青春18きっぷ

JRのうちに…北陸本線各駅を訪ねる その15~広い駅前

8月25日12時

利用者の多い駅

再び石川県に入り、粟津で下車しました。北陸本線の普通電車(敦賀~金沢では現状、快速はありません)の運行は昼間は1時間に1本の運行ですが、お隣の小松から金沢にかけては1時間に2本の運行となります。つまり1時間に1本区間の最後の駅にもなるのですが、ここから小松市に入って利用者は多く1日の乗車数は政府データによると約1500人。さすがに特急停車駅の加賀温泉には勝てませんが、かつては特急停車駅だった動橋や大聖寺は上回っています

十数年前まで貨物駅だったこともあり構内は広く、ホーム構造も2面4線と立派。駅舎も堂々としたものですが入口の「粟津駅」横にあった「JR」の文字はすでに外されていました

戦後すぐの駅舎のようです

温泉連絡駅の役割も

粟津駅の構内にはこのようなものも見られます

当駅は開湯1300年、北陸で最も古いという粟津温泉の最寄りという役割も担っています

粟津温泉まで約4キロ

駅前のロータリーはかなり広い。かつて北陸鉄道の粟津線が当駅から延びていたからです。4キロもないミニ路線だったようです。駅の跡がそのままロータリーになっています

現在は温泉まではバス路線となっています。生活路線でもあるため1時間に1本程度と、かなり本数の多い路線ですが、このバスは小松駅から出ているもので特急停車駅でもある小松からの利用もあるようです。また各旅館の送迎は同様に特急が停車する加賀温泉でも行っているようで、両駅とも新幹線の駅となるため、北陸新幹線の敦賀延伸後は温泉への最寄りという地位はさらに小さくなっていくのかもしれません

それでも利用者の多さから今春までは、みどりの窓口も置かれる有人駅でしたが

今はこんな感じで無人駅となってしまいました。三セク化に向けて早めに動き出しているようです。ただ付近には企業や学校もあり、金沢への通勤通学圏でもあるため利用者自体は大幅に減ることはないと思われます

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

JRのうちに…北陸本線各駅を訪ねる その14~県境感あふれる

8月25日10時50分

狭いホーム

牛ノ谷に到着しました。基本的にこの地域は2両編成なのですが、朝の通勤通学時間帯は4両となります。既に昼間時間帯となっていますが、朝の運用を残したままの編成なのでしょう

ご覧の通り、1面2線の島式ホームながら大変細い(狭い)。こちらを特急が1時間に上下2本ずつの割合で通過していくのですから、ホームの真ん中には手すりがついているのもうなずけます

阪急の中津や春日野道のような構造ですが、それらの駅とはちょっと違うのはお客さんの数。1日20人程度なので実際、手すりにつかまって通過電車を待つことはあまりないと思われます。ご覧のようにカーブがあるため通過列車も減速があります

ご覧のように屋根付きの待合所もホーム上にあるため、ここで待つこともできる。この日は時折雨がパラついていたので私もお世話になりました

福井県最北の駅

すぐに牛ノ谷峠があって石川県との県境です。裏手はほぼゴルフ場で、これもまた温泉+ゴルフがセットになることの多い、この地域らしいのですが地図上では他にめぼしいものは見当たりません

当駅は元々、信号場として開設。その後、駅に昇格しました。前回した細呂木は越前、加賀という昔の国としての境でしたが、こちらは鉄道としての境です。もちろん福井県最北の駅

駅舎へは跨線橋ではなく構内踏切で入ります。こんな景色だけ見せられるとローカル線の単線区間を想像してしまいますが、れっきとした複線電化区間。ちゃんと遮断機が付けられているのは、特急の運行が多く通過列車の危険性があるからでしょう

ちゃんと駅舎があっていいですね

立派な瓦屋根の駅舎です。春からの各駅訪問で気付いたのは車寄せ部分の柱の強化です。乗車はICタッチだけで券売機はありません。飲料自販機はあります。周囲には何の店舗もないので助かります。この日は夏とはいえ雨模様だったので、お世話にはなりませんでしたが

駅前では車がしっかり転回できるようになっています。ダートですけど。中央の電信柱が何とも言えません

駅前はこんな感じで民家がポツポツ。すぐ向こう側を国道と北陸自動車道が走っているのですが、森に包まれて見えないため車のエンジン音だけが響いています。もうお昼に近いですが「コケコッコー」とどこからともなく何度も聞こえてきました

逆側から見るとこんな感じ。県境の駅って素敵なものが多いですよね。それぞれ雰囲気は違いますが同じ北陸本線なら新疋田、山陽本線の三石、高徳線の阿波大宮…どれもいいです

接近音「エリーゼのために」が鳴り響いて貨物列車が通過していきました

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

JRのうちに…北陸本線各駅を訪ねる その13~鉄道以前の重要地

8月25日10時40分

静かな駅で降りる

動橋から加賀温泉も越えて4駅上り電車に乗りました。つまり福井方面へ逆戻り。この時間帯になると1時間に1本の運行ですから行ったり来たりしながら駅を回っていきます。ここは再び福井県。今回は芦原温泉~金沢間の全駅訪問

細呂木です。加賀温泉、動橋と比較的、町の中の駅でしたが、このあたりは山中。駅名標に見える牛ノ谷が福井県の最後の駅となりますが、細呂木駅近辺も静かです

地図には関所跡も入れました。こちらについては後述します

鉄道写真の有名地

春に回った福井県内の駅で何度か触れましたが、こちらの駅舎も1948年の福井地震で全壊。再建されています。現在の造りから想像すると、おそらくもっと横に長かったものが縮小されたのでしょう

1面2線のホームからは跨線橋で駅の出口に向かいますが、屋根の感じから駐車場になっているあたりまで駅舎があったのではないでしょうか

跨線橋から見て左がホーム、右が駅舎です

動橋が無人駅になった1970年ごろ、こちらも無人駅になっていて待合室から駅への入口にポツンとICタッチが置かれています

こちらは逆側(ホーム側)からの景色。当駅付近はレールがカーブを描いていて、有名な鉄道撮影地でもあるそうです

本来の細呂木は少し離れている

さて駅名はかつての細呂木村にちなんだものですが、その地名(住居表示)は今も残っています。地図で見るとレジャーで知られる北潟湖あたり。現在、北陸自動車道も国道8号も線路の山側を走っていますが、昔の北国街道は北潟湖のあたりを通っていて、越前と加賀の国境に越前最北の宿として細呂木があり、国境につき関所が設けられていたようです。車で5分ほどですから2~3キロほどでしょうか。旧国鉄の駅と街の中心部が離れているのはよくあることですが、ここでも線路が離れているため駅は、やや街外れに設けられたようです

当駅の設置も古く、動橋と同じ明治30年(1897年)と19世紀です。当時は今よりさらに山深い環境だったはずですが、それでも駅が設けられたのは細呂木という地の重要性からでしょう

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

JRのうちに…北陸本線各駅を訪ねる その12~加賀温泉駅誕生の理由

8月25日10時

お隣の難読駅へ

加賀温泉のお隣である動橋にやってきました

かつての町名ですが、なかなか難読です。まず「いぶり」のハードルが高く、次の「はし」も「ばし」と濁って読んでしまうことが多いのではないでしょうか

片山津温泉、山代温泉への最寄り駅で、かつては温泉まで北陸鉄道も当駅から出ていました

かつては特急停車駅

しかし、こうして見ると加賀温泉駅からも、かなり近い。そこに今回のテーマがあるのですが、かつては温泉へのアクセスもあり特急停車駅でした。ところが現在の加賀温泉駅である作見をはさんだ大聖寺も山中温泉、山代温泉へのアクセス駅だったことで、両駅の地元では北陸本線に特急が登場したころから誘致(停車)合戦が起こり、千鳥停車(交互に停車すること)や両駅に停車など、いろいろなパターンが試されてきましたが、そのうちに特急の両駅停車はおかしい、という話になっていきました。一駅挟んではいますが連続停車のようなものです

