※訪問は2025年8月27日

あらためて駅舎内

あらためて中松駅。こちらは列車を降りた際の駅舎の出迎え。「19870401」とあるのは、新駅舎が開業した1987年4月1日の日付だ

こちらは駅舎入口。ぶらさげられたちょうちんが、近代的なフォルムの駅舎と微妙なミスマッチをしていてかえって目立っている

スポンサーリンク

駅舎ではカフェが営業

当駅にはカフェが「秘密の基地ゴン」が入居している。週末と金曜日の営業ということで私の訪問日は休業だったが、名物というイノシシ肉のミートボール入りカレーが人気メニューだそうで

待合スペースにはワンピースにちなむ装飾が施されている

そして地元の中松小学校の生徒さんによるイラストが張られている。2001年となっているので、手がけた小学生は30代半ばに達しているが、この中松小学校は今はない。2021年春に他校との統合によって閉校になった

明治維新から間もない1875年(明治8)に開校された歴史ある学校だった。学校のHPは今も残されていて、行事日記も細かく更新されていたことが分かる。以前、山陰本線の長門粟野駅を訪問した際、駅舎内の装飾を地元の小学生が手がけていたことを知り、学校のHPを調べたところ、すでに廃校となっていてカウントダウンの日記に思わず目頭が熱くなってしまったことがあったが、同様の思いで、コロナ禍の時期になってしまった閉校式までの日々は苦労を感じさせる。閉校式まで3週間という時期にアップされた動画は校歌に合わせてドローン撮影した校舎の風景を描きながら、最後は生徒関係者が集合して「145年間ありがとう中松小学校」と幕を掲げて締めくくられるもの。わずか4年前のことだけに迫る思いがある

バルタン星人からのメッセージ

2023年に全線復旧した南阿蘇鉄道だが、多くの人がおそらく間違った印象を持っていると思われるのは、2016年の熊本地震以降も列車は走っていたという事実だ。2016年4月に熊本地震が発生。南阿蘇鉄道は全面運休となったが、7月には中松~高森で運行が再開されている。だから表現も「全線復旧」となっている。ここ中森駅は折り返し駅だった。三セク移管後に列車交換可能駅となり、信号設備が設けられたことが役立った。とはいえ豊肥本線の立野駅とつながっていないと各方面から列車で南阿蘇村、高森町に来ることはできない(豊肥本線の全面復旧も2020年である)ので1日3~4往復と限られた運行数だったが、7年にわたり全17・7キロ中の7・2キロを走らせ続けていたことが、その後の全線復旧につながったことは言うまでもない

そんな中松駅で出会った「人物」がいた

お手洗いにあったバルタン星人からのメッセージ。「科学特捜隊九州支部」の「中松駅特務清掃課」から「きれいに使って」と地球人に呼びかけている。ウルトラシリーズを通して登場する「人気悪役」。後期のものについては私は見ていないので何も語れないが、ウルトラマンは子どもの頃にリアルタイムで見ていた。実は最初の登場は「極悪星人」でなかったことを知る人は意外と少ない。最大の特徴である大きなはさみでこのように言われたのでは、素直に言うことを聞くしかないのである

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります



      </section data-src=