きっぷ

豊肥本線のスイッチバック、特急列車を堪能

九州横断特急はあそぼーい車両で運行されていた

※訪問は2023年6月29、30日(動画あり)

たまには乗り鉄なども

当日は長崎から在来線の駅も回りつつ、熊本を目指す予定で熊本到着後は三角線の渋い駅を回る予定だったが、折りからの悪天候で新幹線各駅訪問を優先。熊本には午前中に着いてしまった。天気予報は明日が今日以上に悪い。せっかく早めに着いたのだから、明日に訪問予定だった豊肥本線各駅とスイッチバックを本日中に堪能することに予定変更

ということで早速指定券を発券してもらう。駅弁を買い込んで在来線に乗るなんて久しぶりだ。たまには乗り鉄としよう

すでにホームで待っていたのは「九州横断特急」の車両で運行される「あそ」。九州横断特急とは、なかなか言い得て妙な名前で熊本~大分の豊肥本線148キロを縦断。日豊本線の別府まで乗り入れるが、阿蘇山のカルデラの中を通り、熊本と大分の県境をまたいで完走する列車は特急の2往復のみ。それとは別に熊本から宮地止まりの特急「あそ」が運行されている(週末は熊本~宮地の「かわせみやませみ」が加わる)

ロゴがなかなか素敵

私が社会人になった時に誕生したらしい

簡易駅舎の特急停車駅

特急は立野からのスイッチバックを経て赤水に到着。私は豊肥本線は実は初乗車。往路はキョロキョロするだけだったので熊本に戻る時にあらためて堪能することにして、まずは赤水駅の様子から

週末だけのかわせみやませみ以外の全列車が停車する駅とは思えない簡易駅舎。少し前まで1918年(大正7)の開業以来の木造駅舎が残っていたが、2016年4月の熊本地震で被災。現在の形となった

それでも「阿蘇カルデラ横断鉄道」のアピール板があり、駅舎側からホームを見ると

まるで山中の下灘駅(愛媛県)。好天なら、きっと絶景だったのだろう

スイッチバックを堪能

立野から大分方面を目指す列車は、坂を登るため、まず赤水とは逆方向に向かいスイッチバックで赤水を目指す。駅間距離は線路にして約8キロだが、スイッチバックの際の手間で1区間15分ほどを要する

立野方面への普通列車がやって来た。この区間は普通だけで1日13往復もの運行があるのが特徴(午前中に3時間普通が運行されない時間はある)。通学の高校生も乗っている。阿蘇山中のスイッチバックというと秘境感を想像する方も多いかもしれないが、ちょっと違う

ただし動画で分かる通り、当日は強風で駅名標の鉄板がミシミシ音を立てて揺れるような状況。私の滞在時に雨が落ちてこなかったのが幸運だった

赤水を出ると立野駅付近まで来て分岐が見える。左側が立野方面だが列車はそのまま直進

やがて停車する。列車の車種ごとに停止位置が決められている

ワンマン運転なので、運転士が2両編成の車内を「横断」。準備が整うと立野に向けて出発する

立野駅の駅名標。私がいちいち説明する必要がないほど、すべてのデータが入っている

こちらも分かりやすすぎる解説だった

幸運に恵まれあそぼーい乗車

この後、雨が酷くなったら止める予定で豊肥本線の熊本近郊の各駅を訪問。そして翌日、あらためて大分へと向かう。この日の夕方までに佐伯にたどり着いて今回の旅の柱のひとつだった「人名シリーズ訪問」を行う予定だ

早朝から前日訪問できなかった熊本近郊の駅を回っているうちは良かったが山中に入ると猛烈な雨

赤水でドアが開いた際に写真を撮ったが、土砂降りとはまさにこのことで傘を持っていても屋根のない所では1分も立っていられないレベル

列車後部のかぶりつきで撮ると、ガラス越しにこんな感じ。どちらかというと、よくぞ動いてくれたと感謝のレベル(翌日は運休していた)。前日に訪問しておいてよかった

宮地駅では小雨模様

運行の重要駅で

かつては機関区もあった運行の要衝で転車台も残る。この転車台は「SLあそBOY」にも利用されていたので20年近く前まで現役で使用されていた

ここから先の県境越えは普通の運行は1日5本という閑散区間なので、九州横断特急で大分を目指す。すると駅員さんに「今日は、あそぼーい!車両です」と告げられた

これは超ラッキー。九州横断特急は午前と午後の2往復だが、土日祝の午前1本は同ダイヤの「あそぼーい!」となる。運用の関係で平日にあそぼーい車両が使用されたようだ

もちろん初めて目にするし初めて乗車する

九州横断特急とあそぼーい!の違いは後者が全車指定席であること。だからこんな時以外は自由席のボードがはめられることはない

写真を掲載するとキリがないが、いろいろ「遊べる」車内である

佐伯には予定時刻に到着できた。前日の長崎から降雨前線を逃れるような道程だったが、もちろん事前の旅程は雨を見込んでのものではない。スイッチバックを前日のうちに堪能できたことも含め、ある意味幸運が続いたと言えるだろう

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

九州新幹線の全駅訪問~私鉄とライバル関係

久留米駅の駅名標

※訪問は2023年6月29日

久留米出身の大スター

久留米駅に到着。本日の最終目的地は熊本なので(というか所持しているきっぷでは熊本までしか行けない)、これで新鳥栖から南側の駅はすべて回ったことになる。後は熊本に行くだけだが、久留米は「さくら」も停車するので、ここからはノンストップで熊本に向かう予定である

鹿児島本線は博多から一度、佐賀県に入って再び福岡県に入るので、その地理関係が理解できないと、どの都市がどこにあるのかもパッと頭に入ってこない。世の中には久留米が佐賀県なのでは、と思っている人も多く、同様に大牟田が熊本だと思っている人も多いと感じる

私も高校生あたりまでは、その一人だったが、ある時から久留米市は福岡県だと理解するようになった。私と同世代に松田聖子さんとチェッカーズがいたからだ

その久留米駅はもちろん久留米市の代表駅

久大本線との乗り換え駅で久大本線に乗り入れる特急はもちろん、在来線は全列車が停車する。新幹線も以前はさくらのみの停車だったが、現在は最速達タイプの「みずほ」も一部が停車するようになった。以前の駅舎は、いわゆる国鉄コンクリート駅舎だったが、九州新幹線全通の1年前の2010年に現在のキラキラした駅へと変わった

博多~熊本の九州新幹線駅は従来の中心駅とは異なる場所に設置されていることが多いが、博多、熊本そして久留米については鹿児島本線と併設された。筑後船小屋駅の項でも記したが、元々、九州新幹線はスーパー特急方式つまり在来線を走る特急として計画が進められ、筑後船小屋近辺までは在来線を通る予定だった。その後、フル規格へと変更され、長崎本線上への新鳥栖駅の設置のほか、新大牟田、新玉名などが新幹線単独駅として誕生。筑後船小屋も元々の在来線駅を移設しての開業となったが、久留米については、その重要性から鹿児島本線と同駅とするべく工事が進んだ

利用者の利便性を考えると、これは重要なことだ

駅前のからくり時計は以前からのもの

久留米ラーメンのお出迎えもある

利用者を西鉄と争う

さて久留米にはもうひとつの「久留米駅」がある

西日本鉄道の西鉄久留米駅。写真は2022年6月のもの

両駅間は約2キロと歩くにはちょっと辛い距離。頻発するバスで結ばれている

駅の開設は国鉄の久留米が1890年の明治23年。日本で鉄道が開業して20年も経たない時期で、いち早く久留米の中心部となったが、30年以上が経った1924年(大正13)に九州鉄道(現在の西鉄)が開業すると、徐々に繁華街が西鉄駅へと移り始めた。現在、繁華街といえば西鉄駅の周辺となる

鉄道ダイヤは平日昼間は天神にある西鉄福岡まで急行で40分。朝と夜は特急も運行され30分(土日祝は昼間も急行を減らす形で特急が運行される)。対するJRも昼間は1時間に4本が運行されるが、博多へは鳥栖での乗り換えが必要な列車も多く、快速の運行本数も少ないため、時間と利便性では西鉄が有利。利用者も西鉄が圧倒。JRも朝の快速を増やしたり、鳥栖での乗り換え時間を短縮するなどしているが、現状ではダブルスコアである

熊本到着で気付いたこと

そして久留米からさくらに乗車して熊本で下車

所持しているきっぷで乗降できる新幹線駅を長崎から新鳥栖を経由してすべて訪問できたが、その後「あっ」と気付いたことがある

駅そのものはすべて乗下車したが、博多~新鳥栖間が未乗車区間として残ってしまったのだ。こういう1区間というのは、いつでも乗れるようで、わざわざ出かけなければならない分、意外と乗れないのだ。北陸新幹線の糸魚川~上越妙高も実際に乗るまで意外と時間を要した。この時点で秋に再び九州に来て残る新幹線駅をすべて回収することは決めていたが、日程に必ず博多~新鳥栖を組み込まなくならなくなった

