※訪問は2024年10月9日
ロッジ風駅舎は平成になってから

バスを降りて簗場駅へ。駅舎はロッジ風でおしゃれな感じだが

中に入ってみると簡易的なもの。もちろん無人駅

財産票によると2004年からのもの。「待合所」とされているので駅舎という感覚ではないようだ
大糸線での最高標高
最近の数字は分からないが、おそらく現在の1日あたりの利用者は20~30人ほど。しかし以前の当駅はもっとにぎわいを見せていた

駅の前はすぐ中綱湖で湖畔の旅館街までは徒歩で10分もかからない。私の訪問時はシーズンオフだったが、旅館街のすぐ向こうにスキー場が見える。鹿島槍スキー場で、駅から歩いていけるスキー場である
簗場駅は1929年(昭和4)の開業。信濃大町以北の建設を行った国鉄が信濃大町から北へと線路を伸ばす際の一時的な終着駅だった(翌年、神城まで延伸されている)
転機を迎えたのは戦後となった1957年の大糸線全通以降。元々は国防用に敷設が始まり、全通時には終戦から10年以上が経過していた大糸線をレジャーに活用することになって、最初に着手したのが輸送力を充実させるための電化だった。松本から信濃大町までは信濃鉄道の手によって大正期に電化されていたが、信濃大町以北も一気に電化させようというもの。信濃大町~信濃四ツ谷(現白馬)までが1959年には電化される
以前の記事で白馬駅について紹介したが、最も脚光を浴びたのはスキーだった。沿線では、それまであったスキー場の拡充や新規オープンが相次いだ。その意味では夏場のレジャーにもなる仁科三湖を有する簗場駅は格好の対象だった。当駅の標高は827メートル。大糸線内で最も高い場所にあり、道理で肌寒いはずだが、電化後間もなく鹿島槍スキー場がオープン。当時は何本も乗り入れていた大糸線の優等列車も停車する駅となった
はがれた地図にあった駅
駅前にあったトレッキングコースの地図に目が行ってしまった

赤丸で囲った部分。紙で塞いだ部分がはがれていた。駅の部分を覆っていたようだが「ヤナバスキー場前」と書かれている。簗場駅の駅名標も

かつてあった隣駅を変更した跡が明白だが、簗場と南神城の間にはかつてヤナバスキー場前という駅があった。スキーの季節だけ営業する臨時駅だった
こちらは青木湖畔にあった。グーグル地図を拡大すると、もちろん駅はないが、今も「出入口」という表記だけが残る。1985年という昭和終わりごろのスキーブームのころに開業したヤナバスキー場だったが、2016年度に営業を中止しており、臨時停車もなくなり、やがて廃駅となった。存在していれば簗場駅よりも標高の高い位置にあったようだ。また現在は大糸線を北上すると簗場駅が大町市最後の駅となっているが、この駅も大町市にあった
簗場駅が簡易化されたのは、ちょうどそのころ

優等列車の停車があったことを物語るように、かつては長いホームがあったようだ

側線が保線用に残されている。かつての貨物ヤードだったのだろうか

ホームの待合室は古いものが残る

この時間帯は当駅で列車交換が行われる。再び信濃大町方面へと向かう


↑2つクリックしていただけると励みになります

最近の投稿
最近のコメント
- きっぷ
- QRコード乗車券
- WESTERポイント全線フリーきっぷ
- ぐるっと九州きっぷ
- サンキュー♥ちばフリーパス
- ハロー!自由時間ネットパス
- フリーきっぷ
- 三岐鉄道1日乗り放題パス
- 乗継割引
- 信州ワンデーパス
- 北海道フリーパス
- 北海道&東日本パス
- 四国バースデイきっぷ
- 妙見の森フリーパス
- 平日キュン♥パス
- 弘南鉄道大黒様きっぷ
- 旅名人の九州満喫きっぷ
- 瀬戸大橋線開業35周年記念 帰ってきた 四国満喫きっぷ
- 福岡・大分DC&オフろう!きっぷ
- 秋の乗り放題パス
- 西日本グリーンきっぷ
- 途中下車
- 鉄道開業150周年記念 JR東日本パス
- 鉄道開業150年記念 秋の乗り放題パス
- 青春18きっぷ
- 青空フリーパス
- 1日乗車券
- B特急券
- ごあいさつ
- グーグル先生
- スイッチバック
- ナビタイム先生
- ホテル
- リニアモーターカー
- 三線軌条
- 充電器
- 出入口
- 北陸新幹線
- 南方貨物線
- 命名権
- 大型店舗
- 安治川トンネル
- 小野田線
- 幾寅駅
- 廃線
- 新幹線
- 旅メシ
- 日田彦山線BRT
- 未分類
- 未成線
- 根室本線
- 私鉄
- 路線バス
- 路面電車
- 車掌さん
- 高校野球
- 高速バス
- JR
- 上越線
- 中央本線
- 久大本線
- 久留里線
- 乗り継ぎ割引
- 予讃線
- 五能線
- 伯備線
- 八戸線
- 内房線
- 函館本線
- 加古川線
- 北上線
- 北陸本線
- 南武線
- 参宮線
- 名松線
- 呉線
- 和田岬線
- 城端線
- 外房線
- 大村線
- 大糸線
- 大阪環状線
- 奥羽本線
- 宗谷本線
- 室蘭本線
- 小海線
- 山手線
- 山陰本線
- 山陽本線
- 岩徳線
- 常磐線
- 成田線
- 日田彦山線
- 日田彦山線BRT
- 日豊本線
- 東北本線
- 東海道本線
- 根室本線
- 氷見線
- 牟岐線
- 留萌本線
- 石勝線
- 石北本線
- 福塩線
- 筑肥線
- 篠ノ井線
- 篠栗線
- 紀勢本線
- 総武本線
- 羽越本線
- 芸備線
- 豊肥本線
- 越美北線
- 釜石線
- 長崎本線
- 阪和線
- 陸羽西線
- 飯山線
- 飯田線
- 高山本線
- 鹿児島本線
- BRT
- JR九州
- JR北海道
- JR四国
- JR東日本
- JR東海
- JR西日本
- JR東日本
カテゴリー
- きっぷ
- QRコード乗車券
- WESTERポイント全線フリーきっぷ
- ぐるっと九州きっぷ
- サンキュー♥ちばフリーパス
- ハロー!自由時間ネットパス
- フリーきっぷ
- 三岐鉄道1日乗り放題パス
- 乗継割引
- 信州ワンデーパス
- 北海道フリーパス
- 北海道&東日本パス
- 四国バースデイきっぷ
- 妙見の森フリーパス
- 平日キュン♥パス
- 弘南鉄道大黒様きっぷ
- 旅名人の九州満喫きっぷ
- 瀬戸大橋線開業35周年記念 帰ってきた 四国満喫きっぷ
- 福岡・大分DC&オフろう!きっぷ
- 秋の乗り放題パス
- 西日本グリーンきっぷ
- 途中下車
- 鉄道開業150周年記念 JR東日本パス
- 鉄道開業150年記念 秋の乗り放題パス
- 青春18きっぷ
- 青空フリーパス
- 1日乗車券
- B特急券
- ごあいさつ
- グーグル先生
- スイッチバック
- ナビタイム先生
- ホテル
- リニアモーターカー
- 三線軌条
- 充電器
- 出入口
- 北陸新幹線
- 南方貨物線
- 命名権
- 大型店舗
- 安治川トンネル
- 小野田線
- 幾寅駅
- 廃線
- 新幹線
- 旅メシ
- 日田彦山線BRT
- 未分類
- 未成線
- 根室本線
- 私鉄
- 路線バス
- 路面電車
- 車掌さん
- 高校野球
- 高速バス
- JR
- 上越線
- 中央本線
- 久大本線
- 久留里線
- 乗り継ぎ割引
- 予讃線
- 五能線
- 伯備線
- 八戸線
- 内房線
- 函館本線
- 加古川線
- 北上線
- 北陸本線
- 南武線
- 参宮線
- 名松線
- 呉線
- 和田岬線
- 城端線
- 外房線
- 大村線
- 大糸線
- 大阪環状線
- 奥羽本線
- 宗谷本線
- 室蘭本線
- 小海線
- 山手線
- 山陰本線
- 山陽本線
- 岩徳線
- 常磐線
- 成田線
- 日田彦山線
- 日田彦山線BRT
- 日豊本線
- 東北本線
- 東海道本線
- 根室本線
- 氷見線
- 牟岐線
- 留萌本線
- 石勝線
- 石北本線
- 福塩線
- 筑肥線
- 篠ノ井線
- 篠栗線
- 紀勢本線
- 総武本線
- 羽越本線
- 芸備線
- 豊肥本線
- 越美北線
- 釜石線
- 長崎本線
- 阪和線
- 陸羽西線
- 飯山線
- 飯田線
- 高山本線
- 鹿児島本線
- BRT
- JR九州
- JR北海道
- JR四国
- JR東日本
- JR東海
- JR西日本
- JR東日本