三岐鉄道三岐線

貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その17 ぶっちぎりの利用者を誇る駅

※訪問は2025年2月7日

※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です

単式ホーム構造ながら

暁学園前駅に到着。ご覧のように単式ホームですれ違いのできない構造。ただ路線内では圧倒的1位の利用者数を誇る駅である(近鉄富田のぞく)

スポンサーリンク

暁学園の移転により

近鉄富田をのぞくと三岐線には14の駅があるが、1日の利用者数が千人を超えるのは当駅のみ。しかも2023年度の数字を見ると2305人。唯一の4ケタでなおかつ2000人超え。2位が保々駅の824人なので、その突出ぶりが分かる。そしてその理由は駅名にもなっている暁学園にあることは容易に察しがつくだろう。暁学園前という駅名だが、学校は駅前にあるわけではない

学校のどこに行くかによるが、徒歩で10~15分の距離である。そして地図に学校に隣接するように萱生(かよう)城が見えるが、こちらが駅の成り立ちにも大きく寄与している

当駅の開業は1931年(昭和6)。当時の駅名は「萱生」。所在の自治体は前記事で紹介した平津駅と同じく八郷村だった(現四日市市)。萱生城は戦国時代の城で織田信長の攻撃に5年も持ちこたえた立派な城だったという。落城後は廃城となり、長らく跡地となっていたが、三岐鉄道が利用者増のため誘致活動を行い1965年に萱生城跡に移転。同時に駅名も現在のものに変更された。つまり城跡は学校となっている。ただし学校の住所は今も四日市市萱生町。

また三岐鉄道では学校周辺の宅地開発も行い、地図をやや拡大すると分かるが、周辺の住宅地は「あかつき台」という住居表示となっている

ターミナル駅の雰囲気が漂う

利用者数に応じるかのように駅の規模は大きい

改札口は大人数を効率良くさばけるよう広くとられている。ホームの向こうには農地が広がり、周辺も農地が多いが、駅に着いて駅舎内と改札付近の様子だけを見ると地方私鉄のターミナル駅のような雰囲気がある

こちらが駅舎。駅舎は昭和の終わりに改築されたものだ

駅舎に隣接するあかつきプラザには売店や郵便局が入居している

ちょうど試験日だったのか、お昼前にもかかわらず下校の生徒さんが多い。間もなく到着する電車をめがけて一斉にダッシュする姿は(行動自体は好ましいものではないが)、高校の最寄り駅ならではの風景である

エアコン完備の待合室も広くとられている。電車が到着するたびに座っていた多くの高校生が出ていった

三岐線14駅の中で、たたずまいが大きく異なる駅である

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります



      </section data-src=

貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その16 ちょっと間違い探し

平津駅のホーロー駅名標

※訪問は2025年2月7日

※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です

駅名標をながめた後に

平津駅にやってきた。近鉄富田から2駅目。線路での距離は4キロほど

島式ホームを歩いていくと構内踏切そして駅舎。お隣の大矢知駅と同様の構造だ

スポンサーリンク

スルーしそうになって「あれ?」

平津駅は1931年(昭和6)の開業。三岐鉄道の開業と同時に設置されたスタート組。当時は八郷(やさと)村。明治の町村制施行の際、平津村など8つの村が集まって自治体が成立しているので、おそらくそれにちなんだものと思われる。1954年に四日市市となった。駅から朝明川まではすぐで駅舎もそちらを向いているが、近鉄富田からわずか2駅という立地の良さに新興住宅街ができている

駅舎と逆側の南東側には宅地がズラリと並ぶ

線路側から見た駅舎は民家平屋風

こちらが正面からの姿。おそらく開業時からのものだろう。と思いつつスルーしようとしたが、駅名板で立ち止まってしまった

HEIDU?

ローマ字的にやや違和感がある。その前に撮った駅名標を見ると

HEIZUである。どう考えても「Z」が正しいと思われるが、隣駅の表記はOOYACHI。当該駅の記事でも少し触れたが、こちらは駅名標がOOYACHIで駅舎に掲げられた駅名板がOYACHIだった。JRと私鉄ではルールが異なるのかもしれないが、私の感覚では「O」は2つ要らない

他駅も確認

となると、ここは公式HPに登場していただくしかない。三岐鉄道のHPによると、平津は「HEIZU」、大矢知は「OYACHI」。つまり平津は駅名標が正しく、大矢知は駅名板が「正解」ということになる

実は各駅を訪ねているうち、他にも気になるところがあった

こちらは東藤原駅でお次は

西野尻駅。駅名に東西南北が付く時は方角の後にハイフンを入れるのが基本である。ただこれはあくまでも基本であって全国にはハイフン抜きの駅もよくある。これについては気にしなかったが、終点の西藤原に着いてみると

あれ?こちらはハイフンが入っている。というか急に小文字表記なんですけど

こちらも公式HPによると東西南北の駅はすべてハイフン入りだった。ここまで来るとついでにというか伊勢治田駅。旧国名が付く場合もハイフン入りが基本で

駅名標はそのようになっている。というか西藤原と同じく小文字入り表記だ。しかし駅名板はというと

分かりにくいかもしれないがハイフンなしである。もちろん?こちらも公式HPではハイフン入りである

ようやく駅に目を戻すと、こちらも「改札口」の文字とベンチがいい味を出している。よく見かけるが、意外と屋内で目にすることはないベンチである

思わぬ形での「間違い探し」となってしまったが、たまたま気付いただけの話で電車に乗って降りるという意味では何の問題もない。また公式HPを正解としたが、その時々で解釈が異なるのかもしれない。どこか牧歌的で、かえって健やかな気持ちになれた

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります



      </section data-src=

貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その15 駅名板の文字にしびれる

梅戸井駅の駅名標

※訪問は2025年2月7日

※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です

修正の駅名標

近鉄富田の隣の大矢知から6駅西藤原へと向かい梅戸井(うめどい)駅に到着。島式の1面2線。サムネ写真でよくお分かりかと思うが、隣駅が修正されている。これは駅の移動と駅名変更が行われたためだが、それについては当該駅の項でお伝えしたい

スポンサーリンク

かつての梅戸井村に基づく

ホームから構内踏切を渡って駅舎へと入る。おなじみの光景だが、この時点で駅舎が見えているので期待が膨らむ

「とまれ」はいつからのものだろう。意外と新しそうで実はそうではないかもしれない。そもそも遮断機がいつからのものだろうか

「定期券拝見」。これも路線内で何度も見た。2つあるが、天井からぶら下がっているものがやはりいい

梅戸井駅は1931年(昭和6)の開業。当時の梅戸井村に基づく。梅戸井村は1954年に梅戸井町となって1959年に三里村と合併して大安町となった。現在はいなべ市である

駅の住居表示は「梅戸」。明治の町村制施行の際、周辺の南金井村などと梅戸村が合併して梅戸井村が誕生している。一帯はかつて梅戸氏が支配していて梅戸城を築いた。北勢線沿線を調べている時もそうだったが、現在の滋賀県や岐阜県と山を隔ててつながっている当地域には多くの城が築かれている。そしてほとんどが戦国時代に織田信長の侵攻を受けて落城した

お城の跡は現在、光蓮寺山公園として整備されているが、梅戸城は織田信長の攻勢を受けた際、廃城となっている。北勢線沿線の各地もそうだが、多くの地域が織田信長の侵攻を受けている。梅戸城の場所はどちらかというと大安駅の方が近い。梅戸氏はその後、織田氏の配下となった。もともとは「梅津」という名前で「うめづ」が「うめど」に変換されたともいう

駅舎の文字を凝視した

改札付近の様子。最近は都心にある駅でも無人が多く、私のように地方に駅巡りに出かけると大半というよりほとんどが無人駅なので、西野尻をのぞく全駅が有人そして自動改札機なしという三岐線の各駅は子どものころに見た風景を思い出させてくれて、なぜかホッとする

こちらは駅舎。アルミ補強されているが、おそらく開業時からのものだと思われる

そして思わず目が行ってしまったのは駅名板の存在

いつからの駅名板かは分からないが「梅」の文字は右側が「毎」ではなく「母」となっている旧字体だ。「駅」の右側については「尺」てではなく一部が欠けているように見えなくもないが、最初からそうだったようだ。これはさすがに目が釘付けとなる。これを見られただけで、ここまで来た甲斐があったというものだ

そしてもうひとつ

確かにおっしゃる通りです

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります





<p data-src=

貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その14 古風な駅でじっくり機関車を見る

大矢知駅の駅名標

※訪問は2025年2月7日

※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です

近鉄富田から1駅

大矢知駅に到着

近鉄富田から1駅目の駅。時間帯によっては区間運転もあるため、できるだけ奥(終点)の駅から訪問していきたいと思っていたので残る駅は近鉄富田に近い駅が多く、すなわち周辺は住宅街である

スポンサーリンク

地名の由来は

大矢知駅は1931年(昭和6)の開業。当時は大矢知村だった。当然といえば当然だが、三岐線の各駅は当時の自治体単位で駅が設けられていることが多い。1954年に四日市市となっている。先に紹介したかつての三岐朝明駅である現在の信号場も村内にあった。つまり近鉄富田駅の西側のかなり広い地域が大矢知村だった

構内踏切を渡り駅舎へと向かう。踏切と駅舎が少し離れているおなじみの光景。私鉄の駅は線路にビッシリ張り付くように駅舎が設けられていることが多いが、かつては貨物にも対応していた駅もあってス構内は比較的広く、古き良き時代の駅を感じさせてくれる

駅舎はおそらく開業時からのもの。三岐線はずっと独立した私鉄だが、古き時代は国鉄も私鉄も同じような感覚で駅舎を造っていたのだな、と感じる

さて少し分かりにくいかもしれないが、駅名板に書かれたローマ字を見ると「OYACHI」。私の感覚ではこれが一般的なローマ字表記なのだが、サムネや冒頭の写真を見ていただくと駅名標には「OOYACHI」と書かれていることが分かる。どっちやねん、と言いたくなるところだが三岐線では他にも同様のケースがあって、その時にまた紹介したい

大矢知の由来は三岐線とはきってもきれない縁となっている朝明(あさけ)川に沿った大きな谷と川による湿地帯という意味だとされる。当地が有名になったのは「久留倍官衙(くるべかんが)遺跡」の存在だろう

飛鳥時代から平安時代の初期にかけられて建てられた建物群で、当時の朝廷とのつながりの深さが分かる国の史跡で現在は遺跡公園として整備されている。当駅からは徒歩でも15分ほどの距離。ただし

ホームの周辺案内には表記がない。それもそのはずで詳しい調査が行われ多くの遺跡が見つかったのは北勢バイパスの工事が行われた2000年ごろでつい最近の話だ。地図で見るとバイパスが遺跡をまたぐようになっているのが分かる

交換停車の機関車が間近に

ホームには貨物用の機関車がやって来た。列車交換のための運転停止のようだが、こんな近くの触れるような場所で見られるのはローカル鉄道ならでは。JRのローカル線では貨物列車の運行がほとんどなくなっているので貴重な体験ともいえる。そちらのジャンルは詳しくない私も間近で見てみたい

「ED458」とプレートがある。調べると東武から譲渡されたもので

「昭和29年」の文字が輝いている。線路はこの先でJR方面と近鉄方面へと分かれるので、当駅での交換待ちとなるのか。なかなか良い場面に遭遇できた

手作り感があふれる

話を駅に戻すと

他駅でも見られるように当駅も手作りがあふれている

こちらは改札の全景

お手洗いはプレハブの新しいものとなっているが案内文字はそれ以前からと思われる手書きのものだ

そして駅舎裏には

駅名板が置かれていた。形から推察すると駅舎正面に掲げられていたものだろう。捨てずに残されていることに感謝である

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります



      </section data-src=

貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その13 観光結点として期待された

三里駅の駅名標

※訪問は2025年2月7日

※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です

残り6駅

三里駅で下車。当駅を含め残りは6駅。三岐線は近鉄富田と旅客列車の走らない富田をのぞくと全14駅。列車本数は1時間に1~2本あるにもかかわらず当地訪問3回目でまだ8駅とは随分遅いペースだが、北勢線の訪問も含んでいる上、楽しい駅が多すぎてついつい長居してしまったり、廃駅訪問も含んでいるのでゆっくりペースとなっている。現在の時刻は9時20分。さすがに本日のお昼過ぎには終わるだろう

スポンサーリンク

惹かれる駅舎

構内踏切を渡るいつもの光景。実は当駅は内と外では随分景色が異なる

円筒型の駅舎はちょっと斬新だが、それも古い感じが漂うあたりがまたいい

三里駅は1931年(昭和6)の開業。三岐鉄道が富田~東藤原を開通させた時に設置された1期生。当時は三里村。三里村は1959年(昭和34)に大安町となり、現在はいなべ市

と書くと駅の歴史はこれで終わってしまうのだが、実は駅名変更が行われたことがある。1968年に「宇賀渓口」と改められた。宇賀渓とは多くの滝があり、キャンプでもにぎわう観光地。その名を駅名にするということは最寄り駅として認定されたことになる

ただし「○○口」という名前は実際の場所から離れていることは当ブログのバスによる訪問で何度もお伝えしている通り。バス停なら歩ける距離にあるが、そもそも渓谷がこのような平地の駅近くにあるはずもない

宇賀渓の入口まで車で10分ほどの距離なのですぐといえばすぐだが、歩いて行く場所ではない。ではなぜわざわざ駅名変更をしたのかというと、当駅が宇賀渓へと向かうバスの発着所となったからだ。もちろん運行は三岐鉄道バスである。当初はかなりにぎわっていたようだが、60年代終わりといえばモータリゼーションの波が全国に普及していたころだ。宇賀渓谷の最寄りとしての当駅は、まずバスの発着が大安町(当時)の中心地で駅前広場も大きくなり、駅名が大安駅へと変更となった86年に大安駅からの発着となり、最寄り駅ではなくなった。駅名も三里に戻された。そして現在、宇賀渓へのアクセスはほぼマイカーとなっているようだ。宇賀渓観光案内所のHPには160台の駐車場に加えて満車時は臨時駐車場も利用できる旨が告知されている一方、「バスなどの交通機関はありませんので大安駅または三里駅からのタクシーをご利用ください」と記されている

円筒型駅舎の理由

駅舎について「古い感じが漂う」と書いたが、それは雰囲気だけのもので現駅舎は2004年(平成16)に改築されたもので、そう古くはない

駅舎には「博物館 三岐鉄道車輌大図鑑」の文字がうっすら残る。駅舎が改築された際、2階が博物館としてオープンした。ただし文字から想像できるように現在は閉館している

こちらは駅舎内と改札。見て分かる通り、なかなか快適な空間だ

ホームの周辺案内は真新しい。更新がいつのもので、以前の内容は分からないが、宇賀渓が入っていないことだけは間違いない。観光地への最寄り駅に博物館。歴史を紐解くと興味がわいてくる、そんな駅である

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります





<p data-src=

貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その12 年が明けて最後の訪問を行う

近鉄富田駅の駅名標

※訪問は2025年2月7日

※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です

ゆっくりとスタート

前回の訪問から3カ月近くが経過。年が明けた2月7日の朝7時過ぎの名古屋は栄付近

名古屋に泊まってどこかへ行く時は、基本的にはこの時間より1時間以上早い。というか名古屋駅から始発に乗ろうとすると駅近くの宿に泊まることになる。ただ近年の名古屋のホテル事情は駅前が高く、昔からの繁華街である栄や伏見の方がホテルの稼働率も高く、それを反映してか価格も高い傾向にある。私は昭和のころからしょっちゅう名古屋に来ているが、以前の名古屋駅周辺はこれといって何もなく、夜の食事(当然アルコールも含む)を考えても栄、伏見に宿泊するのが当然だった。そもそもホテルが少なかった。JRの駅を降りてみると何もない、というのは日本全国のあるあるだが、駅そのものがランドマークとなる再開発が進み、巨大商業施設が誕生して人の流動が変わることがある。博多駅や岡山駅、金沢駅なども初めて列車を降りた時は寂しさに驚いた。もともと何もなかった場所なのでホテルの新設も進めやすい

どんな時間帯に乗っても混雑が凄い地下鉄の東山線の栄~名古屋だが、すでにラッシュは始まっていてギューギュー詰めにされながら名古屋で下車。近鉄名古屋駅への道中でカレーとそばのセットという朝食をいただいて出発である

スポンサーリンク

実はJRの方がかなり安い

本日は未訪問となっている三岐鉄道三岐線の駅訪問。近鉄富田駅を目指すからには当然のように近鉄で、となるが実はJRの利用も少し考えた。というのも料金が異なるからだ。名古屋~富田は近鉄だと680円なのに対してJRだと490円。190円もJRが安い。これは名古屋近郊の運賃が適用されているからで、この料金差とスピード差を生かして名古屋~岐阜ではJRが名鉄をリードしている。何度か乗ってみて分かったのだが、スピード差が少ない名古屋~桑名では、本数は近鉄より少ないながらも、それなりにJRも頑張っている。ただ通勤時間帯に快速みえに乗車すると、ほとんどの人が桑名で降りてしまう。桑名から先も近鉄とほぼ並行して伊勢方面へと向かうが、四日市から先に伊勢鉄道に入るため料金の優位性もなくなってしまう

名古屋~富田だけを比べると近鉄富田へは徒歩5分なので、それほど大きなハンデにはならないが、本数そのものが違う上、所要時間にも差があるので朝の7時台はさすがに190円多めに払っても近鉄に乗車した。名古屋への距離感を比べてみたが、県内の流動を考慮しても最大の経済圏である近鉄四日市からJRの四日市への距離が遠すぎるのも近鉄とJRとの格差が大きい理由のひとつだろう。今回は話の本筋ではないので簡単に触れておくと、もともとは強引なカーブで近鉄も国鉄の四日市駅近くを通っていたが、それを止めて新たに四日市駅を設置したことが現在の駅周辺の発展につながっている

西口から乗車

近鉄富田駅はいつもの東口ではなく西口にやって来た。四日市高校が目の前にあって利用も多い改札だが、こちらは三岐鉄道の管理となっていてフリーきっぷを買う場合は、こちらの窓口に来る必要がある

3回目の購入となった1日乗車券。現在は形も違っているはずだが、西野尻をのぞくすべての駅が有人駅(無人の時間帯もあり)の三岐線内には自動改札機もなく駅員さんに提示するというシステムは同じはずだ(西野尻駅と駅が無人の時間帯は乗務員に提示する)

西口の三岐鉄道きっぷうりばできっぷを買うと駅員さんがいる側の改札機で通してもらう。きっぷがある場合は近鉄管理の東口でも同様

これは改札内の注意書き。自動改札機に入らないきっぷなので一目見れば分かるはず

いろいろと丁寧である

私の写真の撮り方が悪かったが、駅舎についての解説もあった

現駅舎は2008年からのもので、富田地区がクジラと縁の深かったことによるという

ということで昨年12月以来の西藤原行きに乗車である

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

スポンサーリンク



      </section data-src=

貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その11 国鉄と近鉄の接点駅跡を見に行く

近鉄富田駅の駅名標

※訪問は2024年12月17日

※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です

近鉄富田駅から歩きます

近鉄富田駅。当駅には東口と西口があり、東口を近鉄が、西口を近鉄がそれぞれ管理する形になっている

時間は14時。ここから少し歩くので遅い昼食

ラーメンとライスでお腹を満たして、さあ出発しよう

スポンサーリンク

分岐点には駅あり

前記事でも掲載した駅前の周辺案内図

今回は赤丸で囲ってみた。分岐あたりにかつて駅があったらしい。近鉄への連絡線ができる前に設置された富田西口駅については前記事で触れたが、もうひとつ廃止になった駅が分岐点にもあった。三岐朝明(あさけ)という駅が赤丸部分にあった。廃駅にはなっているが名称は残っている。そのまま「三岐朝明信号場」という。当初は分岐地点に駅が設けられるのは当然で、旅客輸送が近鉄富田への近鉄連絡線のみになったため不要になったのだろうと思っていた。ただ調べてみると私の考えは微妙に間違っていた

導線を調べる

朝明信号場はもちろん三岐鉄道の車窓から見えるが、駅跡については見えるような見えないような。つまりうまく確認できない。ならば現地まで行って確認しようと思ったのが今回の行動である。車窓から見る限りは住宅街の真ん中にありそうな感じで線路を見失わないように歩いていけば何とでもなりそうだが、ここはグーグル先生に従うことにする

徒歩で15分ほどの距離。12月中旬だったが、穏やかな気候で歩くにはちょうどよい

歩き始めて、これから進む道が旧東海道であることを知る

2つの高架が見えてくる。手前が近鉄、奥が三岐鉄道の高架。鉄道の交差というのは基本的な成り立ちとしては先にあった方が地上を走り、後からできた方が高架や築堤を行く。だから先にあった路線が廃線になったりすると、ナゾのようにその部分だけ一見無意味に見える高架が残ったりする

地上部分を行くJRの関西本線も見えてきた。道程しては一度、旧東海道からそれて関西本線に近い場所を歩いてショートカットを目指すようになっている

住宅地で警報が鳴り響くとJR車両の通り抜けていった

ちょっと感動した

そしていよいよ三岐鉄道近鉄連絡線とのクロス部分

ここは

西富田踏切という名称がついているが逆サイドを見上げると

おお~っ

住宅街の真ん中で声をあげそうになった。実はこの踏切近くでは道路工事の真っ最中で近くには工事関係者がたくさんいたり工事備品が並べたりしていたりで声も出せないし、引きの写真も撮れない状況だったが、うっすらと残る階段跡にかえってリアリティーを感じる

石が積み上げられているのはホーム跡だろうか

三岐朝明駅の開業は1950年(昭和25)と戦後間もなく。全線開業が1931年なので戦争を挟んで約20年後のことだった。連絡線ができるのは、駅の開業からさらに20年後の1970年なので当初の目的は近鉄連絡線との分岐駅ではなかった。単に新駅の設置だった

その後、近鉄連絡線ができたことで分岐駅という重要任務を担うこととなったが、駅の利用者は決して多くはなかったようだ。今でこそ周辺は住宅街となっているが、新しい家が多いことで想像できるように40~50年前はそうでもなかったのかもしれない。分岐駅でありながらも単式ホームがあるだけで開業時からずっと無人駅だった三岐朝明駅は、当駅~富田が1985年に貨物列車専用となったことで分岐駅としての意味合いもなくなり、普通列車の多くが通過する駅となっていたようだ。そして平成の声を聞いた1989年に信号場に格下げされている

近鉄富田駅まで歩いて15分なら駅があってもいいのでは、と思うのは現在、周辺の宅地状況を見ているからこそだろう。路線の廃止と異なり、駅のみの廃止というのは、近年のJR北海道を除くと、そう多い例ではなく、現地でいろいろ理由を探りたくなるものではある

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります



      </section data-src=

貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その10 強引な近鉄への分岐の理由は?

富田駅の駅名標

※訪問は2024年12月17日

※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です

車窓から分岐を眺める

何度か触れてきたが、三岐線の正確な路線情報は起点がJRの富田駅で終点が西藤原駅である。ただしわれわれ一般旅客は近鉄富田駅からしか乗れない。これはどういうことかというと途中で分岐があり、近鉄とJRへそれぞれ線路が別れていて旅客列車は近鉄へ、貨物列車はJRへと向かっているからだ

西藤原から近鉄富田へ向かう電車の先頭かぶりつきに陣取ってみると

分岐が分かる。右下に見えるのはJRの関西本線。右へと折れる線路は、この後もう一度関西本線をまたいで近鉄富田へと向かう。なかなか強引な線路構造だ

スポンサーリンク

2度もまたぐ理由は

このあたりは近鉄富田駅前の周辺案内図で見ると分かりやすい

駅前地図だけに南北が逆になっているが線路はかえってよく分かる

右側からやって来た三岐線のJRへの合流はスムーズで、そのまま真っ直ぐ降りて関西本線と合流。富田駅へと入る。それに対し近鉄への合流は先述したように2度も関西本線をまたいで近鉄富田駅へと入る。いかにも無理やり近鉄へ合流していかのように見えるが、実は無理やりなのだ

まずは両方の富田駅の移動を確認してみよう

両駅は徒歩5分の距離で「5分」だけを考慮すると、ご近所のように感じるが、真っ直ぐな一本道ではなく初見ではちょっとウロウロしてしまう。なぜそう言えるかというと、3年前に実際に歩いたからだ。関西本線の駅巡りを行って大阪へ帰る時に近鉄富田からの近鉄を選択したため。近鉄の駅が近ければどこの駅でも良かったのだが、富田から歩いてみようとなったはいいが、結局は地図アプリのお世話になった。そんな便利なものがない時代だったら遠回りしていたかもしれない

要望強く近鉄へと合流

1931年(昭和6)に全通した三岐鉄道が電化されたのは戦後の1954年。そのころから沿線は宅地開発も進み始め名古屋や四日市方面への通勤通学利用が増えてきたが、それとともに富田駅での乗り換えの不便さを訴える声も大きくなっていく

近鉄の名古屋線は狭軌で標準軌の大阪線とは規格の違いがネックとなっていたが、1959年にすべて標準軌となり、同時に全線が複線化されて利便性が増した。非電化単線だった国鉄の関西本線とは差が広がる一方。三岐鉄道の利用者の多くは国鉄に乗り換えることなく、わざわざ近鉄の駅まで歩いて乗り換えを行っていた

さすがに多くの声を無視するわけにはいかず、三岐鉄道では富田と近鉄の富洲原(現川越富洲原)駅の免許を取得。用地買収も行い近鉄駅へ向かう線路を造ろうとした

これは富田からスイッチバックする形で富州原で三岐鉄道を結ぼうという計画だったが、スイッチバックの効率が悪すぎることと当時にぎわっていた貨物輸送に支障をきたすということで断念。代わりに近鉄との交差部分に富田西口駅を設けたのが1965年だったが、それでも不便さを訴える声は変わらず、ようやく近鉄富田駅に乗り入れ、現在の形となったのは1970年のことだった。だから正式には今も三岐線とは富田~西藤原のことで、分岐から近鉄富田への路線は近鉄連絡線という名称である

その後は近鉄富田行き、そして国鉄富田行きと2種類の列車が運行されていたが需要の差は歴然で、1985年のJR民営化直前の1985年に関西本線の富田への旅客列車はすべて廃止。富田西口も廃駅となった。このようにして珍しい貨物線用の私鉄線が誕生した

現在、近鉄富田駅には近鉄と三岐鉄道の2つの電車が入っているので、たまに勘違いする人もいるのだが、三岐鉄道は近鉄から独立した会社ではない。また軌間が異なるので同じホームにいながら直通運転はできない

3年前の思い出

JRの富田駅を訪問したのは3年前の3月のこと

駅舎は立派だが

すでに無人駅となっていて駅舎内はガランとしていた

ただ構内は広く三岐線の貨物列車も停車していた

三岐線のホームは残っているが柵が設けられていて、わずかにのぞくことしかできない

もっとも東口の前にはイオンモールができていて食事の選択は近鉄より、こちらの方が多くなっている

さて紹介してきた分岐には、かつて三岐線の駅があったという。これはぜひ見に行きたい。ということで駅の跡地まで歩を進めることにする

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります



      </section data-src=

貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その9 終着駅は蒸気機関車

西藤原駅の駅名標

※訪問は2024年12月17日

※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です

ついに終着駅へ

終着駅の西藤原へとやって来た。26キロほどの路線で事実上の始発駅である近鉄富田から乗車しても50分ほどで着いてしまう(三岐線に快速はない)が、終着駅というのは趣がある

1面2線の島式ホームだが乗車してきたのは右側の電車。左に見える車両については後ほど触れたい

スポンサーリンク

いつものホーロー駅名標から

まずは駅を降りるたびに楽しませてくれるホーロー駅名標から

字体の名称は分からないが特徴ある文字。「し」が強く印象に残る

駅舎へと向かおう

これは…

誰が見てもSLと客車をあしらったものだということが分かる。SL仕様の駅舎は真岡鐵道の真岡駅(栃木県)が有名だが、サイズこそ違うもののこちらも負けてはいない。現在の駅舎は2002年(平成14)からのもの

先に線路が伸びているように見えるが、もちろんすぐに終わっている

グーグル地図では線路が残っていれば点線で示してくれるが、それもない

岐阜県への進出は早々に断念

西藤原駅は1931年(昭和6)の開業。西野尻駅の記事でも触れたが、同年の7月に東藤原駅までが開業。12月に当駅まで延伸されて全線開業となった

三岐鉄道の会社名で分かるように、もともとは三重県と岐阜県を結ぶ予定だった。主な目的はセメント輸送。終着駅は関ヶ原を予定していたというが、県境の山越えの急峻な地形は難工事が予想され、しかも敷設した路線には重量級の貨物列車が走らさなければならない。県境部分にほとんど民家がないこともあり、工事費に割が合わないということで先の工事は行われず、間もなく鉄道免許も失効。会社名だけが残った

もともとセメント輸送はすでにあった北勢鉄道(北勢線)の利用が検討されていた。岐阜県へと結ぶルートに適していると考えられたためだが、ナローゲージの路盤では重量の鉄道貨物輸送には無理と判断されて三岐鉄道の建設となった。2つの路線が近い所を並行するように走っているのは、このような経緯があるためだ。そのおかげで西藤原駅は三重県最北の駅となった。出発地は北勢線の桑名の方が北だが、北勢線の終着駅である阿下喜駅より西藤原駅の方が、かなり北にある

当時は西藤原村に所在した。戦後の1955年に東藤原村などと合併して藤原村が誕生。後に藤原町となり、平成の大合併でいなべ市となっている

外側からの駅舎もまたSL+客車仕様。2つの車両が並んでいる構造だ。足下に丁寧に車輪が描かれているあたり、なかなか細部にこだわっている

最初にホームで見た車両の説明へと移ろう

島式ホームの片側は展示スペースとなっている。西藤原駅はSL公園となっていて、そこから保存車両が眺められるようになっている。三岐鉄道HPによると、最初の写真に写っているのは「ディーゼル機関車DB25号」機で「電気機関車ED222号機」をはさんで、こちらは「蒸気機関車E102号機」。三岐線が電化されたのは1954年。それまで三岐線で活躍していたSLは住友大阪セメント伊吹工場で保存されていたが、2001年に三岐鉄道が開業70周年を迎えたタイミングで里帰りしたという

駅舎内には郵便局が入居している。もちろん有人駅。北勢線が貨物列車に対応できる規格であれば、三岐線の建設はなかったかもしれない。そんな経緯でできたすぐ近くの2つの会社と路線が今は同じ会社となっている。そんなことを考えながら保存車両を眺めていると、なかなか感慨深いものがある

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります



      </section data-src=

貨物を担う私鉄としてもうすぐ100年の三岐線~その8 日本で唯一の博物館がある駅

丹生川駅の駅名標

※訪問は2024年12月17日

※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です

こちらも手づくり感があふれる

西野尻から3駅戻って丹生川駅に到着。ご覧の通り「にゅうがわ」と読む

島式ホームの1面2線構造で駅舎とは構内踏切で結ばれている

駅舎に向かうと花壇や鉢植え。いずれもきれいに手入れされていて路線内の他駅と同様に手作り感を出している

スポンサーリンク

貨物鉄道博物館の最寄り

当駅は1931年(昭和6)の開業。かつては鉱山が最寄りで貨物輸送も行っていた。当時の所在地は丹生川村。1956年に石博村と合併して石加村となり、その後の合併で大安町そしていなべ市となり現在に至る

貨物輸送を行っていたためかつては貨物ヤードがあり、その場所を利用しているのが

貨物鉄道博物館である。同館のホームページによると鉄道貨物が始まったのが1873年(明治6)9月15日で、2003年(平成15)年に130周年を迎えることを記念して同年の9月15日に開館した。日本で唯一の貨物鉄道に特化した博物館。運営はボランティアが行い費用も寄付によってまかなわれている

展示品やジオラマについてはHPに記載されていて寄付金先についても同様。開館日は毎月第一日曜日で訪問日は当然、開館日ではなかったが、外から雰囲気を感じることはできるし機関車を眺めることもできる

柵があってその横は開いているので入ることもできなくはないが、そこから先の部分のベンチがある場所に入って良いものかどうか分からなかったので柵のギリギリまで近づいてみた

外から見えるのは1898年(明治31)に製造された英国製で、最後は1966年まで東武鉄道で活躍していた車両とのこと

偶然ながら、ちょうど貨物列車の運行時間と重なったようで博物館の傍らを駆け抜けていった

駅舎内で初めて知った時刻表

駅舎に戻る

いつからの駅舎か分からないが、おそらく開業時からのものと思われる。「丹生」という地名は三重県内にもいくつか見られ、また全国各地でも見られる。読みは微妙に異なることもあるが、「丹」とは「丹砂」つまり水銀のことで「丹生」とは古代からの鉱山に基づくものが多いようだ

こちらはホーム側からの改札部分。ひとつひとつの文字が愛おしい。おそらく一斉に取り付けられたものではなく、コレクションのように少しずつ増えていったものだろう

駅舎内には三岐線で活躍した車両の写真が並べられている

このようなポスターもあったので

さっそく購入。有人駅とは良いものである

さて駅舎内で私が驚いたのが

貨物時刻表。私は貨物については全くの門外漢なので時刻表が公開されているとは知らなかった。私が先ほど見たのは12時36分の四日市行きということになる

多くの発見があった丹生川駅

そういえば北勢線阿下喜駅の軽便鉄道博物館の開館日は毎月第一、第三日曜日である。同日に2カ所を回ることも可能である(ただし1カ所に滞在する時間は短くなる)

少なくとも今度は第一日曜日に来たい、と思いつつ、こちらも味わいのある斜めなホーロー駅名標とお別れである

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります



      </section data-src=