※訪問は2024年9月10日
思ってもみなかったルール変更

神城駅に到着。大糸線のJR東日本の閑散区間である信濃大町~南小谷は10月に発売される鉄道の日記念のフリーきっぷで本格的に回収することを決めていて、今回は南小谷から糸魚川までの増便バスに乗車することが大きなテーマだったが、10月を楽にするため時間があるなら、その中でいくつかの駅を回ってみようということになって降りたのが海ノ口と当駅である
さらに言うと旧制度の青春18きっぷで最後の訪問は当駅となった。もちろんこの後、南小谷、糸魚川を経て敦賀から新快速に乗るので下車駅はいくつもあるが、初訪問の駅は含まれていない。「訪問」というくくりでは神城駅が最後となってしまったが、まさか18きっぷのルールが変更になるとは、この時は夢にも思っていなかった
一時的な大糸南線の終着駅

写真入り駅名標も残る当駅は1930年(昭和5)の開業。当時は国鉄の大糸南線として敷設が進められていた信濃大町から北側の線路が簗場から当駅まで開通して約2年間の間、終着駅だった。当時は神城村に所在し、戦後に北城村と合併して白馬村が誕生したのは前記事で紹介した通りだが、開業当時に神城駅と、2年後に開業する信濃四ツ谷(現白馬)駅に駅の格付けとして大きな差はなかった。ともに農村地帯の駅という扱いだったことは、特に信濃四ツ谷まで建設を急いでいたわけではなく、次の開業が信濃四ツ谷をまたいで信濃森上までだったことでも理解できる
神城駅は

大きなロッジのような駅舎となっている。もうひとつの特徴としては写真の右下を見れば分かるが

なぜかここに旧式の駅名標が設置されている
現在の駅舎は1997年(平成9)に開業時からの木造駅舎を新たに建て替えたもの。地元企業や住民が建設費を出資した。写真入り駅名標で分かる通り、当駅もスキーそして登山の拠点駅となっていて
白馬五竜スキー場の最寄り駅。1980年代からのスキーブームで当駅にも東京、名古屋から乗り入れる特急が停車または臨時停車していた
こちらも最後となるとは

地元の観光協会が入居していて協会による簡易委託駅

私は山のことは全く分からないが、登山補導所という言葉は初めて知った。木製の看板はかなり以前から使用していたものに思える

駅舎内には旧駅名板が保存されているが、板の上は毎年訪れる訪問者の子育て場所となっているようだ

旧式の駅名標はホームにも残る

ホームは2面3線構造だが、うち1面は使用を止められ柵が張られていた。錆びた線路はホームの端で途切れている。特急あずさは2010年から停車がなくなった。スキー場へはマイカーのほか、東京などの大都市のみならず長野県内からもバスで訪れる客が多く、現在の1日あたりの駅利用者数は70人程度となっている
この後は南小谷駅へと向かい大糸線増便バスに乗車することになる
その時に何気なく撮った写真がこちら

南小谷駅での特急あずさ。この記事を書いている今日3月14日で当駅までの乗り入れを終える。南小谷まで乗り入れた40年以上の歴史が終了する。こちらについても、これが最後の姿になるとは思ってもいなかった


↑2つクリックしていただけると励みになります

最近の投稿
最近のコメント
- きっぷ
- QRコード乗車券
- WESTERポイント全線フリーきっぷ
- ぐるっと九州きっぷ
- サンキュー♥ちばフリーパス
- ハロー!自由時間ネットパス
- フリーきっぷ
- 三岐鉄道1日乗り放題パス
- 乗継割引
- 信州ワンデーパス
- 北海道フリーパス
- 北海道&東日本パス
- 四国バースデイきっぷ
- 妙見の森フリーパス
- 平日キュン♥パス
- 弘南鉄道大黒様きっぷ
- 旅名人の九州満喫きっぷ
- 瀬戸大橋線開業35周年記念 帰ってきた 四国満喫きっぷ
- 福岡・大分DC&オフろう!きっぷ
- 秋の乗り放題パス
- 西日本グリーンきっぷ
- 途中下車
- 鉄道開業150周年記念 JR東日本パス
- 鉄道開業150年記念 秋の乗り放題パス
- 青春18きっぷ
- 青空フリーパス
- 1日乗車券
- B特急券
- ごあいさつ
- グーグル先生
- スイッチバック
- ナビタイム先生
- ホテル
- リニアモーターカー
- 三線軌条
- 充電器
- 出入口
- 北陸新幹線
- 南方貨物線
- 命名権
- 大型店舗
- 安治川トンネル
- 小野田線
- 幾寅駅
- 廃線
- 新幹線
- 旅メシ
- 日田彦山線BRT
- 未分類
- 未成線
- 根室本線
- 私鉄
- 路線バス
- 路面電車
- 車掌さん
- 高校野球
- 高速バス
- JR
- 上越線
- 中央本線
- 久大本線
- 久留里線
- 乗り継ぎ割引
- 予讃線
- 五能線
- 伯備線
- 八戸線
- 内房線
- 函館本線
- 加古川線
- 北上線
- 北陸本線
- 南武線
- 参宮線
- 名松線
- 呉線
- 和田岬線
- 城端線
- 外房線
- 大村線
- 大糸線
- 大阪環状線
- 奥羽本線
- 宗谷本線
- 室蘭本線
- 小海線
- 山手線
- 山陰本線
- 山陽本線
- 岩徳線
- 常磐線
- 成田線
- 日田彦山線
- 日田彦山線BRT
- 日豊本線
- 東北本線
- 東海道本線
- 根室本線
- 氷見線
- 牟岐線
- 留萌本線
- 石勝線
- 石北本線
- 福塩線
- 筑肥線
- 篠ノ井線
- 篠栗線
- 紀勢本線
- 総武本線
- 羽越本線
- 芸備線
- 豊肥本線
- 越美北線
- 釜石線
- 長崎本線
- 阪和線
- 陸羽西線
- 飯山線
- 飯田線
- 高山本線
- 鹿児島本線
- BRT
- JR九州
- JR北海道
- JR四国
- JR東日本
- JR東海
- JR西日本
- JR東日本
カテゴリー
- きっぷ
- QRコード乗車券
- WESTERポイント全線フリーきっぷ
- ぐるっと九州きっぷ
- サンキュー♥ちばフリーパス
- ハロー!自由時間ネットパス
- フリーきっぷ
- 三岐鉄道1日乗り放題パス
- 乗継割引
- 信州ワンデーパス
- 北海道フリーパス
- 北海道&東日本パス
- 四国バースデイきっぷ
- 妙見の森フリーパス
- 平日キュン♥パス
- 弘南鉄道大黒様きっぷ
- 旅名人の九州満喫きっぷ
- 瀬戸大橋線開業35周年記念 帰ってきた 四国満喫きっぷ
- 福岡・大分DC&オフろう!きっぷ
- 秋の乗り放題パス
- 西日本グリーンきっぷ
- 途中下車
- 鉄道開業150周年記念 JR東日本パス
- 鉄道開業150年記念 秋の乗り放題パス
- 青春18きっぷ
- 青空フリーパス
- 1日乗車券
- B特急券
- ごあいさつ
- グーグル先生
- スイッチバック
- ナビタイム先生
- ホテル
- リニアモーターカー
- 三線軌条
- 充電器
- 出入口
- 北陸新幹線
- 南方貨物線
- 命名権
- 大型店舗
- 安治川トンネル
- 小野田線
- 幾寅駅
- 廃線
- 新幹線
- 旅メシ
- 日田彦山線BRT
- 未分類
- 未成線
- 根室本線
- 私鉄
- 路線バス
- 路面電車
- 車掌さん
- 高校野球
- 高速バス
- JR
- 上越線
- 中央本線
- 久大本線
- 久留里線
- 乗り継ぎ割引
- 予讃線
- 五能線
- 伯備線
- 八戸線
- 内房線
- 函館本線
- 加古川線
- 北上線
- 北陸本線
- 南武線
- 参宮線
- 名松線
- 呉線
- 和田岬線
- 城端線
- 外房線
- 大村線
- 大糸線
- 大阪環状線
- 奥羽本線
- 宗谷本線
- 室蘭本線
- 小海線
- 山手線
- 山陰本線
- 山陽本線
- 岩徳線
- 常磐線
- 成田線
- 日田彦山線
- 日田彦山線BRT
- 日豊本線
- 東北本線
- 東海道本線
- 根室本線
- 氷見線
- 牟岐線
- 留萌本線
- 石勝線
- 石北本線
- 福塩線
- 筑肥線
- 篠ノ井線
- 篠栗線
- 紀勢本線
- 総武本線
- 羽越本線
- 芸備線
- 豊肥本線
- 越美北線
- 釜石線
- 長崎本線
- 阪和線
- 陸羽西線
- 飯山線
- 飯田線
- 高山本線
- 鹿児島本線
- BRT
- JR九州
- JR北海道
- JR四国
- JR東日本
- JR東海
- JR西日本
- JR東日本