※訪問は2022年12月17日
千葉の「千歳」
千歳駅で下車
千歳というのは「鶴は千年亀は万年」に基づいたもので、とてもおめでたい言い伝えにちなんだ地名が全国に数多くある。駅名も「千歳烏山」(京王線)、「千歳船橋」(小田急線)とあるが、単なる「千歳駅」は当駅と、北海道の空の玄関口である新千歳空港を持つ都市の千歳駅の2つしかない。2つしかない、というより「2つもある」と言った方が正しいのか。国鉄そしてJRの駅は同名駅を避けるため、国名を入れるなどして区別するようにしているが、北海道の駅については平然とダブらせていることが多い。歴史だけを見ると、開業は北海道の千歳駅が1926年(大正15)、千葉県の千歳駅が1927年(昭和2)と、わずかに北海道の駅が先だが、ともに駅名の変更はなく今日に至る(その一方で「落合」については何も付かないのは北海道の駅だけで、その駅が来春になくなり、JRには「単なる落合駅」がなくなってしまう)
北海道はアイヌ語に源を発する地名が多いが、千歳については、それまでの地名の「シコツ」(アイヌ語で「大きな窪地」の意味)の響きが悪いと、鶴が多く住んでいたことから、江戸時代末期に現地名となったという
千葉県の千歳駅は1954年まで存在した千歳村に基づく。千歳村が千倉町と合併する形で新たな千倉町が誕生したが、翌年に旧千歳村の一部が千倉町から「脱退」する形で周辺自治体と合併。「丸山町」が誕生した。結果的には半世紀後の2006年に丸山町は千倉町などと合併して南房総市ができ、同じ自治体となったが、そのような経緯もあって「千歳」の名は駅名と海岸ぐらいしかとどまっていない
歴代が簡易的駅舎
駅舎は簡易的なもの。内房線で見てきた竹岡駅、九重駅と同じ形だ。1921年(大正10)に南三原まで延伸された際に駅は設置されず、6年後に仮乗降場として開業。3年後の1930年(昭和5)に正式駅となった。単式の棒状ホームだが、過去に1度も構内ですれ違いができるようになったことがない、ある意味貴重な駅で、現在の姿になった2007年より前は貨車利用の駅舎という、首都圏では貴重な存在でもあった
待合所のような駅舎から小さな階段を昇ると、すぐホームである
千歳発富浦行きに注目
駅前にはポツンと商店がひとつ。時間はすでに13時半。朝食を7時前に摂って以来、何も食べていなかったので
ポテトチップスと暖かいボトル缶が本日の昼食である
簡易的な駅舎だが、お隣に立派なトイレはある。12月の冷たい雨が降ってきた。正直、この環境では相当冷えるが、安心して暖かい飲み物を摂取することができる
ちなみに内房線には既に紹介した南房総市役所の最寄りである富浦駅があり、当然ながら千歳発富浦行きの列車がある。そして北海道の千歳駅は千歳線にあるのだが、室蘭本線にも富浦駅があり、こちらにも1日1本だけ千歳発富浦行きの列車がある。「富浦駅」もまた全国で2つしかない。北海道の千歳駅には若干知名度で劣り、利用者数でも相当差がついているが(富浦駅は千葉県の圧勝である)、なかなか存在感を見せている駅だと思う
↑2つクリックしていただけると励みになります