特急の連続停車については武生、鯖江の項でも触れました

今となってはなんてことないのですが、当時は特急停車はひとつだろう、という空気で、となると二択を迫られた形となった国鉄は1970年に

中間の作見駅を加賀温泉駅と改称。特急停車駅とした上で動橋、大聖寺の両駅は特急通過駅とする

という形で解決しました。なかなか思い切った作戦で当然のように地元では猛烈な反発があり、加賀温泉駅のスタートは当初予定より遅れてしまったようですが、この解決策がヒントになったのか、似たような話は上越新幹線の燕三条駅設置でもありました。ただ単純に温泉地を訪れる利用者目線だけなら「加賀温泉」という分かりやすい名前の駅だけに特急が停まった方が分かりやすいのも確かです。まだまだ北陸自動車道なんてない、温泉訪問は鉄道で、の時代です

その後の動橋駅

動橋は明治期に誕生と歴史は古い。おしゃれな階段とか特急停車駅の風格を持っています

財産票によると窓のアルミ補強などされているものの現在の駅舎が生まれたのは明治30年というから、まだ19世紀です

ちなみに加賀温泉駅がスタートする時、旧来の作見駅より少し動橋寄りに駅が移動して設置されたそうで、そりゃあ動橋とも近くなります。特急も通過するようになった当駅は、かなり早めに無人駅となっています

かつての優等列車停車駅とあってホームは長い。そして今はきたる三セク化に向けて準備が進んでいるようです

駅名板の「動橋駅」の上が不自然にぽっかり空いていますが、ここには「JR」の文字が入っていました

ただ今も利用者は比較的多い駅です。駅舎の中には

駅の年表がしっかり残されていました。じっくり読めるものですよ

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

JRのうちに…北陸本線各駅を訪ねる その11~今回も始発サンダーバード

春に次いで夏の青春18きっぷ

8月25日6時

春に敦賀から北上して丸岡まで訪問した北陸本線。夏の青春18きっぷで金沢までの全駅を訪ねます。朝の大阪駅。ネット予約していたきっぷを発券。今回は福井までサンダーバードでワープします。でないと回りきれません。そして例によって始発のサンダーバード。北陸方面に行く時、最近はこれしか乗ったことがありません

今回も駅順ではなく訪問順に紹介していきます

こうしてあらためて見ると、サンダーバードの本数の多さが分かります。JR西日本在来線の看板特急の座に長くいます。大阪駅11番線というのは「ひだ」「サンライズ」も出発しますが、ほぼサンダーバード専用ホームとなっています。まだ発表はありませんが北陸新幹線の敦賀延伸後は、ここからどの程度のリレー特急が出ることになるのでしょうか

スタートは加賀温泉駅

福井で普通に乗り換え、ここからが青春18きっぷの出番となります。そして加賀温泉駅に到着。今日最初の訪問駅です。朝一番のサンダーバードは通過なので福井での乗り換えとなります。ちなみに大阪駅を1時間10分後に出る最初に加賀温泉に停車するサンダーバードに乗車すると、私の経路より約30分遅れて当駅に到着。1時間以上ものリードが福井で普通に乗り換えるだけで、こんなに詰まってしまいます。この日の私の行程を考えると、それほど大差ないのですが、せっかくの18きっぷですので少しでも特急料金を節約できるようにいたしませんと

その加賀温泉駅ですが北陸新幹線の駅も新設されるので、現在は仮駅舎で営業中。駅名板なんて基本的には高い所にあるはずですが手の届くところにありますね。違和感クイズのようです

文字通り、加賀温泉郷と言われる片山津温泉、山中温泉、山代温泉、粟津温泉への玄関口として機能し、各温泉へはここからバスで行けるようになっています

私事ですが約30年前、急きょ山中温泉に行かなければならない仕事ができ、到着は夕方の4時ごろ。当時はネットで予約なんてものはありませんから、駅構内の観光案内所で、その時間からでも泊まって食事もできる温泉宿を予約してもらい、バスで訪れたことがあります。考えてみると他にも駅の案内所でホテルや旅館をとってもらったことは何度かあり、当時の観光案内所って忙しかったんだな、と思ってしまいます。案内所には「空室あります」の看板が必ずあって窓口に行って予算を言うと、大抵が電話2本ぐらいまででとれてしまう。今のようにオンラインで空室状況が分かるシステムではないので各宿とアナログ的に密な連絡があったのでしょう

今しか見られない鉄道風景

過去にも紹介しましたが、北陸本線の特急停車駅にある、お次はこれです案内

同様に特急停車駅にある「普通列車を探せ」時刻表

あと1年半ほどで姿を消すので、まさに「今しか見られない鉄道風景」です

駅を出たら住宅街という無人改札状態の北口は現在こんな感じ

さて当駅の住所は加賀市作見町。駅名もかつては「作見」で普通しか停まらない地味な駅でした。それが、なぜこのような大規模な駅になったのか、それを知るべく、お隣の動橋に向かいます

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

酷暑の激闘・久留里線3駅エピローグ(動画振り返り)

※動画があります。音声注意

動画で振り返ってみます

前回、前々回記事と合わせて閲覧していただけたら幸甚です。まずは分岐点。ちょっと躊躇しますね

何度も確認して

迷ったものの進みます。次は少し長めですが坂道を上がり、日大用地での分岐点と唖然として立ちすくむまで。すいません。オッサンのハアハア言う声と虫の音しかありませんが…

音声ミュートしようとも考えましたが、リアリティーがあると考え、そのままにしました

思わず「あれ?」とか言っている。獣道というレベルを超えています

 

近づくとこんな感じで断念。引き返しとなりました

そしてゴール。思わず声が漏れました(まさに汗)

簡素な駅舎ですが立派なトイレがありますね。動画で気付きました

私が駅間徒歩をする時のあるあるがありまして

真夏に歩くとなぜか自販機がない

冬場や春先だと必ずあって必要もないのにコンビニまで登場するのですが、真夏はなぜかありません。今回は平山駅の手前にガソリンスタンドがあり、駅から1度戻ってバス停まで行きました。そして

どうでもいいですがタップの瞬間。汗だくです。というか汚い(謝)

気付いたもうひとつのバス路線

こんな汚いオヤジがバス停で蕭然とたたずんでいると、すぐにバスがやって来ました。高速道路を走るので立派な観光バスです。ただ先頭は「八重洲口」。千葉経由で行くんかいな、ドアが開いて運転手さんに「千葉に行きますか?」と尋ねると「この後、すぐ来ます」

えっ、と思いあらためてバス停を見ると

私が乗ろうとしていた千葉行きだけでなく東京・八重洲口行きのアクシー号というのがある。しかもこちらの方が圧倒的に本数が多い。前者は1日9往復、後者は20往復です。もちろん東京行きの方が料金は高くなるのですが、アクアラインを通るので、その分、楽しめるかもしれません(こちらもカピーナ号と同様に乗降ルールがあります)。そういえば、かつて五井の市原臨海競技場に行った時も羽田から五井までのバスがあるということで、わざわざ飛行機で東京に行きました。本当にすぐ着きました

ただどうなんでしょう。例えば都内もしくは千葉市内まで出かけようという久留里線沿線の方が、どちらを利用するかというと、料金はバスが若干高いですが、特に東京に向かうなら乗り換え不要(乗り換え時間によってはバスが早い)で本数も多いバスに軍配が上がる気もしなくはない。微妙なところですが

ということで久留里線3駅訪問記は今回で終了。ちなみにJR東日本で通年発売している「休日おでかけパス」(2720円)には久留里線全線が入っています。首都圏でありながら、なかなか訪問困難な3駅ですが、気候も良い今なら、バスも組み合わせてお出かけはありかもしれませんよ

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

酷暑の激闘・久留里線3駅その4

8月19日14時40分

※今回の写真には動画から起こしたものがいくつかあり不鮮明な写真も含まれています

強い味方、カピーナ号

平山駅へ向かって歩き始めます。当初、久留里線の時刻表と自分の日程を見比べた時、一瞬「とりあえず久留里線完乗だけをやっておこうかな」とも思いましたが、とにかくたったの3駅なのです。しかも、なかなか来られる所ではないので、これは意地でもやっておこうと決めました

ただどうやっても、どこかの駅でとんでもない時間が必要になってしまいます。駅3つに対して列車はポツンと1本なのです。全路線は10キロと、それほど離れてはいないので、仮に1駅間を徒歩移動したとしても、もう1駅でやはり待ちぼうけが生じます。久留里からの本数は多いので2駅歩く、という案がないでもないですが、さすがにいくら涼しい日とはいえ、8月にそれだけ歩くのは還暦ジジイにはムリ

こういう時、私は路線バスを調べるようにしているのですが、調べるとありました。千葉と鴨川を結ぶカピーナ号という路線バスが。千葉から蘇我を経て鴨川へと向かう。途中からは久留里線とほぼ並行するように走ります。もちろん久留里駅も通って今回の3駅付近も通る。ただ残念ながら、途中停留所相互間の乗降はほとんどできない。今回の例をあてはめると、3駅どの停留所からも乗車できますが一番早く降りられる停留所は蘇我となります。蘇我まで行くと、もう久留里線には戻って来られません。表現は悪いですが脱出ルートです。さらに言うと駅と停留所が最も近いのが平山と条件はそろっている。時刻表を調べると平山発15時33分。今から約50分。では徒歩による所要時間はというと

こうなります。ほぼ久留里線に沿った国道を行くルート。時間もいい感じ。暑さによるヘバリはあるかもしれませんが大丈夫でしょう

グーグル先生とナビタイム先生

と、これだけなら頑張って歩いて千葉行きのバスに乗りました、というだけの話になるのですが、それは激闘でも何でもありません。2カ月前のこと、長崎県に行った私はグーグル先生と、一悶着ありました↓

先生の指示に反抗しての隣駅までの徒歩移動(大村線の誰もが知る駅と超難読駅)

これ以来、徒歩の場合はナビタイム先生を利用していたのですよ。ちなみにナビタイム先生の指示はこんな感じ

な~んだ、ちゃんとショートカットの近道があるじゃないですか。さすがナビタイム先生。ひとつ気になるのは車窓にそんな場面があったかどうか。私は歩くと決めたら、車窓はその方向に釘付けとなります。上総松丘駅からのルートと線路が交差するであろう地点には踏切と信号があったと記憶しているのですが、こんなしっかりした道はあったでしょうか? かなり不安です。とにかく現地に行って確認しましょう。逡巡するほど時間はありません

ナゾの道(未知)

やはり駅からダイレクトに国道へは行けないようなので逆方向へと向かう

ここが最初に右折する場所。「上総松丘駅入口」という、なんとも渋い文字が書かれています。これを頼りに駅へ向かう人が果たしているのか、という感じです。まぁ地元の方以外で訪れる方はほとんどいないと思われるので、これで良いのでしょう。かなり古そうな文字で、ここは駅からちょっと離れていますが自転車置き場でしょうか。時間がないので先に進んでいくと

件の交差点が見えてきました。ナビによると国道を左折するのではなく直進です。と、そこに現れたのは

ゲゲッ!これですか。左を見ると

普通に国道です。問題の道(ナビを受けた道)をあらためてのぞいてみると

結構な上り。少なくとも車で行くのは無理な感じです。ただ30分を切るという指示には抗えません。しかも既に10分近くは歩いています。ショートカットが終わってからの徒歩時間もあるので、この未知もいいところのコースは10分ぐらいではないでしょうか。進むのみですな

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

酷暑の激闘・久留里線3駅その3

8月19日14時33分

ちょっと怖いが降りるのが醍醐味

上総亀山のとうに使われなくなった側線にポツンと置かれているキロポスト(起点からの距離つまり木更津から32キロということ)を横目に同駅を出た列車は、わずか5分ほどで、お隣の上総松丘に到着。もちろん初めての駅。2、3人のお客さんが乗ってきたようですが、そちらはほとんど見ていません

この1区間だけで降りるのは、当然のように私一人です。降り鉄旅をしていて、ここから先の列車がないと分かっていて降りる際にやって来る、妙な優越感と妙な怖さと2つが交錯するいつもの感覚

当駅の横は国道410号が併走しており、車がビュンビュン走っています。県道24号との併走区間のようです。しかし

国道側のホームにあったはずの線路は既になく、ホームの跡だけが残っている。念入りに見たわけではありませんが、駅からダイレクトに国道へは行けないようです

駅舎は単式になっているホームの逆側にあります。ログハウス風の駅舎は松丘ふれあい館という施設も兼ねているようです。ちゃんとお手洗いもあります

開業からの木造駅舎が残っていたそうですが平成に入ってすぐ火災に遭い、あらためて建て直されました。駅舎が復活してくれたというのは、うれしいことです

ミッション発動

さて私が国道の位置などを妙に気にするのにはワケがあります

まず久留里線3駅について見てみましょう

あえて車移動でのルートを張ってみました。国道410号は、ほぼ久留里線に沿って走っているので問題ないと思います。国道を道なりに進めば10・8キロ。車で16分とあります。実は鉄路でもほぼ同じで9・6キロで18分。逆に言うと、それが乗車人口を減らすことにもなったのでしょうけれど

そして駅舎内の時刻表を見てみましょう

詳細に時刻が書かれた分かりやすい時刻表。私は14時33分でやって来たわけです。となると次に列車が来るのは17時21分で、ほぼ3時間後。平山駅に到着すると今度はさらに1時間待って、ようやく木更津まで行くことができます。その場合、木更津着は20時38分。今日のうちに神戸まで帰るので、とてもムリ。というか、ここで3時間も待ってられないでしょう。8月中旬過ぎの18時26分なんて、かなり暗そうだし。ということで、ここは

平山駅まで歩きます

久留里線の項の1回目で記しましたが、今日は涼しい1日だと天気予報も連呼していました

国道に直接行けそうにないのが痛いですが、多少遠回りをしても国道に行けない道なんてないのです。平山駅までは約3キロで、暑さにへばったとしても1時間もあれば着く。では平山駅で2時間ほど待つのかと言われると、それもおそらく大丈夫。万全の作戦を考えています。さっそく歩き始めました

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

酷暑の激闘・久留里線3駅その2

8月19日14時11分

上総亀山にやって来た

13時53分に久留里を出発した列車は終点の上総亀山に到着しました。11年越しの悲願ともいえるわけで、ちょっと感無量です。当時、久留里線では手渡しによるタブレット交換が見られていました

青春18きっぷのシーズンです。金曜日の平日でしたが、一見それと分かるお客さんの姿もかなり見られ、中には夏休みの部活を終えて帰宅する生徒さんもいて座席は8割は埋まっていました。駅舎をじっくり見て写真を撮るとか(早い話、私もその一人です)、あきらかに鉄道ファンでしょう

駅舎は1936年にレールがここまで到達した際のものに手を加えながら使われているようです。利用者云々よりもタブレット交換のための駅員さんは必要なのでずっと駅員さんはいました。自動閉塞になった際、無人化されています

歴史に阻まれ終点まで行かず

久留里線の歴史は古く大正期に木更津から久留里までが開業しています。久留里という町の重要性からでしょう。昭和になってさらに上総亀山まで進んだのですが、そこから先が延伸されることはありませんでした

元々は現在のいすみ鉄道である国鉄木原線と上総中野で接続し、大原まで行く予定でした。山陰と山陽を結ぶ陰陽連絡線が数多く敷設されたように房総半島を横断するのも鉄道黎明期には重要なことで県営、民営と工事が行われました。久留里線は元は県営で、その後国鉄となり上総中野を目指します。元々「木原線」の「木」は木更津で「原」は大原です。また五井発の小湊鐵道はずっと私鉄ですが「小湊」は今の安房小湊で、小湊を目指していたことが会社名に残ります

それが昭和初期に現在も小湊鐵道といすみ鉄道の接点である上総中野駅で接続が可能となり、資金面、その後の戦時体制などで両線の延伸計画は中止。小湊まで至らなかった私鉄の小湊鐵道と木更津まで至らなかった木原線が路線名にそれぞれの地名を入れたままで戦後もずっと走り続け、木原線はJR移管時に三セクいすみ鉄道へ。木更津を示す「木」の文字はなくなりましたが同じ体制が続いています

無人化と同時に1面2線だったホームは単式化されています

山中の駅周辺は住宅街ともなっていますが、生活路線というよりダム湖である亀山湖への拠点の側面が強くなっています

後から設置された久留里からの3駅は、本来は房総半島横断を目指した途中駅という性格が強く、当初から利用者は少なかったのか、戦時中には不要不急路線として休止の扱いも受けています

線路はこの先で終わっています。70年以上前、上総亀山までの工事にあたっていた方は、どんな思いだったのでしょうか

列車はわずか15分の滞在で折り返します。この駅で次に列車が見られるのは約3時間後。備後落合にでも来ているような感覚になりますね。私も短い滞在を終えて乗り込みます

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります



酷暑の激闘・久留里線3駅その1

8月19日11時

のどかで涼しい午前

この夏から、かなり時間をとれるようになったので、今夏の青春18きっぷは2回消化(つまり10日分)できるのではないかと考えていました

早速7月21日に初回使用。ところが直後にコロナの第7波とかで出番がなく、結局8月19日の時点で残り4回と、いつもの期間終了間際にバタバタと使用することになりました

前夜は都内でちょっと(いや、かなり)飲んでしまい、山手線某駅で入場。当日の午前のうちに木更津までたどり着きました。所要時間2時間。結構遠いですね

目的は久留里線です。11年ぶりの乗車ですが、その時は久留里までしか行っておらず、その先の上総亀山までが未乗車地域になっています。その距離わずか9・6キロ。久留里線全体でも32キロしかありませんが、なぜ未乗車になったのかというと、そこから先のダイヤが薄いからです。この微妙な区間を埋めつつ、3駅すべてを訪問しようというのが今回の目的。せっかく東京まで来る機会があったのだから、この空白を埋めつつ青春18きっぷを使おうというわけ

11時12分発の久留里行きが出発を待っています。東京から長大編成(15両だったと思います)の総武線に乗り込んでから2時間で、随分とかわいい非電化単行列車となりました

ただ問題がありまして東京から木更津まではご存知のようにホイホイ来られるわけですが、その先がなかなか困難です。久留里まではホイホイとはいかなくてもホイぐらいで行ける。ただその先の3駅は前述した通りダイヤが薄く、しかも前回来た時よりもさらに本数が削減されています

木更津から久留里までは昼間も1時間に1本ぐらいが運行されていますが上総亀山に到達する列車は1日わずか8本しかありません。しかも木更津発7時24分を逃すと、その次は13時1分と5時間半も運行がないのです。つまり東京で前夜に酒なんて飲んで都内に宿泊している時点で13時1分発の一択となってしまうのです。ちなみに、お次の上総亀山行きも3時間後です。運行形態としては終点の上総亀山で10~20分停まって折り返すという形ですから、上総亀山で降り、折り返し列車で残る2駅のどちらかでは降りられますが、もう1駅への手段がなく、さらにそこからどうするんだという問題が残ります

しかし行くと決めたからには多少の二日酔いであろうと何であろうと行くのです。一応、作戦を考えて出発しました。ちなみに朝の天気予報では

この夏では珍しく涼しくて過ごしやい日になりそうです

と連呼していました

久留里でのんびりと過ごす

途中駅で降りたりしながら久留里着は12時52分。おそらく大正期の開業時期の駅舎がそのまま使用されています。久留里線の運行にとって重要駅で管理駅となっていて駅員さんもいます

運行頻度からすると、かなり大きめの構内を持ちます

これでもまだ1時間あります

かつては久留里藩があった城下町。名水が知られ、お酒造りで有名。歴史を感じる町並みが並んでいます

私も一杯といきたいところですが、午後からは乗り鉄だけではなく降り鉄なのでアルコールは控えは11年前にも来たお蕎麦屋さんで

天ざるを優雅にいただく

お城をモチーフにしたベンチもかわいい。確かに言われてみると、今日は猛暑という感じではありません。のんびりした後、上総亀山に出発です

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります