1日2000円の元を簡単にとれる北総鉄道~その2 ついに来た印旛日本医大の気になる副駅名

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

※訪問は2025年1月15日

北総鉄道の「終点」

新鎌ヶ谷駅のホームで電車の到着を待っていると、滑り込んできたのは京急の車両だった。羽田空港から印旛日本医大へと向かう「特急」だが、京急内を過ぎると普通として全駅停車する

印旛日本医大まで約20分の所要時間。気になる駅と認識してから20年以上が経つ。本数的には簡単に行けるが、運賃などの壁もあって、なかなか行けなかった駅にようやくやって来た。そこで私を迎えてかれたものは

あれ? なんでしょう、これは?

スポンサーリンク

伝説が地名に

いつものことだが、私は駅訪問について事前に予習はしないことにしている。もちろん、それまで見聞きした情報は持っているし、時刻表は調べる。今回の場合は本数も多いので時刻表チェックは皆無。事前に知っていた情報は北総鉄道の新たな終点になったこと、成田スカイアクセス線の開通によって途中駅となったことぐらい。「松虫姫」は知らなかった

松虫姫とは東大寺の大仏で知られる聖武天皇の皇女。松虫寺のHPなどによると、14歳の時に重い病にかかり、どんな名医も治せなかった。ある夜、姫の夢に現れた老人に「私の国まで来てくだされば病は必ず治るでしょう」と告げられたことを聖武天皇に相談すると、父も許可。困難な旅の末、印旛沼までたどり着いた。その水で身体を清めながら村人に読み書きや養蚕を教えながら過ごすこと21日。病はすっかり治り、姫は無事、都に戻ることができた。聖武天皇はお礼として松虫寺を建立。当地が松虫と呼ばれるようになったという

という調べを駅の滞在中にスマホで延々と調べていたが、サブ駅名の由来を知って大いに納得。駅名も仮駅名として「印旛松虫」とされていた。駅からすぐの場所には松虫姫公園もある

荘厳な駅舎が印象に残る。当駅は2000年(平成12)の開業。印西牧の原から1区間延伸されて北総鉄道の終着駅となった。いつの日か忘れたが、羽田空港から京急に乗車すると印西牧の原だった行先が印旛日本医大になっていたことに納得。さらに2010年にスカイアクセス線の開業によって形の上では途中駅となったが

都内方面への時刻表に対し、成田空港方面は

グンと寂しいものになる。当駅から先は京成による追加料金無料の成田空港行きアクセス特急のみしか走っておらず(スカイライナーは通過)、それ以外の北総線の列車はすべて当駅折り返しとなる。つまり北総鉄道としては終点である

もちろんIC乗車は可能だが、きっぷを買う場合は別路線となるので券売機は別々のものとなっている。

日本医科大学はありません

おしゃれな駅名板の駅名だが、実はここには日本医科大学のキャンパスはない。あるのは付属病院の日本医科大学千葉北総病院。さらに言うと、病院は駅前にあるわけではなく

通院という目的だと、やや遠い。もっとも

大学病院へは都心の路線バス並に頻発する無料バスが運行されていて病院へのアクセスは全く問題ない

周辺は住宅地として開発が進んでいる真っ最中のようだ

構内の改札外にはコンビニがあり、改札内も広くとられている

1面2線の島式ホームは堀削内に設けられ、エアコン完備の立派な待合室がある

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

スポンサーリンク

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*