2025年 8月 の投稿一覧

私的に最後の「JR路線」に乗車する~来て良かった歩いて良かったの2日間

※訪問は2025年5月28日

最初から決めておけば

大行司駅にあった東峰村の案内図。大行司駅近くに自治体としての機能が集まっていることがよく分かる。宝珠山炭鉱で栄えた東峰村(当時は宝珠山村)だが、石炭を運ぶことが目的で戦前から工事が始まった日田彦山線は戦争により工事が中断。戦後に再開されたが、難工事のため全通は1960年(昭和35)。すでにエネルギーの主役は石油に移行しつつあり、その3年後に閉山となってしまった

それでも地域にとっては重要な足だったことには間違いない。村内にあった駅は筑前岩屋、大行司そして宝珠山の3駅。その区間がまるまるBRTの専用軌道となっていることは、何度か記した通りだが、大行司~宝珠山は結構近い

徒歩30分。グーグル地図によると高低差26メートルの下り坂だそうなので、比較的楽な徒歩移動だ。最初から専用軌道区間の駅すべてを訪ねるつもりなら、徒歩訪問はまずこちらを軸に考えていただろう。最初に立てた計画が終わってから、あらためて計画を練ったので1時間近く歩くことになってしまったが、そのおかげで雄大なめがね橋も見られたし、地元の方といろいろお話もできたので結果的には良かった

スポンサーリンク

1駅分の回収ならず

さて今回、2日にわたって日田彦山線BRT内にある旧鉄道駅を回ったのだが、実は1駅だけ行けなかった。豊前桝田駅だ。道の駅があった歓遊舎ひこさんと彦山の間にある駅でホームと待合所のみの駅だったという。BRTの停留所はかつての駅に近い県道上にあり、停留所の前を3回通り過ぎた車窓からホームは見えづらかった

実は訪問の道程だけは考えていて、筑前岩屋駅到着が10時39分なので、大行司まで1時間近く歩いても大行司発11時52分のBRTに乗車できる。その場合は12時21分に豊前桝田に到着。その場合は約40分の待機で13時1分の日田行きがやって来る-というもの

ただ地元の方といろいろお話したこともあって大行司到着は11時47分になっていた。出発まで5分もない。前回の記事でも記した通り、大行司の停留所は77段の階段を登った場所にあるので、写真だけ撮って急いで階段を登ればギリギリ間に合ったが、せっかく1時間近く歩いてたどり着けた駅である。新たに復元された駅の雰囲気も味わいたい

ということで12時8分の日田行きに乗ることにした。次の豊前桝田行きはちょっと待っていられない。今日は帰る日だし、博多からはすでに新幹線のきっぷを確保済み。乗り遅れた場合は乗車券部分も無効になるという3割引チケットなので絶対に乗り遅れるわけにはいかないので断念

そもそもてくてく歩いてお腹も減ったので、光岡駅近くのコンビニで買ったおにぎりをいただくことにした

旧鉄道駅にある工夫

今回日田彦山線BRTに乗車して気付いたことは「旧鉄道駅は特別待遇」ということだ。BRTはバスなので、乗降客のない停留所は通過する。それは当然のことだが、旧鉄道駅の停留所については必ず停車するのだ。豊前桝田や大鶴のような旧駅からやや離れた道路上にある停留所も同様だった

そして旧鉄道駅の停留所には必ず便利な電光ボードが設置されている

こちらは鉄道の駅ともなっている夜明駅のものだが。現在の運行状況を逐一知らせてくれるもの。バスなので多少の遅延はあるが、それも表示してくれるので利便性は高い

大鶴のような屋内ではない停留所にも設置されている

BRT化したことによって運行本数は増え、豪雨被害前よりも乗客も増えているという。定時運行や大量輸送という意味では鉄道に比べて劣るバスだが、細かく停留所を設けて病院や店舗、駅から離れた旧市街地に立ち寄ることも可能になったことは事実。何よりもJRの路線として運営、運行されている点が評価されるのではないだろうか

廃線が取り沙汰されたり、廃線が俎上に乗ったりしている路線は全国各地にあるが、過去に鉄道の廃線後に運行されるようになった代替バスの多くが結局廃線になっているケースは多い。新型のバスを投入した上でこれだけの設備が設けられているのなら、鉄路の廃線に寂しさは残るものの、地元の方々は安心だと思う。予定変更で細かく沿線を回れ良かったと思う2日間だった

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります



      </section data-src=

私的に最後の「JR路線」に乗車する~列車は来なくても歴史と思いを込め再建の駅舎からの長い階段

※訪問は2025年5月28日

高倉健さんにもゆかりの宝珠山村、東峰村の中心駅

あらためて大行司駅

かつての宝珠山村(現東峰村)の中心駅は宝珠山駅ではなく、ここ大行司駅。戦争が終わり日田彦山線(当時は彦山線)の工事が再開された1946年(昭和21)に宝珠山から1区間が延伸されて開業した。ただしそこから先が難工事だったこともあり、10年以上終着駅だった

宝珠山川と大肥川の合流地点を中心に大きな集落があり、自治体の機能が集まっている。かつては宝珠山炭鉱でも栄え、あの高倉健さんも父の仕事の関係で幼少期の一時期を当地で過ごしたという

スポンサーリンク

豪雨被害後の真新しい駅舎

日田彦山線BRT区間の各駅を伝えてきたが、近年に駅舎が建て直されたばかりのタイミングで2017年7月の豪雨被害に遭っていることが多い。ただ大行司駅も真新しい駅舎だが、こちらは豪雨被害の後に新築されている。2019年のこと。なぜかというと当駅は豪雨によって1946年(昭和21)の開業時からの駅舎が倒壊してしまった。それでも日田彦山線の復活に向けて話し合いが行われている最中ながら、地元負担で駅舎が新築された。長年代表駅として機能してきた駅に対する地元の熱意だった。以前の形を損なわないよう新築というより復元された形だ

駅名板の横に「四十一代 式守伊之助」と記されている。駅名にちなんで立行司の式守伊之助(当時)が揮毫した。新駅舎の完成は2019年12月のことで、落成式には式守伊之助や元横綱大乃国の芝田山親方も参加

当時の写真や他に揮毫したものが駅舎内に飾られている

相撲に関心があるかないかは別としても、ついつい見入ってしまう

駅舎内はまだ新築の木の香りが漂いそうなほどきれいだ。豪雨被害以前に駅舎は東峰村に譲渡されていたことも自治体による復元につながった

駅舎の内側には豪雨被害以前から使用されていた駅名標が設置されている

ホームへは長い階段を

さてふだんなら「駅舎のホーム側」と書くところを「駅舎の内側」と表現したのには理由がある

BRT乗り場へは階段を登る必要がある。77段と、なかなかの距離。これは鉄道時代と同じ。筑前岩屋駅から1時間近く歩いて汗びっしょりの私には最後の一仕事だが、ひとつ言えるのは1度登ってしまうと2度と降りる気力はなくないだろうということだ。BRT到着の5分ほど前に乗り場に行くことにした

階段の途中で振り返ると、なかなか急峻な階段である

鉄道時代のホームはそのまま残されている。2面2線とすれ違いのできる構造で、村の代表駅らしく彦山~夜明間では唯一、交換機能が残されていた

高台にあるホーム、現在のBRT停留所からは村が眺望できる。右の建物は小学校だったと思われる

こちらは停留所。最初に時刻表を見た時、当駅で8分間の待ち時間という上下線の交差があり、これはタイミングよくいけばうまく訪問できるかと思ったが、バスだけに遅れ気味になることが分かり、それを理由にやめた。まさかこんな階段があるなどとはその時は思ってもいなかった。予定時刻通りにバスが来ても、8分しか時間がないのでは、ちょっと無理だっただろう

日田行きのバスがやって来た。2台ワンセットのパターンのようだ。途中でいろいろ話し込んだおかげで、いろいろな思いと歴史が詰まった駅舎を観察する時間はそう多くはなかった。ただ予定を変更しても専用軌道中にある2駅を訪問できて本当に良かった、そう思える60分の徒歩旅だった

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります



      </section data-src=

私的に最後の「JR路線」に乗車する~道中のふれあいに感謝

※訪問は2025年5月28日

しばし話し込む

めがね橋の撮影をしていると、農作業中のご婦人から声をかけられた

「夕方だときれいだよ」

そこからしばらくお話の時間となった

スポンサーリンク

貴重な体験と貴重な話

前記事でも書いたし、過去に何度も記しているが、地方の幹線道路を歩いていると車はビュンビュン走り抜けていくが、人にはほとんど会わないというケースがほとんどだ。会うとしたら朝や夕方のワンちゃんの散歩。ワンちゃんに吠えられて「よしよし」と言ったり「男の子?女の子?何歳ですか?」という会話をすることはあるが、基本的に駅間徒歩の最中に会話ということは、ほぼないのである

それが今回は思わぬ展開。筑前岩屋駅からの道中での道案内に続いて道中2回目である。夕方の橋はきれいだが、2017年の豪雨被害の時は本当に大変だったという。避難所から戻ってくると田んぼは土砂で埋まり、どこから流れてきたか分からない流木が散乱。ほかにも当時のことをいろいろ聞いた。現在に至るまでのことも含め、いくらでも話はできそうだったが、私も時間内に大行司駅まで行かなければならない。この後、大行司駅まで歩くことを告げると「ずっと下り坂だから、すぐだよ」と手を振ってくれた

すぐといっても携帯アプリによると大行司駅までは徒歩40分。すぐという時間ではないが、たくましさが違う。ただ「ずっと下り」というのは予想通りというか、それを裏付けるありがたい情報だった

表現として適切かどうか分からないが、ダラダラと下り坂が続く。緩やかな下りなので歩くのには楽だが、逆コースを行くとギブアップしていただろう。もっともこの記事を書いている現在の気候だと最初から歩いてはいないけれど…

豊かな水をながめながら

すぐ先にめがね橋の解説があった。私が説明することもなくこれですべてが分かるが、竣工が1938年となっているものの、実際に橋梁として列車が走るようになったのは、戦争をはさんだずっと後のことになる

その先には棚田親水公園。夏場には川の水を利用したプールが開設されるようだ。昨日と今日、当地を訪れて感じるのは、やはり豊かな水量である

やがて別のめがね橋の解説と大行司駅まであと1・3キロの案内が出てきた。ゴールは近い。そして歩き始めて感じるのは東峰村の中に設置されているさまざまな解説板と案内板だ。紹介しないものもあったが実に細かく設置されている

さらに10分ほど歩くと左手に見える建物は確か車窓の大行司駅から見えるものだ。ゴールは近い

そして国道211号との合流地点。もうすぐそこがゴールである。交差点の名前は「宝珠山」。大きめの集落に入ってきた。かつての宝珠山駅村の中心部は宝珠山駅付近ではなく、ここ大行司駅付近。右手に行くと東峰村役場があり、左手に行くと大行司駅そして宝珠山駅へと至る

たどり着きました。大行司駅。といっても駅に着いてからも簡単にホームに行けないのが当駅ではあります

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります



      </section data-src=

私的に最後の「JR路線」に乗車する~60分かけての有意義な徒歩をしよう

※訪問は2025年5月28日

PCを見て助かった

筑前岩屋駅から大行司駅までは4・3キロ

徒歩で50分と指南された。大行司から次のBRTが出るのは約70分後。この日は初夏の陽気で最高気温は28度。時間はお昼前で1時間歩くのにはちょっと暑いが、まぁギリギリなんとかなるレベルだ

ただ今回については前夜にホテルでPCをチェックしたおかげで大いに助かったのだ

スポンサーリンク

1度に情報が得られる

最初に考えたのは筑前岩屋→大行司なのか大行司→筑前岩屋なのか、どちらを先に行くかの選択。どちらも見どころは多そうだ。念のために登り下りをチェックすると「ほぼ平坦」と出てきたので、スルーしようとしたが、その下にある高低差に目が行ってあらためて見直すと、高低差114メートルの表示。これって平坦とは言えないのでは、と大行司→筑前岩屋のルートを検索すると

同じコースなのに10分以上長くかかるではないか。これは明らかに上り坂ということだろう。平坦の概念、基準がどうなっているのかは分からないが、危ないところだった。そして今回は道程チェックをスマホでなくPCでやって良かった。PCの場合は大きい画面で複数の情報が1度に見られるのが利点である

いきなり農道行きを命じられる

筑前岩屋駅から県道52号に出て歩き始める。前記事で紹介した通り、越前岩屋から彦山にかけてはクネクネの悪路だが、越前岩屋から大行司にかけては良い道路だ。ただBRT化の際、東峰村内を鉄道路盤を生かした専用軌道にしなければ、おそらく越前岩屋駅付近は公共交通機関のない場所になっていただろう

ところが駅前の橋を渡って宝珠山川を渡って歩き始めるとすぐに工事中の案内。車は進んでいいが歩行者は不可という平素とは逆の指示で再び川の向こう岸へ向かうことを強制される。歩道不可といっても、これはいつもの地方道路あるあるで、歩く人なんてほとんどいないのに…とブツブツ言いながら歩き始めると

田んぼに張り出した農道を歩くことに。県道ははるか向こうになっていく。案内はなく、とてつもなく不安になったが、ちょうど田植えの季節だったようで、農地には作業中の方がチラホラ。「この道って、県道に行けるのですか?」と尋ねると「どうしたん?」。このような農道を見かけないよそものが歩くことなんて、まずないだろうから不思議がられたが、事情を話すと「道なりに行けば着くよ」と親切に教えてくれた。と同時に助かった

無事に県道へと復活してホッとひと安心

すると間もなく

お~っ、と声が出そうになった。日田彦山線の名所とされるめがね橋。これは車窓からは分からない光景。もちろん歩くと決めたからには、この景色もカウントしてあったが、実際に見ると大変な工事だったことがよく分かる。平素の駅間距離は、ただ目的だけのためにあることが大く、景色の有意義さを求めることがまずないので、歩いた甲斐があった。すっかり満足して写真を撮っていると、今度は話しかけられたのだ

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ



      </section data-src=

私的に最後の「JR路線」に乗車する~鉄路最後のピースは湧き水の駅

※訪問は2025年5月28日

いよいよメインイベント

10時39分、宝珠山から専用軌道に入ったBRTは越前岩屋駅に到着した。昨夜、急きょ予定を変更しての訪問は、結果として日田彦山線BRTのメインイベントとなる。夜明側からやって来て、宝珠山を越えたので、ここは福岡県。宝珠山駅でも触れたが、専用軌道区間は東峰村に属する

スポンサーリンク

難工事の末に開通

日田彦山線は、戦前のエネルギーの花形である石炭輸送という大役を担っていた。この東峰村にも宝珠山炭鉱があった。ただそのための鉄路は難工事だった

以前も同様の地図を掲載したが、彦山駅から真っ直ぐ結ばれているのは鉄路つまりBRT専用軌道。そして、この大部分は釈迦岳トンネルという4000メートル以上の隧道である。並行する県道のクネクネとした悪路。大回りコースとして国道211号があるが、建設当時はここを最短ルートのトンネルで結ぼうとした

専用軌道部分は戦時中に工事が中断。戦後再開されて間もなくの1946年(昭和21)に、現在の専用軌道となっている宝珠山~大行司の1区間が開通したものの、大行司から越前岩屋を経て彦山までつながったのは、それから10年も経った1956年。途中には工事現場での落盤事故も起きている。それほどの難工事だった。筑前岩屋駅の開業はその1956年。つまり小倉と日田を結ぶ最後のピースだったのだ

BRTの停留所にはJR型の駅名標が埋め込まれ、越前岩屋と大行司の間にある名所めがね橋が描かれている。長大トンネルとめがね橋、この2つの名所はBRT転換でも残された

ガラス張りの駅舎と名物

こちらはBRT停留所側から見た駅舎。駅舎については鉄道時代と同じものを使用している。2017年の豪雨被害でホームには土砂が流入。線路も押しつぶされ鉄道としての機能は失われてしまったが、1997年に新たに建て直された駅舎は無事だった。他の駅でも触れたが、改築後に豪雨に遭った駅舎が多い。

ガラス張りの立派な駅舎は多目的ホールとの合築

東峰村の案内パネルも設置されている

外見も立派だ。よくぞ災害にも残ってくれたと思う

そして当駅のもうひとつの名所というか名物が

駅に隣接する岩屋湧水。見た通りの湧き水だが、もともとは天然のものではない

私が語るまでもなく解説を見ていただこう。釈迦岳トンネルの工事の際に出るようになった湧き水はSL時代に給水用として使用されていたものを自治体が整備したもの

有料にはなっているが、張られている新聞記事によると

30リットル100円というから1リットルあたり3・3円。100円硬貨を入れると給水が始まり、一時停止ボタンを押して容器入れ替えもできるようだ

さて無事に越前岩屋駅訪問を終え、残るは大行司駅。次にやって来る夜明駅は12時ちょうど発で、1時間以上ある。その大行司までの距離は専用軌道で4・2キロ。ということは…その後の行動は一択である

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります



      </section data-src=