9月8日15時40分
駅名に惹かれる
上呂で降りました
お分かりでしょうが駅名に惹かれました
下呂については知らない人を探すのが難しいぐらいでしょう。下呂温泉は誰もが知る有名温泉地で高山本線においても美濃太田以北では高山と並ぶ重要駅。しかし地元の方には誠に申し訳ありませんが、私は「上呂」があることは結構最近まで知りませんでした。ここはぜひとも降りなければなりません
現在は下呂駅と同じ下呂市にありますが平成の合併の前までは萩原町でした。お隣の飛騨萩原が中心駅。駅を降りるとすぐ川で、高山本線と並行して走る国道41号が駅の横を走り、川の向こうにも街が広がっています
駅舎は開業時の1933年からのもののようで木造駅舎が残ります
ユニークなのは
こちらの部分。駅舎入口の駅名板とは別に、1文字ずつ「上」「呂」「駅」と3つセパレートされていて、しかも屋根付きという凝った仕様。実は当ブログのヘッダー部分にも、こちらの写真を使っていたことがありました。書体も独特というか「駅」の「馬」の部分、これは初めて見ました。手書きでしょうが、いつからあるものか分かりませんでした
駅名がセパレートされているのは、たまに見かけることがあり、印象に残っているのは
高校野球で有名な箕島駅(和歌山県・紀勢本線、2021年3月撮影)。近い場所に2つの駅名板が並んでいました。ただ、こちらは左側が明らかにJR移管後だということが分かる
上呂駅の場合は
駅舎入口にも年代ものの駅名板があります。この2つが見られただけで来た甲斐があったと思いました
中呂もあります
さて、これは旅から帰って調べて分かったのですが「上呂」「下呂」の間に「中呂」もあるのです。もちろん今もある地名。もちろん初めて知りました。高山本線の上りは上呂→飛騨萩原→禅昌寺→下呂と続くのですが、禅昌寺駅の住所が下呂市萩原町中呂。もっとも駅名は名刹であるお寺に由来するもので上呂より先に開業した禅昌寺駅は当初からの駅名。「3つの呂があれば良かったのに」などと鉄オタ的な考えではバチが当たりそう
いずれも、かなり以前からある地名で飛騨川の上流から「上呂」「中呂」「下呂」となっていて、「呂」というのは一般的に川に基づく意味を持ちます。古代の駅家(「えき」と読む宿場。日本に鉄道ができてステーションを和訳する際に用いられることとなった)の当地の名前が「上留」「下留」だったことに基づく、という説があるようです
上呂も小さな階段を上がってホームに向かいます。なお早朝と深夜近くには快速運転を行う普通が通過する無人駅ですが、さわやかウォーキングの開催日に一部の「ひだ」が臨時停車を行うこともあり、多くの人が利用するようです
にほんブログ村
↑2つクリックしていただけると励みになります