復旧の南阿蘇鉄道にようやく初乗車~元「日本一」の駅はどんなところ?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

※訪問は2025年8月26日

今でこそネットの発達によって駅の情報が手軽に入手できるようになったが、「南阿蘇水の生まれる里白水高原」駅が開業した1992年(平成4)ごろ、駅の情報はほぼ何もなかった。鉄道知識を得るための有力な手段のひとつは文庫本サイズの鉄道雑学の本だったが、その手の書籍には必ずといっていいほど当駅についての知識つまり日本一長い駅名だということは掲載されていたが、一体どんな駅なのか、周囲に何があるかについては、ほとんど触れられていなかった。というか駅の写真すらなかったと記憶する。そのころは鉄道会社にお願いして「駅の写真を添付してメールで送ってください」という手法はとれなかった。今にして思うと執筆にあたった方は実際に駅で降り立ったことはなく、情報だけを集めて本を作っていたのではないかと推察してしまうのだが、当時はただただ「そんな駅があるのか」という興味があるだけだった

スポンサーリンク

正十二角形の木造駅舎

駅舎はご覧の通り、時計台を持つ木造駅舎で開業以来のもの。正十二角形という独特のフォルムが目を引く。そういえば三セク移管されて最初の高森駅も時計台を持っていたし、阿蘇白川駅にも立派な時計台がある。見晴台駅も駅の正面に立派な時計がある

駅舎の中には古書店が入居している

私の訪問日は営業日ではなかったが、週に2度ほどの営業で南阿蘇村では唯一の書店だという。駅ピアノも置かれている。実はこの日、当駅で降りたのは私だけではなかった

ご覧の通り、駅周辺には特に何があるわけではない。平日のお昼14時に降りる人がいるとすれば、ほぼ同業者(鉄道ファン)だろうと思っていたら、驚くことに女性の3人組。どう見ても旅の観光客だ。「ここで本当にいいんだよね」などと会話している。どうやら周辺の宿泊施設を予約していて車での出迎えを待っているようだが、車が来るまでの間、ピアノの音が鳴り響いていた

昔は日本中の駅にあったよなぁ、と思い出させてくれる伝言板が残されている。駅ノートの役割を果たしているようだ。また駅前には特に何もないと記したがレストランがあってちゃんぽんが有名な地元の人気店のようだが、どうも私が訪れたのは火曜日で定休日だったようだ(いずれにせよ私の道程ではランチタイムに間に合わなかった可能性が高い)

注目の車内アナウンスは

ここで前記事にも掲載した駅前の周辺案内図を再び。、右下部分から中央に目をやっていただくと周辺にはさまざまな水源があることが分かる。先に掲載したグーグル地図でも、そのあたりはよく分かる「南阿蘇水の生まれる里」のゆえんである

ちなみにこの記事を書いている私のPCでは駅名は一発変換できないし、予測言葉にも出てこないがスマホについては予測言葉として登場した

さて私がもうひとつ楽しみにしていたのは車内アナウンス。読みで22文字にも及ぶ駅名をどのように語るのかと思っていたら、ワンマン運転の録音されていたアナウンスから流れてきたのは「次は『はくすいこうげん』です」のたった8文字の読み。まぁ、それはそうですよね

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります




      </section data-src=

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*