※訪問は2025年3月10日
貴重な駅舎のある駅

中央弘前から4駅目。千年駅で下車。写真で目に入るのは真っ白な雪だろうが、惹かれるのは「千年」という駅名だ。何か縁起物の風情が漂う。またご覧の通り、当駅はすれ違い可能な構造で、なおかつ駅舎のある駅。この2つを満たす駅は大鰐線にはなかなか少ない
元々は村名

ホームから構内踏切を渡って駅舎に向かう
当駅の開業は1952年(昭和27)。大鰐線の前身である弘前電気鉄道が開業と同時に設置した。「ちとせ」駅というと、誰もが思い浮かべるのは北海道の千歳駅だろう。他にも「千歳駅」は全国に多い
かつては内房線の千歳駅を紹介したこともあるが、こちらは千年と文字が異なる。かつて当地にあった千年村に基づく。それでも開業時の駅名は津軽千年で「千歳」に気遣ったようにも感じるが、昭和の終わりごろに旧国名は外され現駅名となった
地図で分かるように今でも千年の地名は残っているが、駅舎のある場所は堀越村にあった。それでも駅名となったのは、千年という地名が由緒あるものだったからと推察される。江戸時代に津軽藩の殿様専用の行楽地として千年山と名付けられた場所があったことに基づいて村名となった。なお千年村は駅開業の3年後に弘前市に編入されている
背丈よりも高い雪

としいえ、どうしても目が行くのは雪の高さだ。私のような平素は雪が積もることはまずない地域に住んでいると「すごいな」と思ってしまう。後方の自販機と比べると、その高さが分かるだろう
しばらくすると人がやって来た

もっと分かりやすくなった
駅舎はかつては有人駅だったが現在は無人。駅名板の文字のかすれ具合が歳月と風雪を感じさせる。寒冷地の駅ながら駅舎は扉があるわけではなく、開放されたまま、悪い言い方をすれば吹きっさらし。その分、ホームの待合所はしっかりした部屋となっている

さらに特徴的なのは、駅舎の裏側。裏側というよりもうひつとの出入口。こちらはほとんど除雪されておらず、積雪の際は使用されないのかと思っていたら、後に当駅付近を通過した際、雪を踏みしめながら歩く人がいた。雪国の人はたくましい

駅にはこのような注意書きが残る
要は火気厳禁、燃えやすいものはダメということだろうが「有毒ガス」から「多量のマッチ」まで守備範囲が広い。そういえば子どものころ、セルロイドのおもちゃはストーブに近づけてはいけないと習ったことを思い出した。半世紀も前のことだ

こちらはホームの周辺案内図。4駅目といっても10分で到着する。中央弘前駅から4キロで、周辺は市街地。ふだんのローカル線駅巡りのクセで、すぐ駅から至近にあるコンビニ2軒に目が行ってしまうが、あっても不思議ではない場所である


↑2つクリックしていただけると励みになります

最近の投稿
最近のコメント
- きっぷ
- QRコード乗車券
- WESTERポイント全線フリーきっぷ
- ぐるっと九州きっぷ
- サンキュー♥ちばフリーパス
- ハロー!自由時間ネットパス
- フリーきっぷ
- 三岐鉄道1日乗り放題パス
- 乗継割引
- 信州ワンデーパス
- 北海道フリーパス
- 北海道&東日本パス
- 四国バースデイきっぷ
- 妙見の森フリーパス
- 平日キュン♥パス
- 弘南鉄道大黒様きっぷ
- 旅名人の九州満喫きっぷ
- 瀬戸大橋線開業35周年記念 帰ってきた 四国満喫きっぷ
- 福岡・大分DC&オフろう!きっぷ
- 秋の乗り放題パス
- 西日本グリーンきっぷ
- 途中下車
- 鉄道開業150周年記念 JR東日本パス
- 鉄道開業150年記念 秋の乗り放題パス
- 青春18きっぷ
- 青空フリーパス
- 1日乗車券
- B特急券
- ごあいさつ
- グーグル先生
- スイッチバック
- ナビタイム先生
- ホテル
- リニアモーターカー
- 三線軌条
- 充電器
- 出入口
- 北陸新幹線
- 南方貨物線
- 命名権
- 大型店舗
- 安治川トンネル
- 小野田線
- 幾寅駅
- 廃線
- 新幹線
- 旅メシ
- 日田彦山線BRT
- 未分類
- 未成線
- 根室本線
- 私鉄
- 路線バス
- 路面電車
- 車掌さん
- 高校野球
- 高速バス
- JR
- 上越線
- 中央本線
- 久大本線
- 久留里線
- 乗り継ぎ割引
- 予讃線
- 五能線
- 伯備線
- 八戸線
- 内房線
- 函館本線
- 加古川線
- 北上線
- 北陸本線
- 南武線
- 参宮線
- 名松線
- 呉線
- 和田岬線
- 城端線
- 外房線
- 大村線
- 大糸線
- 大阪環状線
- 奥羽本線
- 宗谷本線
- 室蘭本線
- 小海線
- 山手線
- 山陰本線
- 山陽本線
- 岩徳線
- 常磐線
- 成田線
- 日田彦山線
- 日田彦山線BRT
- 日豊本線
- 東北本線
- 東海道本線
- 根室本線
- 氷見線
- 牟岐線
- 留萌本線
- 石勝線
- 石北本線
- 福塩線
- 筑肥線
- 篠ノ井線
- 篠栗線
- 紀勢本線
- 総武本線
- 羽越本線
- 芸備線
- 豊肥本線
- 越美北線
- 釜石線
- 長崎本線
- 阪和線
- 陸羽西線
- 飯山線
- 飯田線
- 高山本線
- 鹿児島本線
- BRT
- JR九州
- JR北海道
- JR四国
- JR東日本
- JR東海
- JR西日本
- JR東日本
カテゴリー
- きっぷ
- QRコード乗車券
- WESTERポイント全線フリーきっぷ
- ぐるっと九州きっぷ
- サンキュー♥ちばフリーパス
- ハロー!自由時間ネットパス
- フリーきっぷ
- 三岐鉄道1日乗り放題パス
- 乗継割引
- 信州ワンデーパス
- 北海道フリーパス
- 北海道&東日本パス
- 四国バースデイきっぷ
- 妙見の森フリーパス
- 平日キュン♥パス
- 弘南鉄道大黒様きっぷ
- 旅名人の九州満喫きっぷ
- 瀬戸大橋線開業35周年記念 帰ってきた 四国満喫きっぷ
- 福岡・大分DC&オフろう!きっぷ
- 秋の乗り放題パス
- 西日本グリーンきっぷ
- 途中下車
- 鉄道開業150周年記念 JR東日本パス
- 鉄道開業150年記念 秋の乗り放題パス
- 青春18きっぷ
- 青空フリーパス
- 1日乗車券
- B特急券
- ごあいさつ
- グーグル先生
- スイッチバック
- ナビタイム先生
- ホテル
- リニアモーターカー
- 三線軌条
- 充電器
- 出入口
- 北陸新幹線
- 南方貨物線
- 命名権
- 大型店舗
- 安治川トンネル
- 小野田線
- 幾寅駅
- 廃線
- 新幹線
- 旅メシ
- 日田彦山線BRT
- 未分類
- 未成線
- 根室本線
- 私鉄
- 路線バス
- 路面電車
- 車掌さん
- 高校野球
- 高速バス
- JR
- 上越線
- 中央本線
- 久大本線
- 久留里線
- 乗り継ぎ割引
- 予讃線
- 五能線
- 伯備線
- 八戸線
- 内房線
- 函館本線
- 加古川線
- 北上線
- 北陸本線
- 南武線
- 参宮線
- 名松線
- 呉線
- 和田岬線
- 城端線
- 外房線
- 大村線
- 大糸線
- 大阪環状線
- 奥羽本線
- 宗谷本線
- 室蘭本線
- 小海線
- 山手線
- 山陰本線
- 山陽本線
- 岩徳線
- 常磐線
- 成田線
- 日田彦山線
- 日田彦山線BRT
- 日豊本線
- 東北本線
- 東海道本線
- 根室本線
- 氷見線
- 牟岐線
- 留萌本線
- 石勝線
- 石北本線
- 福塩線
- 筑肥線
- 篠ノ井線
- 篠栗線
- 紀勢本線
- 総武本線
- 羽越本線
- 芸備線
- 豊肥本線
- 越美北線
- 釜石線
- 長崎本線
- 阪和線
- 陸羽西線
- 飯山線
- 飯田線
- 高山本線
- 鹿児島本線
- BRT
- JR九州
- JR北海道
- JR四国
- JR東日本
- JR東海
- JR西日本
- JR東日本