特急ひだ

青空フリーパスで高山本線に挑む~国境の街として栄えた町の繊細な駅名

飛騨金山駅の駅舎

※訪問は2023年4月29日

列車を降りると国境のお出迎え

特急「ひだ」で飛騨金山駅に到着。ホームから改札に向かうと飛騨と美濃、旧国の境界を示してくれる。高山に向かうと当駅までが美濃国、当駅からは飛騨国。現在の都道府県境の駅にも惹かれるものがあるが、昔の国の境も駅を車窓からの眺めや駅を降りると、それを実感させてくれる

それはおそらく駅名からも感じられることが大きく、国鉄では同名駅を避けるため、同じ地名があった場合は頭に旧国名をつけるのが慣例となっていて、平素はそれを何も考えず受け入れているが、例えば当駅が「岐阜金山」だったり、特急に乗車した駅が「岐阜太田」だったら、それはそれで受け入れたのだろうが、旧国名とは旅情感が異なっていたと思う。興味を持つ持たないは個人差があるが、私の場合は子供ながらも同じ県でも国が複数あることを知ったのは駅名からである。中にはあえて県名をつけた愛知御津駅もあるが、これはこれで逆に興味を持つきっかけになったりする

ちなみに当駅は美濃と飛騨の国境にあるが、地名と駅の位置については微妙な場所に位置する

国境らしく飛騨川、馬瀬川の合流地点に街が形成されているが、元々の金山は駅から見ると川を渡った向こうで、そこは美濃国。駅の場所は飛騨国にあるため、駅が開設された1928年(昭和3)の時点では、金山でもない場所に「金山駅」が設置され、美濃の一部である金山が「飛騨」を名乗っていた。宿場町として有名な金山を駅名にしたようだが、この矛盾は戦後になって地域全体が「金山町」となったことで解消する。金山町が飛騨に組み込まれたからだ。戦後に旧国の国替えがあったことを初めて知った

木造駅舎内には観光案内所も併設

駅舎は開業当時からのものが、そのまま使用されている

こちらは財産票。高山本線は1928年に白川口から下油井、そして飛騨金山と2区間が延伸され当駅は1年間、終着駅となっていた

駅舎内には観光案内所が入り、駅の業務は観光案内所が行う簡易委託

窓口も小銭用の大理石も現役。特急「ひだ」は1日4往復の停車

明治時代に金山町(当時は祖師野村)で新種が発見されたことで名付けられたギフチョウ

駅舎内には多くの写真が展示されていた

交通でも国境の駅

金山町は平成の大合併で下呂市となった。駅名標も上書きのようにシールが貼られている。きっちり書き直すJR東海の特急停車駅としては珍しい景色である

高山本線は当駅の前後で飛騨川に沿うようにクネクネと線路が敷かれた

ホームもカーブ状に設置されている。2面3線構造で、現在は当駅始終着の列車は設定されていないが、かつては当駅で機関車の付け替えが行われるなど国境の駅として重要だった。今も広い構内が残る。側線があり、保線拠点としては今も現役である

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

青空フリーパスで高山本線に挑む~新型車両の特急「ひだ」に初乗車

美濃太田駅に入線するHC85ひだ

※訪問は2023年4月29日

特急利用で先回り

白川口から坂祝を目指す際、美濃太田で10分ちょっとの乗継ぎ時間を利用して美濃太田の券売機で

美濃太田~飛騨金山の自由席特急券を買っておいた。青空フリーパスはエリア内の在来線特急は特急券さえ買えば乗車券を追加購入することなく乗車できるのが利点。エリア内は在来線特急の宝庫で高山本線のほか、中央本線、関西本線→紀勢本線、飯田線とかなりの本数が走っている。米原までなら東海道本線の特急利用も可能。普通列車の本数が少ない飯田や下呂へも行けるので、なかなか便利である(ただ有効日数は1日なので単純往復では元割れしてしまう)

今回は駅回りを効率化するための利用。私が乗車するのは13時28分美濃太田発の高山行き「ひだ9号」。このすぐ後の12時39分に美濃太田から高山行きの普通が発車するため、飛騨金山へはそちらに乗車すれば良いのだが、それだとお隣の焼石へ向かう飛騨金山発の普通は2時間半後になってしまう。さすがにそれは待てないし、飛騨金山~焼石は9キロもあって、とても歩こうという距離ではない。ただ特急に乗車すれば飛騨金山では30分待つだけで高山行き普通に乗車できるのだ。ちなみに飛騨金山に停車する特急は全体の半分ほどの5往復しかなく、特に下りは停車列車が朝夕に集中しているため、これは貴重な一本

これは利用の一択だろう。青春18きっぷなら、乗車券770円も購入しなければならないので、かなり渋々だったかもしれないが、660円ならばバスに乗車する感覚でホイホイ払ってしまう

HC85に初乗車

ということでJR東海の気動車新型特急「HC85」に乗車

私のブログでは、「降り鉄」ということもあって、ほとんど在来線の特急列車は登場しない。ただ本当は結構好きな方である。以前も書いたが特急に特化されている新幹線と違って、在来線では普通や快速を待つホームの人々を見ながら走るエグゼクティブ感が味わえるのがいい

HC85は、これまでのJR東海の気動車特急「キハ85」の後継車。HCとはハイブリッドカーの意味。JR東海では初のハイブリッド気動車となった。通例では85以外の別の数字が使用されるところだが、同じ「85」を使って後継アピールをするところに細かいこだわりを感じる(ただし車両ごとにはクモハ、モハ、クモロと従来の用語が使用されている)

非電化路線はローカル線であることが多く、特に本州内では優等列車が走るエリアが少ない上、本数そのものも限られた路線が多く、新型車両がなかなか登場しづらい状況にあるが、その中でリリースされた貴重な車両である

混雑ぶりは週末あるある

この記事を書いている今となっては紀勢本線の特急もHC85に置き換えられ、そう貴重な体験ではなくなっている(夏にも高山本線で乗車した)が、当時は初めての乗車とあってワクワク感はかなりのものだった。JR東海の在来線特急車両は古いこともあってコンセントがないのが欠点だったが、窓際だけでなく通路側も含め全席にコンセントが設置された。車内wifiもある

このようにシステムの解説もある。また高山本線は岐阜高校の生徒さんの協力によるアナウンスも導入されている

ということで飛騨金山に到着。ひだには自由席が1両しかなく、GWのまっただ中のこの時期、座れなかったら、30分はデッキで過ごすか、と覚悟していたが、拍子抜けするかのように指定席がそれなりに混雑していたのに対して自由席はガラガラだった。観光目的の方は事前に座席を確保したくて指定席が人気する分、自由席が逆にガラガラになるという「週末あるある」。よく見かける光景のおかげで30分を快適に過ごすことができた

参考までにこの区間の自由席特急料金は660円だが指定席だと1290円と倍近くになってしまう。ここのところ、JR各社は利益を上げるため、自由席車両を減らしたり、さらには自由席そのものをなくしたりしているが、何でもかんでも値上げの昨今、「自由席文化」はしっかり残ってほしいものだ

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

宿も取らずに青春18きっぷで高山本線に突っ込んでみる~意外と普通に読む広大な駅

9月9日9時50分

キハ120も混雑

都会の電車にしか乗ったことが地方ローカル線に乗って、まず驚くのが単行(1両編成)運転の列車があることとボタンを押さないと開かないドアだそうです

もっとも後者については空調維持のため都会でも違う形で導入されていて、普通の待避が多い阪神の新型車両では車掌さんがすべてのドアを開けるものの、停車中は乗客がドアを閉められるようになっています。真夏とか真冬とか助かるのですよ。ただ見ていると、まだまだ定着とはいかず、ドアをプシューッと開けて入ってきたお客さんが閉めずにシートにどっかり座り「寒い」とばかりに他のお客さんが閉めるシーンがよく見られます。私も閉める側によく回りますが嫌みのように思われているかも

さて単行(1両編成)運転の代名詞のようになっているJR西日本のキハ120。間違っていたら申し訳ないのですが、高山本線では2両編成となっているようです。なかなかやるじゃないか!

その2両編成のキハ120。富山に向かうにつれ、お客さんがドンドン乗ってきてキハ120名物(と勝手に私が思っている)のボックス独占は、ままならない状況に。青春18きっぷ最終盤で、明らかに同業者と思われる人もバッグをひざに載せたりと慌ただしい

私は富山まで行かず速星で下車。猪谷から約40分。もう富山までは3区間で10キロもありません。旧婦中町の中心駅。文字だけ見ると「何て読むのか」と、いろいろ考えてしまいますが、ご覧の通り訓読みを並べて「はやほし」と普通。全国の難読駅を見ている人こそ引っかかる、ある意味難読駅かもしれません。地名で駅から近い速星神社にちなむようです

地図でも描かれているぐらい大きな構内、多くの側線を持ちます

高山本線では貴重な駅

これは隣接する日産化学の工場につながるもので当駅は今も現役の貨物駅。そして現在の高山本線では唯一の貨物列車が運行されている路線となっています。高山本線においては貴重な駅

駅舎は

歩行者用の屋根が設置されていて少し分かりにくいですが、1927年(昭2)からの開業時のもの。駅舎の広さも維持されています

指指確認の文字は古そうです

みどりの窓口あり。富山中心部へのベッドタウンで利用者は増加傾向。一部の特急も停車する乗客4ケタの駅ですが、みどりの窓口については危うい状況のようです

立体型というか駅舎から少し飛び出る形の表示がいいですね。というか「全線きっぷうりば」をずっと見てきたのでJR西日本区間に入ったことを実感します

立派な駅名板。書かれた方の署名があるようですが達筆すぎて読めず。すいません

駅舎内の待合も立派です。冬場は大いに助かりそう

せっかくテレビまであるのだから、これならいくらでも時間をつぶせそうですが、あるあるというか、こういう時に限って時間がない。事前に決めた「どうしても行く駅」がある。列車はしばらく来ないのですが、とにかくそちらに向かいます

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

宿も取らずに青春18きっぷで高山本線に突っ込んでみる~必ず降りてみたくなる駅名

9月8日13時40分

特急「ひだ」乗車で再び高山へ

猪谷から特急「ひだ」に乗車します。当駅でJR西日本→東海の乗務員交代があるので待機中。このころはまだ富山まで新型車両は来ていませんでした。私が乗車したのは高山までは3両編成で指定、自由、グリーン。高山で増結されることもありますが、3両のうち1両がグリーン車というのは、なかなかのものです

高山までは53キロ。途中の停車は飛騨古川のみで所要時間は54分。列車によってバラツキがありますが、大阪~明石より短い距離で85キロの速度制限があるため普通でも、時間にそう大きな違いはありません

高山で増結作業を見守ります。新型車両については見ていないので分かりませんが、結構古典的な増結作業でした

HC85の新型車両には乗れませんでしたが、いずれはなくなるキハ85に乗れて良かったです

「一宮」駅は降ります

さて特急課金したおかげで高山では15分ほど乗り継ぎで普通下呂行きに乗れました

高山から1駅、といっても7キロほどあるのですが、飛騨一ノ宮駅に到着です。駅名の通り、飛騨の国の一宮である「飛騨一宮水無神社」の最寄りです

「ひだいちのみや みなしじんじゃ」と読むそうです

全国各地に一宮があり、鉄道路線がある場合は参拝のためにも「○○一宮」という名の駅が設けられることが多いのですが、待合所だけの駅というのは、あまり見たことがありません。敬意を表して駅舎はあるものです

私も路線図で目にするとできるだけ降りるようにしています

こちらも

期待通りの重厚な造りとなっています

車寄せ部分の入口が神社を模したものとなっています

十数年前までは貨物駅でもあったのですが、今は年始や催事以外では乗降合わせてふだんは100人にも満たない駅。それでも駅の規模に変わりはないようです

もちろん1934年の開業時からの姿

上りホームからは小さな階段で駅舎に向かいます。下りホームへは跨線橋で

駅舎と逆側の公園では、龍のように見えるという国の天然記念物・臥龍桜がありシーズンには多くの人が訪れます

無人の駅舎内部

先の記事でも触れましたが駅名標はもちろんピカピカ

名所案内は少し年季が入っていますね

来て良かった、と思える駅でした

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

宿も取らずに青春18きっぷで高山本線に突っ込んでみる~社境を越えられるのが最大の利点

9月8日13時10分

普通で初の県境越え

飛騨古川から45分(所要時間は列車によってばらつきがあるので注意)、猪谷に到着しました

旅の最初に記しましたが、特急で何度も通った高山本線ですが、普通でゆっくり、というのは初めてです。ここは富山県。そして駅名標でお分かりようにJR西日本のエリアに入りました。ここはJRの社境駅。駅はJR西日本が管理していてJR東海の普通列車はここですべて終点となります

広い広い構内です(この写真は翌9日のものです)。背後に見えるのは社宅跡でしょうか

現在は1面2線構造ですが、構内踏切のところに

もうひとつホーム跡らしきものがあります

かつては国鉄神岡線、後の神岡鉄道が今はレールのない切り欠きホームから出ていました。乗り換え駅でもありました。神岡鉄道の廃線から、まだ20年も経っていないのですが面影はこれぐらいでしょうか

立派な駅舎です

駅名板にも重みがあります

開業時からの駅舎

昔からの国境でもあった猪谷には関所も置かれていて、駅からすぐのところにあります。昔からの交通の要衝だったのですね。貨物列車でも大いに栄えたそうです。構内を見れば分かります

当然のように特急ひだも全列車が停車します

しかし

無人駅なんです

JR各社の境界駅。熱海や下関が有名ですが、無人駅なのは中小国(JR北海道と東日本)と当駅のみ。中小国は帳簿上の境界駅のような性格を持っているため、すべての特急が停車する境界駅での無人駅は全国でも唯一です。窓口は塞がれ、手前の自販機はキオスク跡

かつては栄えた駅前も今は寂しい感じになっています

しかし

JR東海とJR西日本の境界駅ですから、通しで運行されるひだもここで乗務員が交代

折り返し列車の乗務員にも待機所は必要なので駅業務という意味では無人ということになるのでしょうか

18きっぷには境界駅はない

しかし青春18きっぷには境界駅という概念はありません。JRの駅ならば、いくらでも進んだり戻ったりできる。JR各社では、いろいろな形式でのフリーきっぷを販売しています。が、JR北海道と東日本のような、数少ない例を除いては、ほぼすべてが当該社内での自由区間です。それが18きっぷに限っては「国境」をホイホイ乗り越えていける。三セク化が進んで自由度がかなり減ってはいますが、それでも貴重な存在なのは間違いありません

ただ切実なのは今回、この時の状況です。両社の普通列車は猪谷で連絡を行い、そのまま乗り継げるようにダイヤが工夫されているのですが、高山からやって来た普通列車7本のうち最終を除く、この1本だけ連絡がありません。折り返し高山方面も、富山方面もともに2時間待ち。最初から分かっていたことではありますが、まだまだ立ち寄りたい駅もあります。そこへ向かうためには2時間は痛い。接続も考慮し、今夜の宿は高山ということにして30分後のひだに乗ることにしました。ネットで高山のホテルを確保

無人駅ながら自由席特急券を販売する券売機もある

ここは特急課金としました

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります