阿蘇下田城駅

復旧の南阿蘇鉄道にようやく初乗車~今は貴重となった9つもの駅がある村

※訪問は2025年8月26日

戦国時代の城がモチーフ

あらためて阿蘇下田城駅。前記事でも記したように三セク移管から7年後の1993年(平成5)に温泉施設が入居する駅となり、開業時の木造駅舎から大きく姿を変えた

駅舎内に下田城についての解説がある

下田城は戦国時代に当地を治める下田氏の居城だったが、島津の大軍に攻められ落城。高森線(南阿蘇鉄道)のルートにもなり、跡はほとんど残っていないようだが、駅舎はその城をモチーフにしたもの。駅舎の写真を見れば分かるが、2階部分が展望台にもなっていたようだ。温泉は熊本地震の被害によって営業が続けられなくなったが、地元の愛着もあって、駅名から「城」を外すわけにはいかなかったのだろう

スポンサーリンク

数々の「からくり」に癒やされる

その阿蘇下田城駅は「ザ・マニアックステーション」の異名をいただいている。「無人歓迎システム」については前記事で触れた駅到着時の大歓迎だが、それ以外のものは

駅舎の外にある「おみくじ小屋」

駅舎の中では

「好きなの買えない自販機」やガチャにおみくじ

グッズ売り場そして

黒電話ボックスと、数々の仕掛けと楽しみがそろっている。さすがにすべてに興じるわけにはいかなかったが、おみくじ小屋には興味をそそられ入ってみた。結論としては遊園地のお化け屋敷も苦手な私には…というものだったが(笑)、ぜひ明るい時間帯に試してもらいたい

ちなみに駅にはこのような文言も添えられていた

南阿蘇村の村役場最寄りに

当駅は南阿蘇村役場の最寄りにもなっている

南阿蘇村は2005年に長陽村、白水村、久木野村の3村が合併して誕生した。村同士が合併して村が誕生した例は5月に日田彦山線BRT乗車のために訪れた東峰村を含め全国に3例しかない(もうひとつは長野県の筑北村)

村同士の合併で村が誕生したのは全国で初の例だった。ちなみに南阿蘇村HPによると2020年(令和2)の時点での人口は1万325人と「町」の要件を十分に満たすものだったが、自然との共生を掲げるため、あえて村を選択したという

現在の村役場は熊本地震から約1年後にできた新庁舎

鉄道的な視点で言うと、合併によって村内には9つもの鉄道駅が誕生することになった。南阿蘇鉄道にはJR豊肥本線の接続駅である立野を除くと9つの駅があるが、その立野駅も所在地は南阿蘇村。、つまり終点の高森駅(高森町)以外は始発駅の立野からすべて南阿蘇村に所在する。国内には183の村がある(北方領土の村はのぞく)が、自治体の合併が進み、地方の廃線が増えた現在、9つもの駅がある村というのは、なかなか思いつかない

阿蘇下田時代の写真が駅舎内に張られていた。昭和の末期には駅前で客待ちをするタクシーが並んでいたのかと思うと感慨深いものがある

列車待ちのため、先ほどの文言通り「無料」で「出入り自由」のホームに再び出てみる

路線内の各駅で見てきた眺め。この景色だけは、その頃から、そして将来も変わらないものだろう

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります



      </section data-src=

復旧の南阿蘇鉄道にようやく初乗車~開業から約100年で駅名変更2度の駅でビックリおもてなし

※訪問は2025年8月26日

※動画あり音声注意

衝撃のお出迎え

高森駅から折り返す形で阿蘇下田城駅へとやって来た。まず驚かさせるのは、駅に降り立つと衝撃的なお出迎えがある

列車が駅に到着すると乗客を歓迎するかのように音楽が流れて歓迎のロボットが動き始め、これは列車の出発まで続く。この日の私は最初に見晴台まで行ったため、1度当駅での停車を体験しているので、驚きも衝撃も半分になっていたが、それでも車内を埋め尽くしていたインバウンズの皆さんを含む観光客は「何事か」と身を乗り出し(もちろん私もその一員)、車中から写真撮影をしていた

このからくり人形は当駅を象徴するものだ

スポンサーリンク

全国にいくつもある「下田」駅

開業は1928年(昭和3)。「阿蘇下田」としてスタートした。開業から国鉄時代まで高森線には5つの駅しかなかった(立野駅のぞく)が、うち3駅が「阿蘇白川」「高森」そして「阿蘇下田」と、他地域にもある駅名が並んでいた。阿蘇白川については、先の記事でも紹介した通り東北本線の白河駅との同音が気遣って阿蘇の名を冠し、高森については岩徳線に「周防高森」があるが、こちらは微妙に高森線が早いため、国名や地域名は付いていない

全国各地に地名がある下田については、おそらく最も知名度が高いのはペリー来航の静岡県の下田だろうが、開業は戦後で、しかも国鉄の駅でないことから「伊豆急下田」となった。明治期から「下田」を名乗っていたのは、東北本線の下田駅(青森県)と和歌山線の下田駅(奈良県)で、両駅がともに1891年(明治24)開業だったからか、ともに駅名に国名などを冠することはなく2つの下田駅が存在していたが、かなりの後発ということもあって「阿蘇」の名が付くことになった

ただ下田駅には、ちょっとした顛末(てんまつ)があり、現在JRには「下田駅」はない。というのも東北本線と高森線の駅はともに三セクの駅となり、和歌山線の駅は約20年前に自治体名の「香芝駅」へと名前が変更となったからだ。話はさらにそれてしまうが、香芝駅から歩いてすぐの場所に「近鉄下田駅」があるのだが、こちらは元々は単に「下田駅」で、近鉄と国鉄が至近にそれぞれ同名の駅を持っていて、そのこと自体は珍しいことではないのだが、1970年に現在の駅名に変更(近鉄は至近にある同名の駅に「近鉄」と付けることをよく行う)。駅名の重複はなくなったと思ったら、JRで駅名が変更されてしまった

話を戻すと、阿蘇下田駅は南阿蘇鉄道となってしばらく経つと「阿蘇下田城ふれあい温泉駅」へと変更された。これは駅舎を大々的に改装して温泉施設にしたからだ。ただ2016年の熊本地震によって温泉の設備が被害を受け、鉄道も運休となったため、2023年の復旧のタイミングで「阿蘇下田城駅」として再出発となった。国鉄時代の阿蘇下田駅にしなかったのは

こちらの駅舎を見れば一目瞭然である

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります



      </section data-src=