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

九州新幹線の全駅訪問~最も近い駅が対応駅ではありません

新大牟田駅の駅名標

※訪問は2023年6月29日

こちらも新幹線単独駅

筑後船小屋から、ひとつ熊本方面へと戻って新大牟田駅で下車

各駅停車パターンのみが停車する筑後船小屋、新大牟田、新玉名の3駅は原則的に1時間に1本の停車。駅訪問のやり方で1駅ずつ順番に下車していくと、それぞれ1時間待ちになってしまうので、行って戻ってを繰り返すのが効率よく回るやり方だが、それには大変お金を使う。特に新幹線については、さらに大金が必要となるので、今回のようにフリーきっぷを握った時に集約するようにしている

こちらは改札付近の様子

コンコース側には別棟の形で大牟田市の観光プラザが入居している

世界遺産への案内もある

対応駅は大牟田だが

駅舎は「風」をイメージしたもので、緩やかに波打っている

そしてなんとなく駅名で想像がつくが、当駅も新幹線単独駅。新玉名駅と同じく当駅も並行在来線は鹿児島本線で、対応する駅はもちろん大牟田である。ただし新玉名と比べると大牟田駅からは少し離れている

距離にして7~8キロ。車でも20分ほどかかる。両駅間は路線バスで結ばれていて1時間に1本という新幹線と接続を考慮するダイヤで1時間に1本運行されている

ただし地図をよく見ると、もっと近い鹿児島本線の駅がある

大牟田より博多方面に2駅の吉野駅。距離にして約3キロ。ちょっと気合を入れれば十分に歩けそうだが、JRの定める選択乗車の対応駅は、あくまで大牟田である

そもそも、周辺の学校があることや宅地化が進んだことでJR移管後の1991年に開業したばかりの小さな駅。なかなか、ここで選択乗車をしろ、と言われても困りそうだ

ただし、おもしろいことに利用者は若干ではあるが、新大牟田駅よりも利用者は吉野駅の方が多いのである

大牟田駅の紹介も

あまり機会がないので大牟田駅の紹介もしておこう

2022年6月の訪問時のもの。駅舎は戦後に改築された国鉄式コンクリート駅

江戸時代から石炭の採掘が始まった三池炭鉱の町として大いに栄えた

なお当駅が最寄りともなっている三池工業高校は原辰徳前巨人監督の父・貢氏が監督を務め、1965年(昭和40)に夏の甲子園で初出場初優勝を果たしたことで知られる。また同校はその後、センバツも含め甲子園には一度も出場していないため「甲子園勝率10割チーム」として今も名が挙がり、夏の選手権優勝チームでは唯一の存在となっている

大牟田は西鉄天神大牟田線の始終着駅でもある。東口がJR、西口が西鉄。西口にはかつて大牟田の路面電車として活躍した車両が展示され、観光案内所兼カフェとなっている

こちらは西鉄の駅名標

大牟田から福岡の繁華街である天神まで西鉄の特急で1時間(平日昼間は特急の運行がなく急行で70分)。JRだと、ほとんどの列車が鳥栖または久留米で乗り換えとなり、博多までの所要時間も80分を要するため、福岡市内へのアクセスは西鉄が優位となっている

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

九州新幹線の全駅訪問~言わずと知れたホークスタウン

筑後船小屋駅の駅名標

※訪問は2023年6月29日

ホークス選手がお出迎え

新玉名から博多方面へ逆戻り。福岡県に入って最初に降りたのが筑後船小屋。所在地は筑後市

エスカレーターを降りると、さっそくソフトバンクホークスの皆さんがお出迎え

こちらはホークスタウン

駅から見えているぐらい近い。「ホークススタジアム筑後」が至近。ネーミングライツで「タマホームスタジアム筑後」となり、愛称「タマスタ筑後」で親しまれる

新幹線の駅は2011年3月の九州新幹線全通時に開業したが、それから5年後の2016年に球場とともに選手寮や室内練習場も完成。球場も2面を持つ充実した施設となっている

在来線駅は戦前から

鹿児島本線の在来線駅は新幹線駅とはロータリーを挟んだ向かい側にある

こちらは在来線の駅舎。新幹線との乗り継ぎは、互いに一度改札を抜ける必要がある

このあたりは新幹線と鹿児島本線が接近して併走する区間となっているが、在来線の駅は1928年というから、昭和3年からの歴史を持つ。だが、元の駅名は「船小屋」。新幹線駅の開業とともに現駅名となった

筑後市のホームページによると、江戸時代に久留米藩が、近くを流れる矢部川の護岸工事用の石を運ぶ船を洪水から守るために造られた小屋を石船小屋と呼んでいて、そのうちに地名となった。明治に入ると船小屋温泉が栄えた

元々は九州新幹線がフル規格ではなくスーパー特急方式で計画され、博多から在来線を通ってやってきた新幹線が当駅付近に設けられる信号場から専用軌道に入り、熊本へと向かうことになっていた。その後、計画は全線フル規格に変更され、信号場は必要がなくなったが、後に新幹線駅として建設することになった。その際、駅そのものを南に500メートル移動させて現在の筑後広域公園内にある駅となった。旧駅は移動の時点ですでに簡易的な駅舎で普通のみの停車だったが、立派な駅舎とともに快速停車駅にもなった。500メートルも移動した上に駅名変更となると新駅と言えなくもないが、あくまで駅の歴史は1928年からである

こちらは駅名板。新幹線はもちろん、在来線の駅にも駅員さんはいる

新幹線の駅設置時は不要論もあり(筑後市の中心駅は在来線でお隣の羽犬塚であり、新幹線駅が併設されている久留米まで在来線で12分で行ける上、久留米には速達型のさくらが全列車停車する)、開業当初は、そう多くの利用はなかったが、ホークスタウンとなったことで利用者は増えている

駅前の観光案内所にはウエスタンリーグの開催案内があった

なお、タマスタ筑後の観客席は密かな鉄道写真の撮影地としても知られていて、試合開催日など球場内に入れる日は、そちら目当てで訪れる人もいるという

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

九州新幹線の全駅訪問~日本最南端の新幹線単独駅

新玉名駅の駅名標

※訪問は2023年6月29日

新生つぱめに初乗車

九州新幹線の全駅を効率よく回るため、新鳥栖から3駅飛ばして新玉名へと向かう

乗車したのは「つばめ」。九州新幹線内は「みずほ」「さくら」「つばめ」の3種類の列車が走っていてみずほは最速達型、さくらは停車駅を多くした速達型、そしてつばめは各駅停車。みずほとさくらは新大阪へ向かう(さくらの最後の2本はそれぞれ広島、博多止まり)のに対し、つばめは九州新幹線内で完結する(朝の1本のみ山陽新幹線小倉行きの設定がある。また新下関発熊本行きの設定も昼間に1本あり、つばめで唯一、本州に入る列車となっている)。そして朝の早い時間と夜の遅い時間以外は博多~熊本の運転が原則。つまり、速達型の停車しない博多~熊本間の各駅を結ぶ役割を担っている

九州新幹線は新八代~鹿児島中央が開業した2004年に早速乗りに行ったが、その時の列車は、すべてつばめ。さくらやみずほは山陽新幹線内で何度も利用している。つまり、九州新幹線内に3種の列車が走るようになった全線開通後の「新生つばめ」には初乗車となった

私が乗車したのは8時24分新鳥栖発のつばめ。熊本止まりの列車で、この時間帯の下りは利用者が少ないようで、車内は空いていた。「新玉名」の文字が出たので、降り支度を始める

玉名駅まで約4キロ

新玉名に到着。佐賀県から福岡県を通過して熊本県に入った(すぐ福岡に戻るのだが)

駅名から想像できるように玉名市の中心駅である玉名駅とは別の場所にある。そして新幹線単独駅である。2011年3月に博多~新八代の開業とともに設置された

距離にして約4キロ。両者は路線バスで結ばれている

そして九州新幹線は当駅以南には新幹線単独駅はない。つまり「日本最南端の新幹線単独駅」ということになる。おそらくこの座は、今後も不動と思われる。もっとも何でもかんでも「最○端」を定義するものではなく、駅にはこのような表記はない

ホームは2面2線。通過線はない。ホームは11、12の番線が振り分けられている。新幹線駅のホームが11から始まるのは東北新幹線などでも見られる方式である

玉名駅との選択乗車が可能

コンコース内には観光案内所や売店がある。もちろん、みどりの窓口設置

駅では玉名市の名所、名産のイラストが出迎えてくれる

駅前にはNHK大河ドラマの主人公となった金栗四三の銅像が設置されている

駅舎は「森の中の駅」をイメージしたもの

なお、西九州新幹線の項で大村線に沿って走っていて接続駅もあるが路線としては別と記したが、九州新幹線の並行在来線は鹿児島本線なので新玉名の対応駅は玉名で選択乗車は可能だ

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

九州新幹線の全駅訪問~今も昔も交通の要衝

新鳥栖駅の駅名標

※訪問は2023年6月29日

鳥栖の隣駅として新たに開業

リレーかもめで新鳥栖に到着

列車によってばらつきはあるが、武雄温泉からは約30分。途中、江北(旧肥前山口)と佐賀に停車する(江北は通過列車もあり)。西九州新幹線で長崎から博多に向かう人は、そのまま在来線を通るリレーかもめに乗車する。一度下車して再び九州新幹線に乗車する人は、私のようなオタクかマニア以外、ほぼいない。当駅からリレーかもめで30分もかからない。新幹線の新鳥栖~博多は13分だが、乗り換えの手間などを考慮すると、ほとんど変わらないからだ

ただし熊本や鹿児島中央方面へと向かう場合は再び乗り換えとなる

私もその口なのだが、乗り換えの人を見ていると、その方面へと向かうようだ

在来線と新幹線の入口は別で、ともに有人。佐世保方面からの在来線特急もすべて停車するので駅員さんがいるのも当然。すべての特急は鳥栖、新鳥栖と連続停車する

鳥栖とは約3キロ

在来線は地上駅、新幹線駅は高架駅で両者の改札は中央コンコースをはさんで一直線と分かりやすい構造。2011年3月12日、九州新幹線の博多~新八代が開業した日に在来線の駅も同時開業した

駅舎は大きい。駅名通り、鳥の翼をかたどったような構造。周囲はまだ開発途中といった状況で、これといったものはないが、駐車場が大きく、パーク&ライドの利用者も多い

お隣の鳥栖までは2・9キロとそれなりに距離がある

鹿児島本線と寄り添うように熊本方面からやってきた九州新幹線は鳥栖の南側で、やや西に進路をとる。つまり長崎本線方面。その交差する場所に設置されたのが新鳥栖。だから在来線としては長崎本線の駅となる。線路距離は2・9キロと「新○○」駅としては、それなりに離れている

鳥栖駅の役割を引き継ぐ

こちらは1年前の2022年6月に訪れた鳥栖駅。鹿児島本線と長崎本線が分岐する交通の要衝として長く重要駅となっている。駅舎もそれを感じさせるもの。新鳥栖駅とは見た目が好対照すぎる。もちろん町も鳥栖駅周辺に広がるが、要衝としての役割は、西九州新幹線の開業もあって、少しずつ新鳥栖駅にバトンが渡されつつあるようだ

ホームは2面4線。将来的に西九州新幹線が当駅で接続した場合のことが考慮されている。そうなれば優等列車の接続は新鳥栖に完全にシフトされるのだろう

鳥栖駅の名物ともいえる立ち食いうどんも、すでに新鳥栖駅でも営業されている

ただし鹿児島本線上にある鳥栖駅は博多から普通でも50分と通勤圏内にあり、鳥栖始発着の列車も数多く運行されているため、通勤通学の役割としての鳥栖駅の価値は変わらない

新幹線駅構内には鳥栖出身の元広島カープ選手・監督の緒方孝市さんのユニホームとグッズが展示されている

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

九州新幹線の全駅訪問~雨に追われ駆け足で3駅再訪

長崎駅の駅名標

※訪問は2023年6月29日

早朝に長崎を出発

まず当時の状況について触れておきたい

私が長崎に到着した翌日あたりから九州全体が強い雨雲に覆われ、九州各地で運行休止が出始めた。私の予定としては28日は長崎に泊まり、29日は熊本、30日は大分県の佐伯、7月1日は福岡県の田川に宿泊。2日に帰ることになっていたが、29日朝の時点で、まさに雲行きの怪しい状況。結果として30日のうちに豊肥本線で無事九州を横断

無事に最大イベントだった日豊本線の人名シリーズ全駅訪問を成し遂げられたわけだが、豊肥本線は私が通過した翌日に運休。何とかここは切り抜けられたが、田川へは平成筑豊鉄道がストップしていてたどり着けず、では予定を1日早めて小倉から帰ろう、と思ったら山陽新幹線がストップして帰ることがかなわず、当日慌てて小倉のホテルを確保するという展開になった

そんなわけで、とにかく今日は九州新幹線の各駅をゲットして熊本にたどり着くことが最優先事項となった

朝の6時。まだガランとしている長崎駅に到着

ということで始発のかもめで長崎から出発。昨年長崎に来た時は繁華街に近い宿としたが、今回は駅近くで早朝出発に備えた

さて出発案内や方向幕を見てもらうと分かる通り、西九州新幹線の行き先は「博多」となっている。新幹線は武雄温泉までしか行かず、そこから在来線特急「リレーかもめ」に乗り換えるわけだが、行き先はあくまで博多である

対面乗り換えとはいえ、車両を変えるわけだから、以前なら、この場合「武雄温泉」と表示しなければならなかったはず。私が知る限り、神戸の三宮から阪急の梅田行き普通に乗車すると、西宮北口で対面にある別車両への乗り換えが必要で「これは梅田行きではなく西宮北口行きである」と、お上に指導を受けシステムを変更したことがあったが、いつの間にかルールが緩和されたのか

諫早は滝のような雨で

西九州新幹線の駅間は短い。長崎から9分で諫早到着である

この時点では、前日大村線の駅がわずかに未回収となっていたので、そちらを回りながら武雄温泉駅を目指すという作戦を考えていた

しかし写真では分かりにくいかもしれないが、在来線ホームに行くと、まさに滝のような雨。遅延のアナウンスは流れていなかったが、これは先を急がなければならないと再び新幹線ホームに戻る

現在の写真はいつでも撮れると思うので、ここは昨年6月の開業前夜の諫早駅の写真を掲載しておく

武雄温泉は佐賀県の駅です

新大村、嬉野温泉は前日訪問済みなので、残るは「終点」となる武雄温泉のみ。69キロしかない新幹線なので、すぐ終わってしまう

7時27分着。リレーかもめは7時31分発だから、すぐ出発。本来ならば、1年ぶりに訪問した武雄温泉駅の外に出てみたいところだが、雨足に追われているので、ここはそのまま出発することにする

こちらも諫早と同様、昨年の同時期の写真を掲載しておく

次に目指すのは新鳥栖だが、西九州新幹線が佐賀県との交渉が不調で、現状武雄温泉までとなっていることは知っていても「佐賀県に新幹線は走っていない」と勘違いしている方がたまにいらっしゃるようなので補足しておくと、佐賀県にも新幹線はしっかり走っている。武雄温泉駅も嬉野温泉駅も佐賀県。ついでに言うなら、今から向かう新鳥栖も佐賀県。新鳥栖~武雄温泉が並行在来線線の在り方で話が進んでいないのだ

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

九州新幹線の全駅訪問~番外編 大村線の関連駅紹介

大村車両基地駅の駅名標

※訪問は2023年6月28日

読んで字のごとくの駅は関係者用?にあらず

今回利用した「ハロー!自由時間ネットパス」については前回説明したが、西九州新幹線の駅を回るだけでは瞬時に終わってしまう。せっかくのフリーきっぷ、ここは有効に利用しようと大村線の駅も回ることにする。中でも西九州新幹線と関連の深そうな2駅を今回番外編として紹介しよう

まずは

大村車両基地駅。2022年9月23日の西九州新幹線開業と同時に開設された。大村線では新大村駅と同時開業でピカピカの新駅

地図でも分かる通り、新幹線の車両基地に隣接している

1面1線のホーム。左手に見えるのは、車両基地。まさにその名の通りの駅

設置当初から無人駅の予定なので、窓口はない。長崎駅からのSUGOCAエリアはお隣の竹松までなので、ICリーダーの設置もない。現地でICカードを利用する方は要注意である

構内には九州新幹線の車軸や

パンタグラフの一部などが展示されていて車両基地に隣接していることを実感させる

と、ここまで書けば西九州新幹線に合わせた設置された、職員の方が利用する駅なのか、と誰もが思ってしまうが実態は微妙に異なる。大村市が設置費用を負担した請願駅なのだ

駅の東側は車両基地だが、西側は国道34号が走り、ビッシリ住宅街が連なる。周辺住民にとっても大変ありがたい駅ができた。接続駅である新大村とともに請願駅となっているのは、なかなか興味深い

嬉野温泉への「国鉄乗り換え」駅

続いて紹介するのは

彼杵駅。大村線には難読駅が多いが、こちらもそのひとつ。ただしれっきとした古くからの地名である。お隣の千綿駅は絶景駅として知られ

1年前に訪れた。千綿駅と当駅が東彼杵町の駅。同町の中心部といえば彼杵駅となる

当駅の特筆すべき点は

嬉野温泉への接続駅とされていること

結構なアピールある。なぜここまでアピールされているのかは一目瞭然で、国鉄時代から国鉄バスが嬉野温泉を結んでいた。そのままJRバスに引き継がれている。当地は長崎県で嬉野温泉は佐賀県だが、看板にある通り、13キロ、25分と近い

嬉野温泉に長らく鉄道駅がなかったことは嬉野温泉駅の項で紹介したが、鉄路のない嬉野温泉へのアクセスは国鉄バスが担っていた。県境越えとなるので、地域のバスよりも国鉄バスが適任だったのだろう

高速道路なら瞬時に当地から嬉野温泉に到着してしまう現在も1日7往復のバスが運行されていて、このバスは嬉野温泉から武雄温泉が終点となる西九州新幹線と同じルートとなっている(1本は嬉野温泉止まり)

駅舎は平成になって現在のものとなった

現在は無人化されているが、東彼杵町の中心駅でJRバス接続もあることから、快速「シーサイドライナー」停車駅である

西九州新幹線と大村線の接続には要注意

このように西九州新幹線は大村線と並行して走る部分も多く、新大村駅のように新幹線との接続駅でもあるが、西九州新幹線の並行在来線はあくまでも長崎本線で大村線ではないので、乗車の際は注意が必要となる。基本的に新幹線のルールは並行する在来線があれば、どちらの経路で乗車しても良いことになっている。新幹線単独駅利用の場合や新横浜のように別の路線上に駅があると若干ややこしくなるが、名古屋~新大阪の乗車券を持っていれば、そのまま在来線を乗り継いでもいいし、特急料金を払って新幹線に乗ってもいい(小倉~博多は新幹線と在来線で会社が異なり運賃が違うので料金は別体系となる)

このため一見、大村線に乗っても西九州新幹線に乗っても同じように感じるが、西九州新幹線で新大村まで行き、大村線に乗り換えて諫早まで行った場合は新幹線とは別路線扱いで営業キロも異なる設定となっているため、大村線経由のきっぷが必要となるので要注意である

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

九州新幹線の全駅訪問~「温泉駅」連続に注意

嬉野温泉駅に到着

※訪問は2023年6月28日

使用きっぷはハロー自由時間

過去に何度か触れているが、新幹線の各駅訪問というのは、なかなか難易度が高い。それは本数によるものではなく金銭的なもの。JR各社は各種フリーきっぷを発売しているが、新幹線も乗り放題というのは常態的には出ない。せいぜい「乗車券のみ有効」である。これだと後戻りしない限り、普通に1駅ずつ進んでいけば良いわけで(駅によっては1時間以上の待機が生じるが)、その1駅ずつ進むのに結構なお金が必要なのが問題となる

今回、私が利用したのは「ハロー!自由時間ネットパス」。60歳以上が条件の「ハロー!自由時間クラブ」に加入すれば買えるチケットで3日間、JR九州が全線乗り放題となる。北部九州版と全九州版があり、後者は1万9600円と3日間使いこなすのは、なかなか困難だが、前者は9800円と安価。北部九州版は熊本~大分の豊肥本線で線引きされている。今回は前者を利用。すでに紹介したが前半は、こちらを利用し、後半は旅名人きっぷ(優等列車に乗れない代わりに九州内の私鉄も乗り放題となる)で

佐伯~宗太郎間の各駅を訪問する計画(この区間は北部九州版の対象外)を立てた

ちなみに指定席も6回まで利用できるが、新幹線の各駅回りはすぐ降りてしまうので、あまり用事はない(笑)。というか北海道フリーパスでもそうだが、ローカル線に傾く行動をとっているので基本的に普段は自由席専門である

西九州新幹線唯一の新幹線単独駅

嬉野温泉駅に到着。下車してまず目につくのは駅名標の注意事項。九州新幹線の各駅では、駅名標の下の部分は広告スペースになっているのだが、ここには注意書きがある。大変納得した。長崎から博多に向かって乗車すると西九州新幹線は武雄温泉駅が終着で在来線に乗り換えなければならないが、その武雄温泉のひとつ手前が当駅。つまり「○○温泉」駅が2つ続くわけで勘違いを防ぐための注意である

実際に間違う人がどのぐらいいるかは分からないが、確かに初めてだと思わず降りてしまうかもしれない

その嬉野温泉駅は西九州新幹線で唯一の新幹線単独駅。名湯として知られる嬉野温泉だが、これまで鉄路はなかった。嬉野市にとっても初めてのJR駅となった。戦前は私鉄が走っていたがすでに廃線。国鉄そしてJRの駅では初

この時の記事でも触れているが、東北新幹線の七戸十和田駅がある青森県七戸町と同じ状況。嬉野市は日本で2つ目となる「新幹線駅があっても他のJR・私鉄の鉄道駅がない」自治体となったが、その分、西九州新幹線による期待度が最も大きい駅となったのではないだろうか

コンコースでは、いろいろな歓迎がある

嬉野市の紹介や

定番の顔パネルも

温泉にはバスまたは徒歩(?)で

嬉野温泉は鉄道がない分、バス路線が充実してきた。温泉の中心部には嬉野バスセンターがあり、博多や長崎など各方面からバスが走っている。温泉に行くにはバスセンターが最寄りだが、嬉野温泉駅は少し離れている

駅から約2キロ。国道34号を真っ直ぐで迷うことなく30分で歩けるが、温泉に行くのに徒歩30分という方は少数だろう。駅からはバスが頻発しているのでおそらく困ることはない

私はといえば、駅前の「観光・交流施設 まるくアイズ」で一休み。地元のお菓子をいただきました

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

九州新幹線の全駅訪問~初乗車は最長片道切符の終点から

新大村駅の駅名標

※訪問は2023年6月28日

遅ればせながら西九州新幹線へ

朝の7時15分発、タラップ式の飛行機で大阪空港から長崎空港へと向かう。目的は九州新幹線で陸路の方が圧倒的に便利ではあるが、JALのタイムセールで無事座席を確保できたため、予算の関係で空路入り

乗り込むのは空港バスではなく路線バス。スタートは大村駅である

昨年6月、開業前夜の西九州新幹線沿線を訪問。間もなくオープンするいくつかの駅を見て回ったが、今回は昨年9月に開業してからの初訪問。そして全駅訪問を目指す

九州新幹線は博多~鹿児島中央の九州新幹線と武雄温泉~長崎の西九州新幹線に分類されているが、正式にはともに九州新幹線で単に「鹿児島ルート」と「西九州ルート」に分かれているだけ。西九州新幹線という言い方はあっても鹿児島新幹線という言い方はない。西九州新幹線は愛称でもあるが、便宜上、今回の記事でも西九州ルートについては西九州新幹線と表記させていただく

今さら言うまでもないが、西九州新幹線は佐賀県の武雄温泉駅と長崎駅を結ぶ69キロの路線。これもまた言うまでもないが新幹線路線としては最短である(回送線を除く)

実は九州新幹線というのは2004年の新八代~鹿児島中央開業直後に乗車して以来、乗ったことがない。もう20年近く前のことになってしまうが、それ以来の乗車そして年内に九州新幹線の全駅下車を達成するつもりだ

新大村駅は在来線ともに新駅

最初にやって来たのが新大村駅

大村線の新駅で新幹線駅とともに開業となったが、ちょっとおもしろいのは大村駅の隣駅ではないということ。大村からだと諏訪駅を挟んで新大村となる

単式ホームのみの構造

そして無人駅。ICタッチだけが置かれている。在来線駅がポツンとあるのは新高岡、新花巻などでも見られる構造

さらに言うと新幹線との乗換駅でありながら、請願駅だというのも注目すべきポイント。つまり地元が費用負担して駅ができるかどうか分からない場所に新駅を設けたのだ。だから両サイドの駅とは、ともに1キロ程度と駅間は極めて短い。だがわずか1キロとはいえ荷物を持って移動というわけには、なかなかいかないので、これは英断だと思う

IC、空港にも至近

新幹線の駅はもちろん有人である

コンコースと自動改札が2機

駅舎はもちろんピカピカ

モニュメントは市章をモチーフにしたもの

駅の位置はというと大村インター、長崎空港ともに至近距離。周辺はまだ開発中だが、すべてのアクセスがそろった場所にある

ホームは待避線のない構造の対面式2面2線。西九州新幹線は全線乗車すると所要時間は約30分だが、ちょうど中間点にあたる

最長片道切符で脚光

こういう自販機を見せられると買わざるを得なくなるので(笑)、ボトルコーヒーを一杯

さて西九州新幹線の開業後、新大村駅は最長片道切符の「終着駅」となった。それまでの肥前山口(現江北)から、その座が久しぶりに変わった。なお在来線に新大村駅ができたことの影響は大きく当駅を2度通ることになってしまうため、新幹線の駅のみならば終点が諫早になっているところだった

その意味では今後も、この界隈でたびたび登場しそうな駅である

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります