式敷駅で出発を待つバス

※訪問は2024年4月3日

予報通り朝からの雨

芸備線で三次まで到達した翌朝の三次駅。この日はあいにくの雨で、朝7時すぎのこの時点では、それほどの雨でもないが、天気予報によると終日降り続き、ときおり激しい雨になるとか

この日は福塩北線で未回収の2駅を訪問する予定だが、長い昼休みがある福塩線はダイヤ的に午前と午後に分けて訪問せざるを得ない。その合間の時間を利用して旧三江線の駅跡を訪れることに。2年前も同様の行程で

船佐駅そして

長谷駅を訪れたが、今回はバスの終点まで行くことに

三次駅前を10時2分に出る安芸高田市「お太助バス」。これで式敷駅跡まで運んでくれる。写真でも分かる通り、雨はかなり激しくなっていた

駅の所在地となると三次からの三江線は4駅目の船佐から安芸高田市に入り、式敷までの4駅が安芸高田市。お次の香淀で再び三次市となるが、たった1駅で島根県へ。と思ったら3駅を経て再び三次市となり、そこから再度島根県となる。江の川沿いに芸術的に敷設されていて、市境や県境を複数またぐためだが、いざ廃線となっての代替バスとなると自治体単位での住民サービスの側面があるため、鉄路と同様にバスで、というのは、なかなか難しい。三次駅からは三江線沿線へのバスがあるが、江の川が市境になっていることもあって、三次市沿線と安芸高田市沿線では別路線となっている

式敷駅に到着

道中、長谷駅の前を通過したが階段を上がったところにあった味のある駅舎は姿を消していた

2年前は駅舎内にも入れるようになっていてバスの待合所の役割を果たしているのかと思っていたが、バスの停留所から微妙に離れた位置にあるため、役割を終えたと判断されたのか

そして約30分で式敷駅に到着。駅舎もそのまま残っている

駅名標は外されているがホームと線路はほぼ当時のまま。三江線では貴重な列車交換のできる駅だった。三次側からの三江線は1955年(昭和30)に当駅までやって来て、8年間終着駅だった

式敷という地名には後鳥羽上皇が立ち寄った際に使用した敷物に由来するという

1面2線の島式ホームと、もう1本の線路と貨物ヤード(この付近を貨物列車が走ったことはないようだが開業時に準備されていたようだ)があり、こちらは立入禁止の柵がなかったので上がってみる。こうして見ると急速に自然に還りつつあるようだ

いろいろ計画したものの

今回、当地を訪れることを決めてから、いろいろと行程を考えてみた。まず最初に思いついたのは江津方面の隣駅となる香淀駅訪問。三江線は式敷駅を出た後、江の川を渡り再度三次市に入るが、江の川沿いに大きく弧を描くので式敷からの直線距離は意外と近い

国道をショートカットすれば徒歩も十分可能な距離で、香淀まで行けば三次駅からの別のバス路線がある。三次行きのバスは13時ごろなので、時間的には余裕がある。ただしこの部分はほとんどがトンネルとなっていてトンネル内の徒歩環境は行ってみないと分からない

三次駅のバス時刻表。私が乗車したのは式敷三次線で、その下にある川の駅三次線が香淀に向かう路線。ともに1日5往復と本数はある方だ

もうひとつは、もっと簡単で、お太助バスが式敷駅で50分ほど待機する時間を利用して三次側の隣駅である信木駅まで行く行程。この駅間は近く、30分もあれば十分に歩ける。道路もほぼ一本道。信木駅は川沿いの低地に器用に設けられ、立派な駅舎はなかったが「川に近い駅」だった

雨の予報に、それぞれプランA、プランBとしたが、結論から言うと、あまりの激しい雨にすべて中止。残念ながら、ちょっと歩く気にはなれず、江の川を渡る式敷大橋の近くに行くこともかなわず駅舎で待機となった

駅舎内の様子。お手洗いもあるので雨でも過ごすには問題ない。駅前の商店は営業はすでにしていないようだが、自販機はちゃんとあって(しかも100円自販機)、暖かいコーヒーはいただくことができた

こちらはバスの時刻表

駅には「三江線 式敷駅 1955~2018」のスタンプがあり、デザインは名産の柚子(柚子の産地については三次市となる香淀駅からの方が近いようだ)

三江線沿線のバスについては、線路的には広島県の飛び地となっている伊賀和志駅方面への路線もあり、こちらは島根県内となる口羽駅付近も通る。便によっては石見都賀駅まで達するようである。次回は他の路線バスも利用して訪れてみたい

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります