青春18きっぷ

福塩南線14駅の全駅訪問を目指す~南線の時刻表は確認せずとも

福山駅始発の井原鉄道はアート列車だった

※訪問は2024年1月10日

スタートは1区間のみ運行の電車

年明け早々に呉線の全駅訪問を終えて三原に宿泊

朝のまだ暗い三原駅-と言っても、真冬の西国の朝は遅めですでに7時を回っている

7時22分三原始発の糸原行きという1区間のみ運行の電車に乗車。乗ったら3分で終点となってしまうが、糸崎には多数の留置線と乗務員のための列車区があるため、この運用はかなり多い。糸崎始発の岡山方面行きにすぐ乗り継ぎできるようになっている。ちなみにこの後すぐ出るのは同じく三原始発だが相生行き。こちらは通勤通学のラッシュを挟んで3時間もの電車旅を楽しめるというか、修行ができる18きっぱー向けの乗り物である

その青春18きっぷは本日が最終日。いつも最後の方でバタバタと使い切ることを繰り返しているが、最後は福塩南線の全駅訪問を行って帰宅の予定である

福塩南線とは

まず最初に触れると「福塩南線」という路線はない。戦前には正式路線としての名称があったが、福山と塩町(ともに広島県)の78キロを結ぶ福塩線が正式な路線名。ただ電化と非電化、本数、駅間距離そして何より利用者があまりに異なりすぎて福山~府中23キロの戦前の名称が今も通称として使われている。簡単言うと私鉄に源流を持ち電化されている福塩南線と国鉄が敷設した非電化の福塩北線という構図。鉄オタ界隈では府中以北の福塩北線55キロの方が人気が高く、かくいう私も福塩南線は過去何度も利用しながら、いつでも行けるだろうと先送りを繰り返し、降りた途中駅はわずか。せっかくここまで来たのだから、今日は全駅訪問を目指すことにした。といっても朝から動けば大丈夫だろうと正直な話、時刻表もロクに見ていない。23キロの間には14もの駅があり(福山のぞく)、10時ごろから1時間に1本の運行になってしまうが、朝からの雨が気になるものの、まず問題ないだろう。その理由は今後述べていく

ただ14駅といっても過去に複数訪れたことのある

神辺駅

新市駅

府中駅は今回はパスすることにした。ということで残る11駅なので、さらに負担は減る。もっともこれも今後の記事内で述べていくことになるが、思いつきのように各駅訪問ができる福塩南線に対し、福塩北線の各駅訪問には「綿密な計画」と「根性」が必要である

今冬の18きっぷ最初で最後の気動車

福山駅のホームで待っていたのは井原鉄道直通の列車。井原鉄道は神辺からの第三セクターだが、1日3往復が福塩線乗り入れで運行されている。午前中の乗り入れ列車はこの1本のみ。偶然ながら貴重な1本に乗れたことになる。今冬の18きっぷ利用は外房線×2、東海道本線、呉線で使用。福塩南線も電化路線なので電車のみの利用となるのかと思っていたら、最初で最後の気動車に乗車できることになった

さらに幸運なことに乗車列車は2両編成で先頭部分が

アート列車だった。井原鉄道HPでアート列車の運行時刻が公開されていて連日福山までやって来るものではないらしいので超幸運

切手をコンセプトにしたもので、これでは車窓が見えないのでは、と思ってしまうが現実にはそんなことはない。また内装も素晴らしいので、ぜひ味わってほしいのだが、いかんせん車両はほぼ女子高校生専用のようになっていて、これでは写真は撮れない(笑)。内装も外装も井原鉄道HPでパノラマ的に見ることができる。何よりぜひ乗車してほしい

ということで、かなり得した気分になって福山を出発である

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

師走の外房線各駅訪問~千葉市内に戻って終了 早くも発表された「秋」のダイヤ改正

鎌取駅の駅名標

※訪問は2024年12月14日

3駅まとめて紹介

鵜原から上総一ノ宮で乗り換え、大網を越え

土気駅まで戻ってきた

ここから千葉市に入り、1日の利用者が万単位の駅が続くので3駅まとめて紹介したい

そして誉田駅

こうして見ると「とけ」「ほんだ」と意外と難読駅であることに気付く

そして鎌取駅

過去に大網と本千葉は訪問済みなので、外房線は全駅完了となった

難読とした土気、誉田(開業時は野田)は1896年の房総鉄道が蘇我~大網で開業した時からの明治29年生まれなので、歴史的には外房線の原点でもある。駅ができた時は、それぞれ誉田村、土気本郷町だったので周辺の景色が今とはまるで異なるものだったことは想像に難くない。いずれも千葉市となったのは戦後10年、20年が経過してから

鎌取駅については戦後の1952年(昭和27)の開業だが、宅地開発も進み、今では1日の利用者が3万人を超える外房線では千葉、蘇我に次ぐ第3位の駅となっているので、単独駅としては1位の駅となった

ひらがなの駅名標が目を引く。当駅は島式の1面2線構造で朝のラッシュ時は人があふれかえって危ないと、当駅停車の本数を増やすことになったが、折り返し可能な構造ではないので隣の誉田折り返しの電車が登場している。また土気には東京方面への通勤用として朝夕の一部特急が停車するほか、誉田では列車の増結や切り離し作業が行われる

早々に秋のダイヤ改正を予告

外房線、内房線沿線から東京へと直通する朝の通勤快速廃止が発表されたのは私が外房線の各駅訪問を終えた直後。途端に県知事をはじめ。沿線各自治体の首長から猛烈な反発が起きた。全国ニュースでも取り上げられるほどで、結局は朝の快速を2本復活させることになった。線路や駅には容量があり、一度引いたスジを改めて引き直すのは容易ではないので、いったん発表したものを引っ込めて引き直すのは異例のこと

それでも反発は収まらないため、JR東日本では5月30日に9月1日からのダイヤ改正を改めて発表。それによると朝と夜に内房線、外房線に直通する普通4本を快速に変更するという。内房線、外房線それぞれ2本ずつの変更で、朝の始発駅は内房線は上総湊、外房線は上総一ノ宮である。3月以前の勝浦からの直通復活は実現しなかったが、自治体の要望を受け入れ、早々に「再々改正」に応じたことになる。ただし、これでもまだ火種は残っている状態で沿線からは不満の声があがる。「首都圏」が拡大しすぎて通勤通学が遠距離になった反面、コロナ禍で鉄道利用者が一時的に減少したことのひずみだともいえる

千葉から100キロに満たない外房線。1年前の内房線と合わせ、房総半島の各駅を回ってみた。当然ながら千葉から離れていくにつれ、幹線ではあるものの、ローカル線感が強くなっていく感覚は東京から1時間半で味わえるのは、なかなか貴重だ。また京葉線のダイヤを巡る沿線自治体の反発とは逆に外房線の各駅もバスとの競合は避けられなくなっている。安房小湊駅の記事で、小湊鉄道の目的地だったにもかかわらず、同社のバスはずっとやって来なかったと記したが、2013年に駅へと乗り入れたバスは東京行きの長距離バスである

その一方で古典的な木造駅舎も貴重な景色として残り、地元の方々に大切に使われている場面に出会える。また行川アイランドのような別の歴史にも触れられる。東京からは十分に日帰り圏内なので、ぜひ興味がわく駅や地域があれば、訪れてほしい路線である

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

師走の外房線各駅訪問~郵便局と一体化して姿を変える文人の愛した理想郷

鵜原駅の駅名標

※訪問は2023年12月14日

事実上最後の駅訪問

鵜原駅に到着。これが大網以南で最後の訪問となる。大網から千葉にかけては首都圏ダイヤのようなものなので、事実上2日間の旅はここで終わりである

1面2線の島式ホームにログハウス風の待合室がある

両隣の勝浦、上総興津は特急も停車する駅だが、当駅は普通のみの停車。周辺は森に囲まれたようになっていて一見すると、なぜここに駅が?となりそうだが、駅の開業は1927年(昭和2)。勝浦から上総興津まで延伸された際に同時設置となった。元々は鵜原村だったが、駅の開業時にはすでに興津町となっていた。いずれにせよ、最初から駅が設置される予定だった

多くの文化人に愛された理想郷

駅の設置理由は駅前の地図を見れば分かる。駅そのものは山中の谷間のような場所にあるが、駅の設置時にはすでに観光名所だった

中でも有名なのは鵜原理想郷で、入口までは徒歩10分ほどでたどり着ける。荒波に浸食されたリアス式海岸の美しさは多くの文化人を魅了し、理想の別荘地として開発する計画ができたことで理想郷の名前が付いたという。勝浦市のHPによると与謝野晶子は1936年の4~5月に当地に滞在して76もの歌を詠んだ

私と同じ電車で降りた5人組の外国人旅行者グループはスマホアプリ片手にスイスイと歩いていった。スペイン語のグループのようだったが、東京から1時間半以上もかかる普通のみしか停車しない駅からの観光地を外国の方が訪れる時代だということを実感する。どのように紹介され、どのようにオススメされているのだろう

無骨ながらも味わいのある駅舎は今のうち

駅舎は無骨なコンクリート製。昭和2年から、この姿ではないと思うが、いつから現在のものになったのかは分からなかった。形具合やさび具合から見ると国鉄時代にはすでに現駅舎となったと思われる

無人駅でICリーダーと乗車証明書発券機があるだけだが、窓口があった痕跡はある。証明書発券機が丁寧に格納された形になっているのはなかなか見かけない

こちらの看板は最近のものだと思われるが、こちらの車両とも房総半島では見られなくなる季節が迫っているのかもしれない

そんな味わいのある駅舎だが、間もなくお別れである

今年の2月に日本郵便とJR東日本が「鵜原駅で郵便局窓口業務と駅窓口業務の一体運営」を発表した。駅舎を郵便局として郵便局が駅の窓口業務も行うというもの

そこで思い浮かぶのはこちらである

ちょうど1年前に訪れた内房線の江見駅。この形式になるようだ

現在の駅り隣には元々郵便局があり

ローカル線駅の近所にある郵便局は、いつも撮るようにしているのだが、郵便局ごと駅舎内に引っ越しするのだろう。新駅舎は2025年夏と発表されている

「ようこそ」と「またのお越しをお待ちしています」の看板が残るのかどうかは分からないが、現在の駅舎を訪問するなら今のうちだということだけは間違いない

折り返しの列車を待っていると到着時とは別の外国人旅行者グループが駅にやってきた。こちらは英語である。訪日する方には有名スポットとなっているようだ。来年の夏に新駅舎が誕生すると皆さん、驚き、喜ばれるのだろうか

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

師走の外房線各駅訪問~童謡で歌われたラクダが駅名板に光るリゾート駅

御宿駅の駅名標

※訪問は2024年12月14日

料理店で驚いたこと

御宿駅に到着。リゾート地として有名だが、なじみのない地域の方にとっては難読かもしれない。写真の通り「おんじゅく」と読む

話は当駅訪問から数ヶ月が経った年明け以降のことになる

かねてよりなじみの料理店。40歳ぐらいの店主さんは千葉県出身。といっても柏の方になるので当地からはかなり離れている。外房線をくまなく回ったという話をしたら、東京での修行時代は勤務店での仕事が終わったら仲間と深夜のドライブで当地付近まで来て朝方まで過ごした後、再び都内へと戻り、ほとんど寝ずに厨房にいたという思い出話となった。当然「おんじゅく」という読みも知っている

そこで「あそこは『月の沙漠』の歌ができたところ」と言うと「何ですか?それ?」

「えっ!」となって「〽つきのさばくをは~る~ばると~」と誰もが知るであろう童謡の冒頭を歌ってみると「いやぁ、知りません」。店主さんより若い奥さんも首をひねるばかりである。私もこの歌をどこで覚えたのか既に定かではないが、近ごろは教えたり流れたりすることはないのか、とちょっとショックを受けた

すべての特急が停車するリゾート駅

という横道の話題から本筋に戻ると

御宿の駅舎である。1913年(大正2)に大原~勝浦が延伸された際に開業した。現在の駅舎は開業時からの駅舎を基に2009年に大幅リニューアルされたもの

所在地は夷隅郡御宿町。古来からの海水浴のほかサーフィンなどのリゾート地として観光地として知られ、特急「わかしお」も全列車が停車する

残念ながらみどりの窓口は2年前に営業を終えているが

さすがリゾート地の駅とあって駅舎内の待合室はエアコン完備で快適だ。夏場はもちろん、冬場もありがたい

「砂漠」ではなく「沙漠」

話を童謡に戻そう

駅名板にはラクダと月が描かれている。初めて見ると何のことだか分からない。これは童謡「月の沙漠」のモチーフが御宿海岸にあるため

作詞した画家、詩人の加藤まさをが若い頃に結核の療養のため当地を訪れていて御宿海岸が歌詞のモチーフになったからだ

海岸までは徒歩でも十分な距離。ちなみに一般的には「砂漠」と書くが、歌の題名は「沙漠」である

平日ではあったが、当駅付近ではお昼に困らない

海産物は昨日もたっぷりいただいたので、ここはソースたっぷりのハンバーグ定食と生を一杯。天候に恵まれた穏やかな昼下がりだった

御宿の地名は鉢の木伝承で有名な執権北条時頼が当地を訪れた際、海岸の美しい光景に見とれて当地で宿をとった際に「御宿(みやど)した」と一句読んだことが由来とされる

御宿は古くから海女さんでも知られ

ホームでは海女さんが列車を見守る

「月の沙漠」については少なくとも一番はそらで歌えるので、かなりの回数を聞いて自分の中にすり込まれているようだ

ただここまで偉そうに書いてきたが、つい最近まで、この歌は海外の歌を和訳したものだと完全に思い込んでいたのも事実。だから駅名板のラクダを見た時はちょっと心が躍った

ホームは島式の1面2線。リゾート系の施設も見える。鉄オタ的訪問だけでなく周辺観光も十分に楽しめる駅である

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

師走の外房線各駅訪問~目標半ばとなった房総横断列車と、その思い出

大原駅の駅名標

※訪問は2023年12月14日

海と海を結びたい願望

大原駅に到着。外房線の歴史を語る上で絶対に欠かせない駅である

外房線の原型は房総鉄道によって造られた。明治期に蘇我から伸びてきた線路は大網までが、まず敷設され、逆側の千葉ともつながったのが1896年(明治29)。翌年に上総一ノ宮(当時は一ノ宮)までが延伸され、1899年に大原までがつながった。大原駅の歴史は19世紀からのものとなる。当時は中魚落村だったが、駅の開業に合わせて大原町が発足。鉄道の終着駅にもなり、勝浦までの延伸に14年もかかったこともあって夷隅(いすみ)地域の中心地の座が強まる

さらに変化があったのは木原線の開業。こちらに関しては前回の安房小湊駅の項で触れた通りだが、木更津と大原を結ぶので「木原線」。木更津側からは久留里線として上総亀山までが開通。大原からは上総中野まで延伸されたが、両者がつながることはなく未成線のまま現在に至る。同じタイミングで五井から安房小湊を目指した小湊鉄道も上総中野で力尽き、木原線と小湊鉄道が国鉄と私鉄で乗り換えの接続を行う形で「決着」となった

海と海を結ぶのは全国各地の夢と願望だった。車という交通手段がほぼない時代、徒歩で最も困難な山越えができれば、人も物流も劇的に変化するはずだと。太平洋と日本海、日本海と瀬戸内海と各地で線路が敷かれ、そして今、各地で苦戦が続く。貨物列車の通行がなくなると、元々人の少ない山中での苦戦は必然でもあった。房総半島は距離が短いことで戦前に単独での縦断はあきらめの決断が下されたようだが、それでも木原線を引き継いだいすみ鉄道とともに順調な旅客数とはいえない

当然だがつながっていた線路

大原駅のホーム柵を挟んで右側が内房線、左側がいすみ鉄道。当然だが、以前は同じ駅だった。木原線については1960年代後半に早々と、首都圏で唯一の「赤字83線」に指定され(関東では茨城県と栃木県にまたがる真岡線があった)、その後に特定地方交通線となり、国鉄としての廃止が決定。JR移管後は1年間の引き継ぎ期間を経て三セクのいすみ鉄道となった

一応、線路そのものは現在もつながっているが実際に使用されることはない

駅舎は独立して並んでいるが

中でつながっていて外に出なくても往来は可能。いすみ鉄道の駅舎内には売店があり、グッズや土産物が並ぶ。私はクリアファイルを購入した

いすみ鉄道とともに

すべての特急が停車する有人駅で、昼間の普通は1時間に1本だが、朝夕のラッシュ時には当駅折り返しの運行もある。JRの改札は開閉式の自動改札機。ただ残念ながら私の訪問時から3カ月後の今年3月にみどりの窓口は営業を終えているはず

駅周辺は大原町の中心地。現在のいすみ市役所は旧大原町役場である。駅舎と逆側の海へ進むとイセエビで有名な大原漁港がある。大原=イセエビにはいすみ鉄道も一役買っていて、2年前まで走って好評だったレストラン列車でイセエビを提供したところ大好評で知名度を上げた

こちらは2011年7月に上総中野駅で小湊鉄道といすみ鉄道を乗り換えた時の写真。この後、大原経由で勝浦へと行き、人生で初めてなめろうを食べた

一時は存続が危ぶまれたいすみ鉄道は数々の企画が好評で息を吹き返した。JRからは経営分離となり「他人」となってはいるが、どちらが欠けてもいけないものである

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

師走の外房線各駅訪問~戦前に幻の乗換駅となった知名度の高すぎる駅

安房小湊駅の駅名標

※訪問は2023年12月14日

景観に配慮した(?)コンビニ

安房小湊駅に到着。行川アイランドからわずか1駅。今もそうだが、ここからが安房の国になる最初の駅で、元々は上総の国の最後の駅となる上総興津駅と当駅間は7キロもの距離があった。いかにも国境という感が強い

その安房小湊駅は旧小湊町の駅。安房天津駅の記事でも少し触れたが、昭和の合併で1955年(昭和30)に天津小湊町となり、平成の大合併で鴨川市と合併。現在に至る

駅の開業は1929年(昭和4)。上総興津~安房鴨川が線路でつながり外房線(当時の名称は房総線)が全通した際に設置された。つまり安房天津と誕生日は同じ。駅名に旧国名が付けられたのは東北本線の小湊駅(青森県、現在は青い森鉄道)が先にあったためだ

柱の部分が豪華になるなど、多少手が加えられているが、駅舎は開業時からのもの。豪華になったのは観光資源に恵まれているから

こちらは駅名板。イラストにタイが描かれているのは好漁場でタイが集まる鯛の浦にちなんだもの

駅を出るとすぐ海で旅館なども並ぶ

写真中央の屋根だけが見える建物はコンビニで最初から分かっていないと気付きにくい。景観に配慮して、あえてこのような構造になっているとも思える。ちなみに前日、スマホのモバイルバッテリーに異変が起き、一度道程を中断してレンタルのモバイルバッテリーを調達すべく、茂原駅までUターンしたのだが、検索した際に駅から近く、モバイルバッテリーに空きがあるコンビニはこちらだった。ただその時点で残り1台ということで、ちょっと危ないと判断して行くのはやめた

国鉄駅より早い工事着工

さて房総半島、小湊というワードで誰もが思い浮かべるのは小湊鉄道だろう。内房線の五井から房総半島の内陸部にあたる上総中野までは結ぶ、東京から気軽に行ける非電化の私鉄として有名だが、会社名で想像できるように当初は、ここ安房小湊まで到達する予定だった

駅舎内の待合室に計画段階だった時点でのパンフレットだろうか、小湊鉄道の地図が張られている。小湊鉄道は1928年に上総中野まで到達して現在の形となった。目指したのは小湊にある名刹・誕生寺でお寺への参拝客を見込んでのものである

イラスト上では大原と上総中野がすでに国鉄としてつながっていて、久留里線も上総亀山まで到達している。現在のいすみ鉄道、当時の木原線の大原~上総中野の全線開業が1934年で、久留里線の木更津~上総亀山が1936年の全線開業なので、イラストはそのころのものだと思われる。上総中野から安房小湊までは予定線となっていて、途中に5つの駅が設けられる予定だったらしい。だが私が説明するまでもなく、予定は未成線のまま現在に至り、小湊を目指した小湊鉄道という路線名と会社名だけが残っている。安房小湊駅の建設工事は小湊鉄道の方が先に着手していたが、上総中野からの延伸工事は行われず1936年に路線建設のための免許は早々に取り消されている。だからこの地図は微妙な時期に作成されたようだ

正しい地図表記はこのようになる

写真のイラストはかなり誇張した形になっているが、西に真っ直ぐ行けば大原へと至るわけで、国鉄によって上総中野とつながった時点で、工事を無理に行わなくなったこともうなづける話である。ただ上総中野~上総亀山の工事も行われず(木原線の「木」は木更津の意味)、房総半島を乗り換えなしで横断する列車は走ることなく終わった

かなり以前にみどりの窓口は営業を終え、現在は業務委託駅

だが、これまで触れてきたように観光資源も多いため、特急も含め全列車が停車する。いにしえの地図を張ってあったきれいな待合室はエアコン完備。師走の駅訪問では心強い味方だった

ちなみに鉄道会社というより、バス会社として名前を見かけることが多い小湊鐵道だが、かつて目指した安房小湊駅へ同社のバス路線が乗り入れたのは、わずか10年ほど前のことである

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

師走の外房線各駅訪問~内房線を通じて初めて同業者と出会った

行川アイランド駅は通過列車も60キロ制限

※訪問は2023年12月14日

今も残る「特急」停車

今の状況からは信じられないことだが、行川アイランドはかつて全列車停車駅だった

周辺に民家はほぼなく、あるのは行川アイランドという施設のみの単式ホーム構造。すべての列車が停まっていたという事実が凄い。ダイヤから急行が消え、特急のみとなった後も一部の特急が停車していた。特急の停車位置番号も残っている…と思ってしまうが、事情はやや異なる

ホームの端まで来るとカーブ状のホームを見渡すための乗務員用モニターがある。このようなものは無用の上物かと思ってしまうが時刻表を見ると現役だということが分かる

安房鴨川方面の夜の部分だが、20時50分と22時44分発の列車には「特急車両で運転」の文字がある。これはいわゆる間合い運行というもので、東京からの「わかしお」のこの時間の2列車は勝浦まで特急として走った後、車両はそのままで普通列車へと姿を変える。特急車両ではあるが、もちろん「タダ」である。時刻表には車両編成も記されていて22時44分発については10両編成。かつてはすべての列車が停車していたため、カーブ状の単式ホームにもかかわらず11両に対応する長いホームを有する当駅が存在意義を示す機会が残っていた

ただし今春のダイヤ改正で、この時刻表には大きく手が加えられた。20時50分のわかしお17号はダイヤこそ20時47分と、ほぼそのままだが15号に変更。22時44分のわかしお21号は19号に変更された上、勝浦止まりとなり、行川アイランドまでは来なくなった。代わりに千葉からの勝浦止まりの普通が安房鴨川行きとなって勝浦で乗り継げば、ほぼ同じ時間に行川アイランドまで来られるようになった(といっても、その時間に下車する客がどれぐらいいるかは不明だが)

春から全車指定となったわかしおは、すべて5両編成で運行されることが発表されている。では長い編成の特急車両は、もう来ないのかとなると、話はちょっとややこしく、時刻表を見ると唯一、間合い運転となる15号については「6月28日まではグリーン車併結」となっている。これは9両編成車両。どうやらダイヤ改正後も自由席があると思い込む人が多く乗ってきて座席があふれてはいけないので周知期間を設けているものらしい。つまりあと3週間ほどは10両ではないものの、9両の運用が見られる。しかも期間限定ながら、グリーン車も「タダ」である

現在の利用者は?

そろそろ列車が来るころである。待合所は吹きさらしだが、この日は穏やかな晴れで師走でも問題のない気候だった

JR東日本では駅別の利用者数を乗車人員という形で発表していて、単純計算だと乗降者はその2倍ということになるのだが、実はこの表に行川アイランドという駅名は登場しない。最小が飯山線の平滝駅で4人。つまりそれ以下の測定不能レベルの利用者ということになる。駅から1キロの所に浜行川の街があり徒歩で10分ちょっと。それほど遠い場所ではないが、鉄道利用とはなっていないようだ

ちなみに「行川」(なめがわ)は、私にはなかなかの難読だが、千葉県や茨城県には「行」を「なめ」と読む地名がいくつかあって、それぞれの町に近い人にはなじみのある読みらしい。元々の地名は「滑川」で地形に基づいたものとされる

こうして料金表を見ると100キロ圏が西船橋のようだ。千葉まで80キロなので東京まではかなり遠い。ディズニーランドの浦安で客足を止められると、園としてはなかなか辛いものがある。園の跡地の今後については前日出会ったご婦人が「温泉ができるって聞いたけど、話が前々進まないね」と話していたが、一応レジャーホテルができる予定にはなっているようだ。ただし予定は未定の世界である

ふと気付くとホームで盛んに写真を撮っている方の姿が。明らかに同業者(鉄道ファン)である。下車したのは私一人と認識していたが、もう1本前の列車で来たのか、どこかから徒歩で到達したのだろうか。外房線の2日間で初めて出会った同業者。こういう「有名駅」では、なかなか貸切というのは難しいのだが、ちょっとうれしい気分にもなって、やって来た電車に乗り込んだ

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

師走の外房線各駅訪問~交差点に名前だけでなくイラストも残す

行川アイランド駅の縦駅名標

※訪問は2023年12月14日

周辺は痕跡がごっそり

行川アイランド駅周辺の散策に入る。入るとは言っても周辺に民家は全くなく園の痕跡が残るのみ。ちょうどこのあたりは上総の国と安房の国の境界にある山中で、元々集落のない場所だった。集落がないので巨大な園を造ることが可能だったと言える

駅を降りると園に向かう道路。現役感のあるようなないような。南国らしい木はちょっと元気がないように見えるが、ちゃんと生きている。道路も雑草で埋め尽くされるところをギリギリ整備している印象だ

トンガリ屋根の、いかにも観光地ですのムードを醸し出している電話BOX。年間でどのぐらいの利用者がいるか不明だが、公衆電話というのはほとんど利用者がなくても天災などの緊急用に駅前など一定の設置が定められている。きれいに刈り取られた正面と乱雑に枯れ草が積み上げられた右側が対照的。そういえば利用者が限りなくゼロに近いような駅でも公衆電話は設置されているが、対自然の管理はどこが主体なのだろう

ちょっと陰の関係で見にくいが勝浦の地図もある。ただし行川アイランドは、現役の園のまま表示されている。左のフラミンゴのイラストとセットのまま

園とは道路をまたいで跨線橋でもつながっているが、下まで降りてみる。外房線の高架のふもとに大きな交差点があるが、ここは国道128号の分岐となっていて左に行くとバイパス、右は従来の国道。従来の国道を1キロほど行くと行川の集落と港に出る

分岐の交差点名が「行川アイランド前」だったので近づいてみると名前だけでなく、しっかりとフラメンゴのイラスト入り。細やかさがうかがえるが、閉園からすでに20年以上が経過。信号は新しいものに更新されているようだが、この案内板も20年も経っていないようにも見える。詳細は分からないが、交差点では園もフラメンゴも現役だ。考えてみると、ここはバイパスと旧道の分岐という重要な交差点で名称を変更するとカーナビに重大な影響を及ぼす。簡単に変えるわけにはいかないのかもしれない

子どもの時に見ていた特撮の舞台

さて、この交差点の右側にあるのが行川アイランドの痕跡だ

駅から最短で行ける跨線橋から見るとこのようになっている。手前は駐車場で建物は、その管理棟だったのだろうか。自然との共生をテーマにした行川アイランドはフラミンゴのほかに多くの鳥や動物を飼育、展示していたが、同時にテレビドラマのロケ地にもなっていた。最も多いのが子ども向けの、いわゆる特撮もので、特に「行川アイランド」「仮面ライダー」で検索すると多くのヒットがある。私がリアルタイムで見ていたものが、こちらで撮られていたのかと思うと感慨深いがある

跨線橋で駅へと戻る

おせんころがしとは

駅に残る名所案内を眺める

園は閉園になっているので残っているのが不思議だが、もうひとつの「おせんころがし」が理由かもしれない

上総と安房の国境は古代より断崖絶壁で船以外で通過するには危険な道を行かなければならない交通の難所だった。道の名前がおせんころがし

勝浦市のHPによると、古代に当地を治めていた非道な豪族が住民を苦しめ、娘のおせんが父親に改心を懇願するも受け入れられず、断崖から身を投げた伝説が道の名前になったという

何とも悲しい話だが、今も供養塔が残っている

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

師走の外房線各駅訪問~メインイベントの駅にいよいよ降り立った

行川アイランド駅の駅名標

※訪問は2024年12月14日

前日に解けた謎と初めて知ったこと

いよいよ到着である

行川アイランド。私の記事を連日読んでくださる方なら、お分かりと思うが外房線の各駅訪問では当然メインイベントになる

今さら説明不要かもしれないが、当駅は駅前にあった同名のレジャー施設の最寄り駅として開業したもの。同園の閉園後も駅名はそのままとなっていることで鉄道ファンは知られる存在だ

話は前日にさかのぼる。上総興津駅を訪ねた私は茂原方面へと折り返すべくホームで電車を待っていた。同じ乗車口で待つご婦人と、しばし雑談。地元の方で実家の年老いた母の様子を見に来た帰りだという

上総興津の隣駅が行川アイランドである

「行川アイランドって地元の皆さんはよく行かれたのですか?」

「そうねぇ。子どもを連れてよく行ったよ。といっても今50歳の息子が小学生の時だから」

えっ、と思った。そんな昔からあったのか

「ちなみにそこには何があったのですか?」

「一番有名なのはフラミンゴじゃないかな」

ようやく意味が分かった

ここでも記したが上総興津の駅前にある池になぜフラミンゴの置物があるのか、私にはさっぱり意味が分からなかった。電車に乗ってようやく理解できた。そうか、行川アイランドのウリはフラミンゴだったのか。しかもそんな以前からあったとは。無知だと言われればそれまでだが、呉ポートピアランドや倉敷のチボリ公園のように1990年代に各地で誕生し、やがて閉園したテーマパークのひとつだと思い込んでいた

調べると開園は1964年(昭和39)とかなり古く、私と2歳しか変わらない。1980年代の前半に東京で学生生活を送っていた私は知っていそうなものだが、全く知らない。情報量という意味では、当時は現在と比べると圧倒的に少ない。テレビや新聞のニュースで流れるか口コミ以外に情報はないのである。もっとも学生時代にディズニーランドが華々しくオープンしたことは大きなエポックとして知っている。同じ千葉県内でのディズニーランドの開園は行川アイランドの客足に大きな影響を及ぼしたというが、東京により近い場所に鳴り物入りで、そんな施設ができたのでは、それも当然かもしれない

時間を調整して訪問

行川アイランドには前年の暮れに内房線の各駅訪問を行った際に実は訪れるはずだった。安房鴨川まで到達して外房線の行川アイランドだけ訪問の予定だったが、滞在時間がハンパになってしまうので断念。1年待っての訪問となった

当駅の時刻表だが、9時32分に到着して10時10分で去る予定なので約40分の滞在。もっと効率的に15分ほどの滞在とする旅程もあったが、それではさすがに短すぎる。しっかり時間は調整したつもりだ

駅の開業は1970年。開園より8年も後のことで当初は臨時駅。まだ電化もされていない時代。優等列車の一部が停車する一方、普通の通過もあるという、いかにも臨時駅の風情だったが、1987年4月1日のJR移管時に正式駅に昇格した。すでにすべての普通が停車するようになっていたという。臨時駅としてのスタートを含めても外房線で最も新しい駅ということになる

かつては駅舎があったが、2001年の閉園からしばらく経って解体。現在は待合所とホームのみの駅。ICリーダーはホームの外に設置されている。開業時から棒状ホームで外房線で単式構造となっているのは三門駅と当駅の2駅のみである

駅周辺といっても遺構しかないのだが、ここから散策に入る

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

師走の外房線各駅訪問~「終着駅」のひとつ手前 普通に読んでくださいね

安房天津駅の駅名標

※訪問は2023年12月14日

お隣は安房鴨川

勝浦からグンと南下して安房天津駅に到着。勝浦からだと5駅目で約17キロ。20分ほどで到着するが、駅名で分かる通り、すでに上総の国から安房の国に入っている。外房線の「終着駅」である安房鴨川までもう1駅。ただし昼の時間帯は、すべての列車は内房線にそのまま入って木更津まで運行される(多くの列車は安房鴨川で長時間停車するので乗り換えとあまり変わらないが)

前記事の勝浦駅の項で千葉から大原まで延伸されてから勝浦まで到達するのに14年かかったと記したが、勝浦から南側の延伸も時間がかかった。地形的に平地が少なくトンネル工事などが必要だったからで、上総の国の南端である上総興津駅まで開通したのが1927年(昭和2)で、1913年の勝浦到達から14年。安房の国に入り、安房鴨川まで到達して全線開業となったのは、さらにその2年後。安房天津駅の開業も全通時の1929年だった。上総一ノ宮到達から30年近くが経過していた。時代は明治から大正を通り越して昭和へ。難工事だったことがうかがえる

元々は天津町

安房天津の駅舎。広くて大きい。特急停車駅ではない(前後の安房鴨川と安房小湊にすべての特急が停車する)が、規模は大きくコミュニティーセンターとの合築。JR移管直後に現在の駅舎となったようだ

駅の開業当時は天津町。天津町は1955年に小湊町と合併して天津小湊町となり、2005年(平成17)の平成の大合併で鴨川市となった。特急停車駅は安房小湊駅に譲ったが、かつての町役場(現在は市役所の支所)は安房天津駅が最寄り

役場近くが海で町の中心部。国道128号の旧道が町中を貫いている。天津は漁業で栄え、勝浦の記事でも述べた通り、紀州(和歌山)との縁が深い地域で、紀伊の国から黒潮とともに多くの漁民が移住してきた歴史を持つという。九十九里浜とは対照的に天然の好漁場となる外房のリアス式海岸は漁業で繁栄した

駅舎内の案内図が分かりやすい

手書きの地図に癒やされる

そんな安房天津駅だが、現在は無人駅となっている。国鉄時代に無人化され、簡易委託を経て再び無人駅となった

しかし地元の小学生による周辺地図もあって心はなごむ

駅構造は2面2線。10両編成に対応できるようになっているホームは長い

さて、いちいち念を押すまでもないことだが

駅名は「あわあまつ」である。普通に読めばたどり着けそうで、決して難読地名ではない。ただランチタイムを含め、ついつい聞き慣れた、言い慣れた言葉を…

そんな読み方があるはずがない、とわざわざ書いているのは、恥ずかしながら自分が一瞬、そう思ってしまったからである

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります