高山駅

高山本線全駅訪問のシメ行脚~名刹への最寄り駅はちょっと変わった2線駅

禅昌寺駅の駅名標

※訪問は2023年10月19日

80キロもの移動

打保から南下。高山本線の車窓は美しい。太平洋側へは飛騨川、日本海側へは宮川と、ずっと川に寄り添う。個人の好みにもよるが、私的なおすすめは飛騨古川~猪谷の宮川沿い。乗客も最も少ないエリアになるため、ロングシート仕様のキハ25形でも問題はない。ちょっと身体を横向けにすれば絶景を味わうことができる。秋本番の沿線は訪れたことがないが、色づき始めている紅葉もこれからさらに美しい季節になるのだろう

ということで禅昌寺に到着。下呂のひとつ手前までやってきた

打保発の列車に乗ったのは9時26分。高山で10分の接続があり、禅昌寺着は11時22分

距離にして約80キロ。2時間もの大移動である。何度も言うようだが、当初は全駅訪問などやる気はなく気になった駅だけで降りているうち、急に全駅を訪れてみたくなったので、全く無計画な虫食い状態となったため、このようなことになった。ただ前述した通り、高山本線の車窓は飽きないために救われる

ギリギリの威厳を保つ簡易型駅舎

ホームから駅舎の外へと向かう。ホームからの眺めだけで簡易型駅舎だと分かる

こちらが駅舎。小さな階段を昇って駅舎内の待合室に入る形となっている

財産票が示す通り1997年(平成9)に現在の形となった。ただ名刹・禅昌寺に基づく駅名で最寄りでもあるため、簡易型とはいえ、風格と威厳は保たれている。駅舎正面の写真で分かる通り、駅舎への入口は参拝道のように造られていて、入口の前には禅昌寺の解説と道案内が設置されている

こちらは駅前風景。大きめの広場がある。こうして見ると簡易型駅舎としてはなかなか立派だ

駅の解説文や下呂市HPによると創設は平安時代とされ、多くの寺宝のほか、国の天然記念物である樹齢1200年の大杉を有する

ユニークな2線構造

開業は1931年(昭和6)。下呂~飛騨萩原が延伸された際、その途中駅として設置された。高山本線では戦前からの設置駅でずっと単式ホームの唯一の駅だが、一般的な単式ホームとは微妙に事情が異なっていて棒状ホームながら交換可能な駅となっている

ただしその形式は実にユニーク

最初の到着時の写真でも分かるが単式ホームの向かいに1本のレールがある。こういう場合、えてして昔の交換設備のなごりだったり側線跡だったりすることが多いのだが、ホームのないこの線路は現役である。当駅に停車する列車は上下ともホームのある線路に入り、通過列車(基本的には特急)は上下ともホームのない線路を通る。まるで新幹線駅を見ているようだが、1966年からこの形になっているので、半世紀以上となる

要は特急とのすれ違いや待避はできるが、普通同士のすれ違いはできないというユニークな構造。私の短い滞在時はそのシーンは見られなかったが、ホームのない線路を駆け抜けていく特急「ひだ」は絵になる姿だと思う

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

宿も取らずに青春18きっぷで高山本線に突っ込んでみる~岐阜県最北の駅はツイッターでお世話に

杉原駅の駅名標

9月9日7時

18きっぷの最終日

期限ギリギリ青春18きっぷの5回目、最終日を迎えました。9月9日ということで服装は盛夏のものですが、さすが山中とあって、この時間は肌寒い。秋の訪れを感じます

宿泊したホテルは高山駅からすぐ。そもそもの朝食やこの後、お昼がどうなるか分からないので駅前のコンビニで食料を買っておく。高校生や通勤の人でコンビニはにぎわっていました

これが本日の朝食。昨日はたまたま飛騨古川でお昼を食べられたので名古屋のコンビニで購入しておいた菓子パンも残っています。写真では駅前に誰もいないようになっていますが、この時間にはもちろんそれなりの人がいて、駅前のベンチでムシャムシャとコンビニおにぎりを食べるオッサンを見てどう思ったのか(笑)。ここは高山という大きな駅ですが、ローカル線の駅巡りの際に出会うコンビニは私に言わせれば神です。勝手に「神駅」と呼んでいます。その度にコンビニの駐車場でムシャムシャ食っています

しかしコンビニなんて最近のもので20年以上前は各地に今ほどあったわけではなく、その時自分はどうしていたんだろうと、ふと考える時があるのですが全く思い出せません。おそらく当時は地方の小さな駅で降りても食堂や商店があったのでしょう

猪谷行きに乗ります。美濃太田が始発の列車。高山駅では乗務員の交代が行われていました

岐阜県最北の駅

トコトコ揺られること1時間ちょっと。岐阜県最北の駅である杉原に到着しました

基本的には宮川に沿って線路が敷かれていますが、ここから富山側で県境が宮川に引かれていて川が蛇行しているため、線路としては富山県に入って一度岐阜県に戻った後、再び岐阜県に入る形になっています

駅舎です

木造のトタン屋根。高山本線でも何度か見た雪口仕様。朝霧に包まれていて雰囲気があります

開業時からのものです

そしてこの駅舎の写真は、私のツイッターのヘッダー写真となっています。お世話になっている駅。ちなみにアイコンは山陰本線の長門粟野駅

そんな当駅の乗降者数は

1日1人!

2019年のもので私が見ている統計では高山本線内の圧倒的最下位。次が渚駅の5人で、1ケタはこの2駅のみ。「乗降」ですから、日々同じ駅を利用する人がいた場合は最低単位は「2」となりそうですが、とにかく1人です。しかもコロナ前のものなので、その後の数字は分かりません

時刻表はこんな感じ。通勤通学に配慮した運行となっているようです

もちろん無人駅ですが国鉄末期ごろまでは駅員さんもいたようで、左側にある、おそらく手荷物扱いだった窓口も現役だったようです

貨物の取り扱いもあったらしくヤードが残っています

また現在は廃止されたスキー場の利用者でにぎわっていた時期もあり、私の手元にあるJR移管後1年の時刻表(復刻版)には急行「のりくら」について「12月25日から3月10日は杉原停車」と記してあります。急行がなくなった後も特急の臨時停車がありました

それでも県境の駅として、お隣の猪谷までが8・7キロと長いので列車交換をはじめとして運行には欠かせない駅

ホームには駅舎から階段を降ります

駅名板はかっこいい

毎回のように繰り返していますが利用者は1人でも駅名標はピカピカ。次の猪谷で降りるとJR西日本の駅名標となります

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

宿も取らずに青春18きっぷで高山本線に突っ込んでみる~必ず降りてみたくなる駅名

9月8日13時40分

特急「ひだ」乗車で再び高山へ

猪谷から特急「ひだ」に乗車します。当駅でJR西日本→東海の乗務員交代があるので待機中。このころはまだ富山まで新型車両は来ていませんでした。私が乗車したのは高山までは3両編成で指定、自由、グリーン。高山で増結されることもありますが、3両のうち1両がグリーン車というのは、なかなかのものです

高山までは53キロ。途中の停車は飛騨古川のみで所要時間は54分。列車によってバラツキがありますが、大阪~明石より短い距離で85キロの速度制限があるため普通でも、時間にそう大きな違いはありません

高山で増結作業を見守ります。新型車両については見ていないので分かりませんが、結構古典的な増結作業でした

HC85の新型車両には乗れませんでしたが、いずれはなくなるキハ85に乗れて良かったです

「一宮」駅は降ります

さて特急課金したおかげで高山では15分ほど乗り継ぎで普通下呂行きに乗れました

高山から1駅、といっても7キロほどあるのですが、飛騨一ノ宮駅に到着です。駅名の通り、飛騨の国の一宮である「飛騨一宮水無神社」の最寄りです

「ひだいちのみや みなしじんじゃ」と読むそうです

全国各地に一宮があり、鉄道路線がある場合は参拝のためにも「○○一宮」という名の駅が設けられることが多いのですが、待合所だけの駅というのは、あまり見たことがありません。敬意を表して駅舎はあるものです

私も路線図で目にするとできるだけ降りるようにしています

こちらも

期待通りの重厚な造りとなっています

車寄せ部分の入口が神社を模したものとなっています

十数年前までは貨物駅でもあったのですが、今は年始や催事以外では乗降合わせてふだんは100人にも満たない駅。それでも駅の規模に変わりはないようです

もちろん1934年の開業時からの姿

上りホームからは小さな階段で駅舎に向かいます。下りホームへは跨線橋で

駅舎と逆側の公園では、龍のように見えるという国の天然記念物・臥龍桜がありシーズンには多くの人が訪れます

無人の駅舎内部

先の記事でも触れましたが駅名標はもちろんピカピカ

名所案内は少し年季が入っていますね

来て良かった、と思える駅でした

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

宿も取らずに青春18きっぷで高山本線に突っ込んでみる~区間運転の妙

9月8日10時

高山駅の変貌に驚く

下呂から1時間かけて高山に到着しました。名古屋から4時間

こうして地図を見ると国道と線路がぴったり寄り添っているのが、よく分かります。というか、この飛騨川沿いにしか敷設するコースがなかったのでしょう。高山本線は大正期に工事が始まり、1934年の昭和9年に全通しました。このころ日本中では山間部に細かくレールが敷かれていますが、同じような形が多い。当時のトンネル技術を考えると必然的に、このようなコースになったのでしょう

その高山駅は

20数年ぶりに訪れたのですが変貌ぶりに目を見張りました。駅舎が変わったことは全く知りませんでした

前回は訪問時が2月で氷点下。とてつもなく寒い中を歩き回りました。今も運行される大阪直通のひだで帰ってきましたが、寒さから解放されて奮発してやれ、とグリーン車で帰ってきたのを覚えています。いつの間にか大阪行きにはグリーン設定がなくなりました

当時はデビューから、まだ2ヶ月のHC85が待機中。もっとも18キッパーの私には無縁で、普通列車を探さなければなりません

その時刻表はというと

赤い文字しかありません!

岐阜方面は1日10本、富山方面は13本と一見こちらが多いように見えますが、うち4本は3駅先の飛騨古川止まり。またこうして見ると特急は、ほぼ名古屋~高山に特化されていることがよく分かる。富山方面の特急は5本ありますが、うち1本は飛騨古川止まりなので4本しかありません

何が何でも行く駅へ向かう

その中で私が注目したのは高山~飛騨古川の区間運転です。わずか15キロ、途中駅はたった2つ。この運行を見るだけで、この区間には一定の需要があることが理解できます

どこに行く時もそうですが、この手の成り行き任せ旅の時には事前に「行きたい駅」を考えます。それがダイヤを見ているうちに「どうしても行きたい駅」そして「何が何でも行く駅」へと変化していきます。早い話があきらめです(笑)。付け加えると急に気力がなくなりエネルギー切れを起こすこともある(笑笑)

その「何が何でも行く駅」が、この中にあります。発車時刻も20分後とちょうどいい

まずは飛騨国府に到着です

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

宿も取らずに青春18きっぷで高山本線に突っ込んでみる~今さら何をの薄さ

9月8日9時

乗車してから時刻表研究

下呂駅です。全国レベルでも高山と並んで誰もが知る高山本線の2駅。極端な言い方をすると、この2駅のために特急ひだがバンバン走っていると言ってもいいぐらいです

純正のキオスクがあります。確か美濃太田にもあったはず。今は駅売店もコンビニとの提携が進んでいたり、JR東日本のように独自のブランドを持つなどで、単にキオスクというのは、なかなか見かけなくなりました

過去、下呂には3回来ています。もちろん温泉目的。ただ今回はちょっと(いや、かなり)違う

こんな感じで岐阜からやって来ました。所要時間の1時間52分というのは普通の、1時間20分というのは特急の標準的な時間です

さて、岐阜からの2時間、車中で何をしていたかというと、朝早かったので寝ていたわけではありません

ずっと時刻表とにらめっこしていました

今さら何を、という感じですが、自分の予想以上にダイヤが薄い(列車の本数が少ない)

高山本線は岐阜から美濃太田までは完全な都市近郊区間です。非電化単線でありながら、昼間も1時間に2本が運行されています。美濃太田から太多線を通って多治見に向かう高山本線~太多線の直通運転も含まれていて、すべてではありませんが、1本が太多線直通、そとしてもう1本は美濃太田止まりだったり、思い出したように、そこから先に行ったりという運行(太多線には美濃太田~多治見の運行もあり1時間に2本が確保されています)

ただ、その思い出したように、というのが困ったもので、だいたいのイメージですが普通列車は美濃太田から下呂までは1~2時間に1本、下呂から高山方面はそれ以下という感じ。何となくの本数イメージはありましたが少なすぎる。適当旅には最も向いていない路線に突っ込んできてしまったのでは?となりましたが、もう遅い

清々しいダイヤ

私が乗車した6時52分岐阜発の列車は下呂に8時52分に着いて8分間停車します。写真はその間に撮影したもの。前回の記事でも書きましたが、次の高山行きは5時間後です。では高山まで行く手段はないのかとなりますが、そうではなく特急があります。その5時間後の普通が出るまで、なんと5本もの特急が下呂~高山を走ります。1時間に1本の割合ですが5時間もの間、約50キロの区間を特急しか走らないとは何てすがすがしいダイヤなんでしょう

さらに言うと途中の普通しか停車しない駅に行く方法は皆無なのかというと、それも違っていて

下呂の駅前には高山行きのバスが早朝から夕方まで1時間に1本の路線バスが運行されていて、高山本線と並行する国道41号を進むので、こちらを利用すれば行くことができます

ガチンコ駅巡りなら、もちろんこちらを利用しますが今回はそうではない。せっかく(正確に言うと違いますが)タダで乗れる18きっぷを最優先。特急課金もしません。

とにかく高山まで行かないと、お話にならないようなので再び列車に戻り、下呂から約1時間

10時に高山到着。岐阜から3時間。6時過ぎに名古屋を出て、ここまで降りた駅は下呂のたったひとつしかありません

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります