※訪問は2024年10月10日

白馬村の最南端へと戻る

白馬大池から松本方面へと折り返して約20分。南神城駅に到着した。すでに紹介した簗場駅のひとつ北側。簗場までが大町市で当駅から白馬村、そして駅名から間違われやすいが、白馬大池からが小谷村である。これも簗場駅の記事で紹介したが、当駅と簗場駅の間には2019年まで冬季限定のヤナバスキー場前駅があった(正式に廃駅となったのは2019年だが、その数年前にスキー場が営業をやめて列車は停まらなくなっていた)。だから南神城駅の駅名標にも隣駅を訂正して張り直した跡がある

スポンサーリンク

目に付く最西端の記載

写真で分かる通り、単式ホームの構造で大糸線の多くの駅がそうであるようにホームに待合所があるだけで駅舎はない。シャッターが降りている場所は除雪作業の機具を入れる場所だろうが、否応なく目に入るものがある

こちらの案内板

「JR東日本最西端の駅」と記されている。何も調べずに降り立った私は驚いてしまった。「JR」とあるのだから、民営化後に掲げられたものに違いないが、これは意表を突かれた形だ。調べてみると1995年(平成7)にはホーム上に大きな碑が建てられたという。いつの間にか撤去されたようで、撤去の理由は分からなかったが、JR各社に絞っての東西南北はあまり考えたことがなかったので、ちょっと驚いた次第

東西南北を入れた最○端は誰しもに響く言葉で、駅においても最○端は鉄オタでなくても惹かれるものがある。頭に「日本」とつくと、これは立派な観光地になり得るもので先日、東根室駅が廃止されてニュースになったのは記憶に新しいところ

そこから突き詰めて、都道府県単位になると、こちらは雑学ネタになるため、私も当ブログやX(旧ツイッター)の駅紹介では必ず入れるようにしている。誰でも分かるものや、意外なものもあっておもしろい。私の住む兵庫県では2023年に能勢電鉄妙見の森ケーブルが廃線となり、最東端交代となった。通年営業しない駅、しかもケーブルの駅を最東端とするのかどうかの議論の対象にもなった駅だった

ただJR各社ごととなると基準の作り方が大変難しい。各社の境界駅がその対象となった場合はどうするのか、という問題があるからだ。JR東日本の場合はそれほどややこしくないが、他社は事情が異なる。例えばJR西日本の場合は、同じく大糸線の中土駅が最東端となるが、JR西日本路線の終着駅となる南小谷は駅の管轄がJR東日本なので、JR西日本の駅としては扱わないことになる。JR西日本では北陸新幹線の線路は上越妙高までがJR西日本の管轄だが、上越妙高駅そのものはJR東日本の管轄である

また新幹線の駅も対象とすると山陽新幹線の博多駅がJR西日本の最西端。JR東海は東京駅が最東端で新大阪駅が最西端と、何か会社の地域イメージと照らし合わせるとピンと来ない。では在来線に絞ろうとなると、今度はJR西日本の最西端は新幹線のレール上にある博多南となってややこしい(小倉方面から来ると博多駅の先が博多南なので西にあると思いがちだが、博多の方が西にある)

と、長々と書いてきたが、逆に言うと、それだけ貴重な案内板ということでもある

戦時中の開業

当駅では滞在時間が40分ほどあったのだが、上記で紹介したJRの東西南北問題を考え、調べているうちにあっという間に時間が過ぎ去ってしまい、恥ずかしながら駅周辺をあまり歩くことはできなかった

ホームからの出口は2通りあって右側が屋根付き、左側が屋根のない階段。全体を見ると

このような形。積雪の多い場所だけに屋根付きの階段ができたのだろうが、こちらがスロープではなく階段となっていることろがユニークである

開業は1942年の12月と、まさに戦時中の開業。かねてより簗場~神城に駅設置をという地元の要望に応えたもので戦時中の開業といえば、貨物列車が対象となるものだが、スタート時から旅客営業のみしか行っていない

当駅は白馬さのさかスキー場の最寄りでもある

そのための宿の案内図もあった。ただスキー客がどのぐらい電車利用で当地を訪れるかは不明で、地図にある大きな駐車場について、スキー場のHPには「無料駐車場300台」と記されていた

ちょっと後悔したのは

駅からすぐの場所にある踏切。いきなり獣道のようになっていて遮断機どころか警報器もない。それなりにある列車の本数を考えると目を引く。もちろん勝手踏切ではないので渡ることは可能だ。この奥は山しかなく、山中で作業をする人のためのもののようで少しだけでも入ってみたかったが「最○端問題」を考える時間が長すぎてここまでとなってしまった

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

スポンサーリンク





<p data-src=