地図を見ていただければ、弘南線はこれから目指す境松駅から90度の弧を描くようにして黒石駅に向かうのだが、なぜそのようなコースになったかというと、折れた地点から国鉄の黒石線と並行して黒石駅へと向かっていたからだ

ということは、私が歩いているコースは廃線跡ということになる。この時の記事にも記したが、大正期に川部から黒石までのわずか6キロを結んで誕生した国鉄の黒石線は弘南鉄道の黒石乗り入れによって利用者が減り、弘南鉄道黒石線として再スタートしたものの、1998年(平成10)に廃線となった。廃線からまだ30年経っていない。廃線跡だとすると、この両側は線路を挟むようになっていた場所で、新しめの道路も住宅街も説明がつくのである

さらに進むと水田が現れ、岩木山を望む美しい景色に出会う

そして前述した「細い線で描かれた道」へと導かれる。こうやって記事を書いている今は、グーグル地図も見ているので、細い線の理由は何となく理解できるが、その時は砂利道への誘導にちょっとビビった。前回弘前にやってきた3月だったら、雪で埋もれているか、足下の悪い状態で、つまりは徒歩は困難なんだろうな、と思いながら進んだ

どちらがいいとか悪いのではなく、徒歩利用の場合、グーグル先生は比較的広くて分かりやすい、車でも行けるコースを指南してくれるのに対し、ナビタイム先生は超短絡コースを教えてくれる時があるので、うまくはまった場合は破壊力十分が、悪天候などの場合、思わず絶句してしまうコースに誘導される。過去にも雪で埋もれていたり、巨大で深い水たまりで前進できなかったことがあった。徒歩でも無理なコースというのは、それなりに人が生活している場所ではなかなか出会わないものだが、そこに見導いてくれるのだから、ある意味、貴重なガイドである

やがて境松駅が見えてきた

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります




      </section data-src=

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*