
※訪問は2024年10月10日
目につく写真入り駅名標

あらためて白馬大池駅。目につくのは駅舎の右側にある外向きの写真入り駅名標だ。一時はJR東日本の駅で数多く見られたが、最近になって急速に姿を消している。長期間使用して色あせると更新に手間がかかるのだろうか
例によって、ほとんど下調べはせずにやって来た。分かっているのは立派な駅舎に相反して無人駅だということだが、それは全国でよくある姿だ
栄華の跡が残る
当駅の位置はというと姫川に面している。駅を出ると国道があつて、すぐ姫川。信濃森上の北あたりで大糸線に急接近する姫川は、この後、大糸線に寄り添うように糸魚川まで到達して日本海に注がれる。ここから北の車窓はずっと姫川にお付き合いだ。正確には太古の昔からあった姫川に千国街道である国道148号と大糸線が寄り添っているわけだが、暴れ川でもある川沿いにしか道路や線路を通す場所がなかったとも言えるわけで、それだけ人の住む所は少なかったことになる。当駅付近にも民家は数少ない。ちなみに糸魚川の地名は、氾濫を繰り返す「厭い川」から来ているという説もあるほどだ
そのような場所に駅があるため、周囲に人家はほとんどない。にもかかわらず、よくこのような立派な駅舎ができたと思ってしまうが、前記事で書いたように当駅をスキーも含めた栂池高原の最寄りとしてレジャー拠点にしようという目論見からだ
信濃森上駅の記事でも参照した1978年10月号と1988年3月号の時刻表を開いてみると、国鉄時代の78年に比べてJRとなった88年の方が多くの優等列車が停車していることが分かる。週末を中心にした運行の新宿行き「あずさ」や名古屋行き「しなの」は南小谷始発で当駅から信濃森上、白馬と3駅連続の停車。スキーシーズンの終わったGWも停車があるので、栂池(つがいけ)高原リゾートの最寄りとして重要視されていたのだろう

駅舎内の待合室にあたる部分は広い。椅子が並べられている場所にきっぷうりばの文字がある。右側のやや低くなっている窓口は手荷物受付だ

きっぷ販売の窓口は2つあったようで規模も推察される
逆側に目を転じると

おそらく売店の跡だ。いつまで営業していたのか分からないが、売店があるほどにぎやかな駅だったと推察される

ホームは単式。駅舎と逆側には山が迫っていて、もちろん民家はない。長いホームが優等列車が停車したころをしのばせる
当駅訪問の注意点

駅舎の外から見えない側にも写真入り駅名標がある
そして時刻表

荷物扱所の文字(貴重なものだと思う)の下に掲げられているが、私は8時40分着の増便バスでやって来た。次の電車は10時13分で1時間半の待ち時間があった。そして何度も書いているように10月上旬とは思えない寒い朝だった。寒さは駅舎の中でしのぐことができるが、問題は冷えからの生理現象である。増便バスを利用しての移動候補には当駅とさらにひとつ北の千国駅があり、どちらに行っても道程はほとんど変わらない。ただ千国駅の停留所が駅からやや離れていること、そして駅の写真を見た時にお手洗いがあるとしたら白馬大池だろうと思ったこともあって、こちらでの下車となったのだが、結果からすると、それは大間違い。お手洗いはなかったというか閉鎖されていて使用できないのだ(厳密に言うと、その手前にも行けない)。もちろん悶絶である

訪問当日は道路の補修工事を行っていた。手前が駅で道路の向こう側は姫川である。栂池高原への公共交通機関によるルートは白馬からのバスがメインになっていて当駅をレジャー利用する人は、ほとんどいないと思われる。最近の利用者数は不明だが、周辺にほとんど民家は数少なく10年以上前の時点で1日20人を切っていたので、それから増えてはいないはず。10時を過ぎてやって来た信濃大町行きに乗車したのは私だけだった。要はずっと貸切だったのだ
信濃森上駅ではすっかり簡易化された駅舎に寂しさを感じたが、こちらでは立派な駅舎にかつての栄華を感じさせるだけ、別の意味で寂しさを覚えたのである


↑2つクリックしていただけると励みになります