2022年12月28日8時20分
歴史を刻む
勝間に到着しました。もう8時半になろうとしているのに、まだ霧は残ります。霜はビッシリでホームの白いものは融雪剤だと思われます。それほど冷え込みが予想されたのでしょう
築盛の高台にある駅で見晴らしはいいのですが、お出迎えは今は使用されない向かいのホーム。現在は1面のみの使用
かつては2面だったということは、それなりの歴史があるわけで岩徳線の「初期」からのメンバー
今は立ち入ることができませんが、もともとのホームは長く山陽本線の駅らしいことが分かります
現在は平成の合併で周南市となりましたが、20年前までは熊毛町。その由来となったと思われる熊毛神社は至近
大内氏や毛利氏からも大切にされ、山陽道をたどって当地に宿泊した豊臣秀吉が「勝間」という地名を聞き「縁起の良い名前だ」と感心したという由緒ある場所。同日の設置となったお隣の高水駅とは駅間2キロちょっとと、当時としては短いのですが、駅の設置理由は納得できるものです
屋根まで撤去
高台のホームからは階段で外に出るのですが
外から見ると
こんな感じで実に寂しい。私は列車で到達しましたが、別の手段でここまでやってきたら大河内駅のように新設された単式ホームの駅かと思ったかもしれません
自転車置き場となっているあたりに、10年以上前まではJAの建物があり駅の待合室も設けられていたそうですが、今はなく周南市が設置した立派なお手洗いが建てられています(私的には大いに助けられたのですが)
さらに言うと事前に少し勉強したものとは何か違うというか違和感がある
その時は気づかなかったのですが、すでにJAの建物がなくなってトイレが建てられている最近の写真と比べるとホームに向かう階段にあった屋根が撤去されているのです
現在は階段を上った場所にあった駅名板は階段の入口にあり(同じものの流用かどうかは不明)、屋根をくぐる形で階段があったのですが、その屋根も撤去されている。そんなに古いものではないようですが、屋根までなくなると寂しくなりますね
それなりのにぎわいがあったと思わせるのはタクシー乗り場の存在。駅前が狭かったためか道路を挟ん向かいに設けられていますが、タクシーの常駐があるのかどうかは私の滞在時間では分かりませんでした
再びホームに戻ります。周辺は住宅街で、1日に300人ほどの乗降と、それなりの利用はある駅にもかかわらず、ちょっと寂しい気持ちになりました
にほんブログ村
にほんブログ村
↑2つクリックしていただけると励みになります