貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その8 日本で唯一の博物館がある駅

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

※訪問は2024年12月17日

※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です

こちらも手づくり感があふれる

西野尻から3駅戻って丹生川駅に到着。ご覧の通り「にゅうがわ」と読む

島式ホームの1面2線構造で駅舎とは構内踏切で結ばれている

駅舎に向かうと花壇や鉢植え。いずれもきれいに手入れされていて路線内の他駅と同様に手作り感を出している

スポンサーリンク

貨物鉄道博物館の最寄り

当駅は1931年(昭和6)の開業。かつては鉱山が最寄りで貨物輸送も行っていた。当時の所在地は丹生川村。1956年に石博村と合併して石加村となり、その後の合併で大安町そしていなべ市となり現在に至る

貨物輸送を行っていたためかつては貨物ヤードがあり、その場所を利用しているのが

貨物鉄道博物館である。同館のホームページによると鉄道貨物が始まったのが1873年(明治6)9月15日で、2003年(平成15)年に130周年を迎えることを記念して同年の9月15日に開館した。日本で唯一の貨物鉄道に特化した博物館。運営はボランティアが行い費用も寄付によってまかなわれている

展示品やジオラマについてはHPに記載されていて寄付金先についても同様。開館日は毎月第一日曜日で訪問日は当然、開館日ではなかったが、外から雰囲気を感じることはできるし機関車を眺めることもできる

柵があってその横は開いているので入ることもできなくはないが、そこから先の部分のベンチがある場所に入って良いものかどうか分からなかったので柵のギリギリまで近づいてみた

外から見えるのは1898年(明治31)に製造された英国製で、最後は1966年まで東武鉄道で活躍していた車両とのこと

偶然ながら、ちょうど貨物列車の運行時間と重なったようで博物館の傍らを駆け抜けていった

駅舎内で初めて知った時刻表

駅舎に戻る

いつからの駅舎か分からないが、おそらく開業時からのものと思われる。「丹生」という地名は三重県内にもいくつか見られ、また全国各地でも見られる。読みは微妙に異なることもあるが、「丹」とは「丹砂」つまり水銀のことで「丹生」とは古代からの鉱山に基づくものが多いようだ

こちらはホーム側からの改札部分。ひとつひとつの文字が愛おしい。おそらく一斉に取り付けられたものではなく、コレクションのように少しずつ増えていったものだろう

駅舎内には三岐線で活躍した車両の写真が並べられている

このようなポスターもあったので

さっそく購入。有人駅とは良いものである

さて駅舎内で私が驚いたのが

貨物時刻表。私は貨物については全くの門外漢なので時刻表が公開されているとは知らなかった。私が先ほど見たのは12時36分の四日市行きということになる

多くの発見があった丹生川駅

そういえば北勢線阿下喜駅の軽便鉄道博物館の開館日は毎月第一、第三日曜日である。同日に2カ所を回ることも可能である(ただし1カ所に滞在する時間は短くなる)

少なくとも今度は第一日曜日に来たい、と思いつつ、こちらも味わいのある斜めなホーロー駅名標とお別れである

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります




      </section data-src=

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*