※訪問は2025年8月27日
週末にはカフェオープン

昭和初期からの駅舎が残る長陽駅の入口を入ると

駅舎内にはカフェがある。週末の営業。こうして沿線の駅を訪ねていくと週末は昼食や休憩に困らないことが分かる。「村」で食事に困らないのは貴重なことだ。逆に最も来てはいけないのは火曜日のようだということは、来て分かった(笑)
訪問した時は駅舎内で地元農産物の販売を行っていた
残された古い駅名標

駅舎には古い駅名標が残されている。青地に白文字。思えば各地で標準形のものだったが、いつの間にか絶滅危惧種になっている。鉄道会社や管理を行う自治体の好意に頼っていて、三セク化した路線や駅の管理を自治体が担っている駅でしか見かけなくなりつつあるのが実情かもしれない
「たての」は従来のものだが、「かせ」については南阿蘇鉄道になって開業した駅なので「あそしもだ」だったようだ

ホームも従来からのものが、そのまま使用されている。ベンチも置かれていて、これはカフェ利用者も使えるようにしたものか
暑さに耐えられず
さて駅にたどり着いたのは9時すぎで、この後は立野経由で熊本市内方面へと向かうだけなのだが、次の立野行きは10時54分。加勢駅からの徒歩の際「次の列車まで2時間ある」と記したが、まさにその通り。最初はぼんやり待つ気でいたが、徐々に夏の猛烈な日差しが駅舎と周辺を包みはじめ、もうたまらん
実は9時50分の高森行きが、その1時間前にやって来て、この列車は高森で折り返し、当駅を10時54分発となる。つまり高森まで行って戻ってきても、最初に予定していた列車となる。となると答えはひとつ。列車はもちろんエアコン完備だし、高森駅は駅舎内にもエアコンが効いていて快適だ。そして私はまだ本日利用している旅名人きっぷにハンコをもらっていない。最初の肥後大津はドタバタしていてもらいそこね、南阿蘇鉄道の車内で尋ねると「最初に降りる駅員のいる駅でもらってください」とのこと。となれば、下手をすると豊肥本線へと戻ってきて、どこかの駅になるかもしれないと思っていたが、南阿蘇鉄道では唯一、高森駅なら駅員さんがいる
ということで高森駅で無事にハンコをもらい、そのまま立野まで折り返して熊本方面へと向かった。何度も利用している旅名人きっぷは、九州内のJR以外の路線が、ほぼ乗り放題となるきっぷで、大変愛用させていただいているが、JR以外の駅でハンコをもらう機会はなかなかなく、松浦鉄道以来かもしれない
高森駅の紹介で「翌日にも訪れた」し記したのは、こんな事情からだった

こうして南阿蘇鉄道の全駅訪問は無事に終了。初日の奇跡があったおかげで2日目の午前中には達成することができた。早着したおかげで白川水源の観光もでき、美味しい水も味わうことができた。心残りは高森の湧水トンネル公園に行けなかったこと
繰り返しとなるが、観光の村、観光の町ということもあって路線内では食事にはあまり困らない。次回は週末に訪れてみたい

こちらは長陽駅の南阿蘇村マップ。村以外の場所も描かれているが、まだ訪れたことのない草千里はこんなところにあるんだと、あらためて思う。鉄道ブログでこのようなことを書くのも妙な話ではあるが、あらためてドライブでの沿線巡りもしてみたいと思ってしまった
国鉄末期は1日わずか6往復だった高森線は南阿蘇鉄道となって本数を大幅に増やし、駅舎も改修した。再出発の路線は熊本地震そしてコロナ禍によって鉄道だけでなく、観光の街である沿線も大きな被害を受けたが、今は新たな再出発をしたばかりである
↑2つクリックしていただけると励みになります