※訪問は2025年6月7日
遠景からしびれる

総宮神社から約30分。長井駅から約1時間要して羽前成田駅に到着
県道を左に折れてから、それなりの時間を要する。だからこそ遠くに駅舎の雄姿が見えた時は、それなりに感慨があった。なおこのポイントからの写真を掲載したのは、右手に見える自販機を過ぎると駅まで自販機はないからだ。もし猛暑の季節に訪問する方がいらっしゃれば、留意していただきたい
並んで存在した同名自治体

風情ある駅舎がたたずむ。開業は1922年(大正11)。1914年に長井まで到達していた線路が鮎貝まで延伸される際に途中駅として設置された。ちょっとおもしろいのは駅が長井村に所在していたことだ。もちろん現在は長井市にあり、それだけだと「長井駅がすでにあって100年前なので長井村でも不思議ではないだろう」と思われるかもしれないが、事情はやや異なる。長井駅の所在地は長井町だったのだ。つまり長井町と長井村という同名の町村が隣接して存在していた。この状態は明治から続き、戦後の1954年に町村合併で長井市が誕生して同自治体となった
あらためて古風なアレンジ
羽前成田駅は2015年に登録有形文化財となった。シリーズの最初に紹介した西大塚駅と同タイミングである。三セク転換時の時点で開業以来の駅舎が多く残っていた長井線だが、現時点で残るのはこの両駅と今泉駅の3駅のみ。今泉は米坂線との接続駅で管理はJR東日本が行っているので残された2駅ということになる

登録有形文化財に指定されるに際して駅舎の装飾が変更されている。まず国鉄時代にアルミ補強されていた窓枠はすべて木に戻された。木製の駅名板は真新しい

こちらは駅舎内の様子。無人駅となった久しいが、左手にはきっぷ売り場の窓口が2つ。右手は手荷物受付。中央には囲炉裏があるが、これは復刻したものだろう。山形鉄道のHPには以前の姿が掲載されているが、天井の囲炉裏の穴だけの写真がある

国鉄時代の料金表があり見入ってしまう。最も遠い運賃が広島の1万900円。国鉄末期は相次ぐ値上げで評判が悪かったが、JR移管後はつい先日までほとんど値上げはなかった。当駅はJRではないので赤湯からの現在の運賃を調べると1万4410円である。みどりの窓口はなくとも駅事務所からの電話で特急券や寝台券を確保できていた時代だ。メインの行先はもちろん上野になる

持ち主不明手荷物の案内。これは初めて見たかもしれない。もし現在、持ち主不明の荷物などがあれば、警察が飛んできた大変な騒ぎである

事務所内には掲示板など他の貴重品も残されているようだ。古い時計は正確に時を刻んでいる

棒状ホームと防雪林。向かいにスペースがあるのは、かつてもうひとつホームがあったからだと想像できる
レールをきしませ単行車両がやって来た。約50分の滞在。おそらく事務所や倉庫で眠っていたものを復活させてタイムトリップした気分になれるそんな駅で充実の時を過ごした


↑2つクリックしていただけると励みになります