二見浦駅の駅舎

10月29日11時

ほぼ全員が下車

列車は二見浦に到着

乗っていたお客さんのほぼ全員が降りてしまいました。参宮線にIC乗車券は導入されておらず、ワンマンの運転士さんも忙しそうです。考えてみれば隣駅は単式ホームのみで駅舎もない松下、その次が終点の鳥羽。快速「みえ」だったら名古屋を含めた主要駅から鳥羽への利用者もあったでしょうが(二見浦は快速停車駅)、私が乗っていたのは普通。鳥羽へは近鉄が圧倒しています。付近の主要観光地で立地的にJRが唯一、有利となっている駅。当日は土曜日で観光客も多かった。と同時にJRと近鉄の関係性を雄弁に物語る光景ともなっています

ご覧のようにこの付近では人の多そうな海沿いをJRが走るのに対し、近鉄は山の中を走っています。乗れば分かるのですが、近鉄の車窓はひたすら山中で人里の雰囲気はほとんどない。伊勢市から鳥羽に向け真っ直ぐ敷設されています。なぜこんなことになっているのかというと、近鉄がずっと後から線路を敷いたからです

正式名称は「神宮」

この関係を語ると、とても長くなるのですが、できるだけ短く説明すると、まず「お伊勢参り」が、移動手段が徒歩しかなかった古来から「一生のうちに一度は行きたいものだった」ことだったことに由来します

伊勢神宮の正式名称は「神宮」。最高の格式を持つため地名が入らない唯一の神社です。「伊勢神宮」とは他の神社と区別するための通称

そんな「神宮」ですから鉄道が日本にやって来た時に放っておかれるはずがない。参宮鉄道という会社が、まず宮川まで線路を伸ばし、やがて現在の伊勢市駅まで到達したのは明治のまだ19世紀。ちなみに、この参宮鉄道は現在の関西本線を作った関西鉄道という会社とも縁が深く、亀山から津まで関西鉄道が敷設したものを継続する形で津~伊勢市までを建設しました。ちなみに関西鉄道という会社は草津~柘植の現在の草津線も建設しています

少し話はそれますが柘植の駅に行くと奈良方面に向かう関西本線が大きくカーブを描いて離れていくのが分かります。そこだけを見ると草津線が本線のように見えてしまうほど。それは草津線が先にできたため

また地図を見ると名古屋からの関西本線と紀勢本線の接続は、かなり内陸にある亀山で、名古屋から、なんでわざわざこんな遠回りをして伊勢方面に向かうのかと思うかもしれませんが(三セク伊勢鉄道の前身となる国鉄伊勢線は戦後に開通)、それは大阪や京都からスムーズに伊勢神宮まで行くためです

この路線はやがて国有化されるのですが、明治のうちに、こちらも観光地である鳥羽まで延伸。当初は亀山~鳥羽が参宮線とされ、関西からだけでなく東京方面からの優等列車も乗り入れ、大いににぎわいました。需要に応じるため複線化が計画され、一部は実現しました

近鉄の追撃

ただ、こんな「おいしい路線」を他が放っておくわけがありません。その後、参宮急行電鉄という、こちらも「参宮」を冠する現在の近鉄の前身が大阪から伊勢までをつなげたのが昭和初期。先行する国鉄に対抗するため「特急」を運行。これが、その後「近鉄特急」となります

ただこの時点では国鉄側もまだまだ余裕があったのですが、戦後の伊勢湾台風からの復旧工事の際に名古屋~伊勢中川を狭軌から標準軌に改軌。大阪からだけでなく名古屋からも乗り換えなしで伊勢まで行けるようになり立場が完全に逆転。国鉄にとって不幸だったのは戦時中の金属供与でせっかく複線化した区間を単線に戻していたこと。複線電化と単線非電化では、なかなか勝負になりません

さらに近鉄は戦前から細々と走るローカル私鉄だった鳥羽~賢島間の志摩電鉄を買収。これが現在の志摩線。しばらくは国鉄の鳥羽駅から発車する飛び地路線でしたが、その後に鳥羽までの線路がつながり賢島へも直接行けるようになったため、亀山~多気が紀勢本線に組み込まれたことで、わずか30キロの路線になっていた参宮線は完全なローカル線になってしまいました。それが大阪万博と同じ1970年のことです

小学生の前半を三重県の名張というところで暮らしていた話は前記事でも触れましたが、当時「近鉄で直接、鳥羽と賢島へ行けるようになったので行ってみるか」という両親の話し合いがあって鳥羽と賢島まで泊まりがけの家族旅行に行ったことを今でもよく覚えています。「かしこじま」と読めるようになったのもその時。近鉄延伸がきっかけで鳥羽、賢島まで足を運ぶようになった人は多かったと思いますよ

そもそも近鉄大阪線沿線に住む小学校低学年の私はお伊勢参りは近鉄で行くものと覚えていて国鉄の駅があることすら知らなかった。当時SLが走っていたなんて前記事の田丸城に保存されている車両の説明書きで今年初めて知ったぐらいです。近鉄の鳥羽線はたった13キロしかありませんが、すでに差があった国鉄と近鉄の競争にさらにダメージを与えたわけです

ただ繰り返しますが「参宮線」を名乗れるのは唯一ここだけなのです。沿線には歴史がちりばめられています

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります