JR東日本パス ファイナルを前に~秋を振り返る ドラマロケ地と本州最東端の駅

2022年10月15日9時20分

テレビドラマのロケ地

恋し浜のお隣の甫嶺へやってきました

列車だと真っ直ぐにトンネルを抜けていきますが、車だと海沿いを回り込む形

駅の場所は越喜来湾の奥深い場所。「おきらいわん」と読むそうです。難しいですね

盛り土の上に設けられています。恋し浜ほどの段数ではありませんが、ホームへは階段で入ります

単式1面1線。国鉄盛線時代からの駅ですが、駅の設置は1973年。この時代はすでに駅舎のない駅は普通に造られていて当初からホームのみの駅だったようです

ホームからの眺め。湾の入口に防潮堤が造られています。東日本大震災では大きな津波に襲われ、駅も盛り土が削られレールが流失する被害に見舞われました

盛り土の駅は防潮堤の役割を果たしてくれたそうです

上野樹里さん主演のドラマ「監察医 朝顔」のロケ地になっています

かつて金山があったそうで「金のしずく」の愛称が付けられています

本州最東端の駅は復活したばかり

釜石をまたいで次に訪れたのは岩手船越。山田町になります

かわいい駅舎です

甫嶺駅からは50キロ近くありました。三陸鉄道の釜石~宮古間は震災前まではJR山田線の一部でした。三陸鉄道として復旧するまで8年もの時間を要しました

駅舎はJR時代のものを使用しています

地図でも分かるように線路は海岸を伝うように敷かれているため、地形に沿って東側にせり出す形になっています。つまり

本州最東端の駅

解説文もあります

ホームへは駅舎からも駅舎の横からも入れます

駅舎内の様子

2面2線ですれ違いができる構造。ホーム同士は構内踏切で結ばれています

柱の駅名標。手書き感がいいですね

かつては貨物輸送も行われていたようで側線が残っています

かなりいい時間になってきました。釜石駅まで戻ってレンタカーを返却し、再び三陸鉄道に乗ることにします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

JR東日本パス ファイナルを前に~秋を振り返る 恋愛スポット恋し浜駅

恋し浜駅に到着した三陸鉄道の列車

2022年10月15日8時50分

恋4駅のひとつ

東日本パス2日目の午前は三陸鉄道の駅訪問。ただし今日の宿泊地は八戸でお昼過ぎには釜石を出なければならないのでレンタカー利用です。東日本パスではレンタカーの割引もあります。駅のみどりの窓口でも受付はありますが、釜石ではJRの駅レンタカーというより、隣接するトヨタレンタカーが請け負っているので、直接トヨタレンタカーに向かっても大丈夫

目指すのは恋し浜駅

仙台から八戸までは三陸沿岸道路という専用自動車道があり、車でもスイスイ着いてしまいます

こちらは大船渡市で盛の手前まで戻る形になりますが30分。三陸鉄道でも所要時間は、ほぼ同じ。盛からだと3駅目。15分もかかりません

ホームまでは、かなりの階段がありますが、スロープでも行けます

その階段脇には

ピンクのポストと自販機。駅名から想像できるように、恋愛のパワースポットとしても有名になっています

日本に「恋」が付く駅は4駅しかありません。JR北海道の母恋(室蘭市)、西武鉄道の恋ヶ窪(東京都国分寺市)、智頭急行の恋山形(鳥取県智頭町)とこちら。私も4駅目の訪問となりました

駅の開設は1985年。線路はすでに国鉄盛線として開業していましたが三陸鉄道に転換された後、トンネルとトンネルの間に新設されています

駅名の変更で話題に

元々は地名から「小石浜」という駅名でした。その後、地元で獲れるホタテが「恋し浜」というブランドだったことから、駅名変更の要望が出て2009年に現駅名になると全国から訪れる人が一気に増えました

階段を登りきると「幸せの鐘」。デザインになっているのは「恋し浜」というブランドのバラだそうです。なかなか細かい

そして有名なのは待合室にある「ホタテ絵馬」。ホタテ貝を利用しての絵馬で恋愛祈願以外にも合格祈願、勝利祈願があるようでした

こちらは平仮名のみですので駅開設時からあるもののよう。なかなか「そそる字体」です

恋し浜駅誕生時にできた歌だそうです。以前は「藍の磯辺 小石浜」という愛称でしたが「愛の磯辺 恋し浜」になっています

駅名標です。ホームからは越喜来湾が一望できます。このタイミングで列車待ちのご婦人が来て少し話を。駅は高台にあるため津波の被害は免れたものの、すぐ下に見える黄色の屋根の工場まで襲ってきたそうです

列車がやってきました。朝なので2両編成。観光用列車も定期運用に入っているのですね

ふと気付くと駅には若いカップルの姿。列車で来たのでしょうか。おじゃまかもしれないので退散することにしました

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

JR東日本パス ファイナルを前に~秋を振り返る 憧れの街釜石

釜石駅の駅名標

2022年10月14日17時40分

駅から街への距離に注意

盛から約50分。釜石に到着しました。東日本パスの特徴は三陸鉄道も利用できることです。これで翌日は大変な思いをすることになるのですが、この時点では知るよしもありません。もう既に真っ暗です。駅のイルミがきれいですね

本日は釜石に宿泊します。その時は気付かなかったのですが、今こうして写真を見ると記念撮影の方がチラホラ。行程は分かりませんが、皆さん私と同様に東日本パスでここまで来たのだと思われます

釜石に来たのは初めてです。以前から1度来たいと思っていました

気仙沼もそうでしたが、釜石もJRの駅から街の中心部まではやや遠い。国鉄時代にできた駅は基本的にその形が多いので、あまり深く考えずに駅前の宿をとると夜に食事をするのも大変、ということがよくあります。鉄道というのは需要を考慮して、それなりに人口のあるところにできました。ただ既に街が形成されているところにはレールが敷けないので街外れに駅が設ける、という理屈は考えてみれば当然なんですが、今と違ってネットで事前に情報を知ることができなかった時代は駅を降りると何もなかった、という経験を私も数多くやらかしてきました

釜石の駅舎は中心部とは逆側に駅舎があり、そこから回り込むようにして川を渡り街の中心部へ向かうことになるので歩くと15分ほどかかります。ホテルもこの付近に集まっています。私はその中間点あたりに宿をとりました

ホテルに荷物を置くと夕食の時間で刺身を堪能して

最後は白ご飯までいただいて大満足でした

ラグビーの街

さてホテルに着くと

早速のお出迎え。釜石はラグビーの街でもあります

到着時は夜で分かりにくかったのですが翌朝の駅でも

並んでいました。スタジアムを造り、ラグビーW杯の会場都市になったのも記憶に新しい

私が東京で学生生活を送っていた時代が、ちょうど新日鉄釜石の日本選手権7連覇の時で毎年1月15日の成人の日に国立競技場で行われる日本選手権と、スタンドで揺れる大漁旗は風物詩でした。大学のスター選手ばかりでなく、地元出身のたたき上げの選手が赤いジャージーで躍動する姿を私もスタンドから見ていました。地元からの応援のおじさんたちもラグビーに詳しくてビックリしたものです

県民の皆さんには申し訳ないのですが、昭和の当時、私が岩手県で知っている都市となるとまず釜石を挙げていたように思います。そんな人が全国にも多かったのではないでしょうか

駅を降りると歓迎の文字にも「ラグビーの街」と刻み込まれています

もう40年近く前のことですが、そんな思い出があるだけに、ぜひ訪れてみたい町のひとつでした

三陸鉄道とJRが乗り入れ

私的な思い出話が長くなりすぎました

ようやく鉄道の話です

釜石駅にはJRの釜石線と三陸鉄道が乗り入れ

駅舎もJRと三陸鉄道が並んでいます。ホームが一体化しているのは盛駅と同じ構造。以前はJRの単独駅でしたが三陸鉄道の開業で盛と釜石がつながり、山田線の宮古~釜石間が三陸鉄道になったことで両社の駅となりました

両社の車両が並びます

こちらがJRの改札。管理駅でみどりの窓口あり。駅舎は東日本大震災の翌年に大きく改装されています

三陸鉄道の入口。三陸鉄道の開業は新日鉄釜石の7連覇のころですが40年前とほぼ同じだと思われます

三陸鉄道は窓口に発車標があるのがいい

こちらはホーム。震災前まで宮古~釜石間はJRの山田線だったこともあり、盛から当駅を経て宮古へ直通する列車は、この4番線にしか入れなくなっています(つまり当駅ではすれ違いができない)

釜石駅の開業は戦時下に入りつつあった1939年。釜石線の全通は戦後で、戦時中は釜石の鉱山と製鉄所の輸送のため貨物列車が宮古経由でフル稼働していました

朝の景色。「釜石に来た」という実感を得ることできました

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

JR東日本パス ファイナルを前に~秋を振り返る BRTから三陸鉄道へ

盛駅のJR駅舎

10月14日16時30分

路線バスで100キロ

大船渡線BRTの終着、盛に到着しました。もう周囲は薄暗くなりつつあります

柳津から最初のBRTに乗車したのが11時47分。途中、気仙沼での1時間半の休憩を挟んでいますが、5時間後のBRT完乗となりました。ちなみに食事もせずにやって来たとすると15時7分の到着となります

考えてみれば約100キロの路線バスで旅したことになります

地図を眺めるとかなりの移動ですね。全国各地の路線バスはよくお世話になりますが、北海道以外で100キロも路線バスで移動したのは初めて

3月の東日本パスは青春18きっぷの季節とすっぽり重なります。どこから入ってどう出るかを決めなければなりませんが、BRTは青春18きっぷでも使用できます。うまく組み合わせると、良い旅ができると思います

三陸鉄道との結点

盛駅は大船渡線と三陸鉄道南リアス線の乗り換え駅

JRと三陸鉄道の駅舎が並んでいます

盛の駅名標。JR(BRT)は終点です

岩手開発鉄道という鉄道ファンには有名な貨物専用の鉄道会社(旅客輸送については廃止)が石灰石の輸送を担っています。私は貨物には詳しくないのですが、いわゆる「ホキ」が並んでいることは分かりました

JRと三陸鉄道の線路もつながっています。かつては釜石を目指していた国鉄盛線が現在の南リアス線の原型です。ただ国鉄時代は釜石までは、つながらず途中で終わっていました。三セク転換が決まったことで工事が再開され、1984年の南リアス線開業と同時に盛~釜石が全通しています

盛線の部分開業は1970年。3年後に釜石まで15キロの所まで進んで工事は中断。70年代に全国で見られた「赤字になりそうだけど工事が進められていた」路線のひとつで、手元に1982年の時刻表(復刻版)があるのですが、21・5キロの盲腸線だった盛線は1日わずか5往復の運行。三陸鉄道ができなければ20年にもたたずに終わった路線になっていたかもしれません

夕方なので高校生の皆さんの下校時間で駅前はにぎわいをみせていました

盛は大船渡市で最も利用者の多い駅ですが、港に近い大船渡駅があり、盛と大船渡の間がメインストリート。かつては盛のお隣の駅が大船渡で、かなり距離がありましたがBRT転換後は途中に2つの駅を設けて利便性を図っています

三陸鉄道で本日の宿泊地である釜石に向かいます

三陸鉄道といえば

のんさんのポスターが出迎えてくれました

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

JR東日本パス ファイナルを前に~秋を振り返る 立派に「駅」なんです

気仙沼駅のポケモントレイン記念撮影所

2022年10月14日15時

町の中心部へは南気仙沼からが便利

気仙沼駅に戻ってきました。週末を中心にポケモントレインが運行されています

JR東日本パスや青春18きっぷを利用して気仙沼を訪れる方も多いと思われます。駅と町の中心部となる港方面は若干距離があります

徒歩だと30分ほど。今回はコミュニティーバスで行きました。バスだと10分。私の場合、これからの旅に備えて難しかったのですが海産物などの買い物もできますよ。バス停はコンビニの前です

ちなみにこうした中心部へは南気仙沼の方が近いです。以前は南気仙沼駅でしたが、今はBRTの停留所。南気仙沼からだと港も含め手軽に歩ける距離で、この区間は昼間も1時間に2本の運行があります。訪問の際は時刻表も参考にしていただければ、と思います

乗車したコミュニティーバスの市内循環。駅前にはタクシーもいます

気仙沼は管理駅。発車案内はBRTと列車が分かりやすく表示されています。考えてみると仙台駅の10分間でパスを発券できなければ、ここまで発券できずに別料金の可能性もあったわけです。それを考えると大きな10分間でした

こちらはホーム側から見た改札の様子。気仙沼では同じ改札内に列車とBRTがいます

そうですね。名残惜しいですが、また来ます

唯一のみどりの窓口設置駅

再びBRTに乗車。ただここからは大船渡線となります。今度の乗車は短い。30分ちょっとで陸前高田に到着。既に岩手県に入っています

岩手県というのは北海道に次いで大きな都道府県で新幹線だとあまり実感できませんが在来線やバスで移動すると、その大きさを感じます。南北も長いですが東西もかなりのものです。今回は力の限り(?)北上します

陸前高田「駅」です。ちゃんと駅名板もあるし

この緑のラインはJR東日本のもの。中に入ると

みどりの窓口もあります。ただ周囲に線路はありません。柳津から気仙沼を経て盛まで100キロにも及ぶBRT区間ですが、みどりの窓口があるのは気仙沼、盛そして陸前高田の3駅しかありません

気仙沼と盛は鉄道との接続駅でもあるので、BRT単独(つまり線路がない)では唯一のみどりの窓口設置駅となります

こちらは全景。東日本大震災前の駅舎を模して造られたそうです

規模の大きいターミナルとなっています

さて陸前高田で訪問が多いのは奇跡の一本松だと思います

ただ当駅からだと

歩くとちょっと時間がかかる。このため地元の要望でBRTにも奇跡の一本松停留所が設けられ、アクセスは便利になりました

ただ留意してほしいのは、気仙沼から乗車する場合は問題ないのですが、盛方面から乗車した場合は大船渡線の旧鉄路を通るルートがあり、こちらは奇跡の一本松は通りません。乗車前に確認をお願いします。ちなみにBRTだと気仙沼からでも30分で行けます

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

JR東日本パス ファイナルを前に~秋を振り返る 混雑のBRT

柳津駅の観光式駅名標

2022年10月14日11時20分

鉄道路線としては廃業

柳津駅に到着しました。鉄路はこちらまで。前谷地~柳津はBRTと鉄道がともに走る形になっています。前谷地は石巻線の乗り換え駅なので、それも考慮されているのでしょう。この区間についてはJR線の運転で乗車できるようになっています。この区間、BRTはノンストップで鉄道は各駅停車。ただスピードは各駅停車の鉄道が早い。この区間については専用道ではなく完全な「バス」なので時間がかかります

駅名標です。BRTとしての運行は2012年から始まっていましたが、鉄道事業としては3年前に廃業となっています

「終着駅」となった柳津の構内は外から見るとこんな感じ

ただBRTの位置付けは気仙沼線の代替で事業者はJR東日本なので青春18きっぷでも乗車が可能。BRT区間としては、ここ柳津からとなります

スタートなる停留所があり、専用道が見えていますが訪問日は自動運転の試験中ということで、こちらからの運転はなし

自動運転は12月から一部の便でスタートしています

専用軌道を走る

私も時々、正確な用語が飛んでしまって「えーっ、と」となるのですが、BRTとは「バス・ラピッド・トランジット」。渋滞に巻き込まれて遅延が発生しがちなバスの弱点を専用道を走らせることによって速度を維持しつつ、需要が多い場所では一般道を走らせて利用者の便宜を図るというもの

日本では廃線となった鉄道の路盤を生かしたものがほとんどですが

愛知県には気仙沼線のような道路法に基づくものではない、軌道法を基にしたガイドウェイバスもあります(撮影は2022年7月)

誰しも考えることは同じ

写真撮影をしているうちにBRT乗り場には長蛇の列。今回のきっぷを利用して北東北へ、という発想は誰でも同じだったようで、東京から新幹線を利用してやって来ると、このぐらいの時間になります。JR東日本には、ほぼ通年発売されている週末パスという商品があり、南東北までのJR路線と当該地域の多くのローカル私鉄や三セクに乗車できるものなのですが、その北限が石巻線でちょうどBRTには乗れない。今回のきっぷならそれも解決です

それにしても金曜だったこの日で、これだけの人。明日はもっと凄いのだろうな、と予想できました(やはり凄い乗車率だったようです)

気仙沼に到着

そのような状況だったので座席確保で精一杯。車窓撮影の余裕はなく、約2時間後に気仙沼到着です。この間55キロ。ちなみに気仙沼線のBRTは柳津から志津川、本吉と本数が増えていき本吉~気仙沼は昼間も1時間に2本の運行があります

気仙沼はここまで乗車した気仙沼線のBRTのほか、一関からの大船渡線の鉄路、大船渡線BRTの接続駅で鉄道ホームとBRTホームが並ぶ構造

こちらが駅舎。すでに13時半ですので、かなりお腹がすいています。次は15時9分のBRTに乗車して盛を目指す予定。せっかくなので海の方に向かおう、ちょっと距離はあるのでタクシーかな?と思っていたところ、たまたま地元のコミュニティーバスの時間だったので

あまり下調べもしていませんでしたが、とりあえず行ってみようと魚市場を目指す

乗車時に口頭で降りる停留所を告げるパターン。地方のコミュニティーバスではよく見かける形です。というか、先に「どちらまで」と聞かれることが多いし、スーパーに通う地元の方だと顔見知りで特にその日の行動に変更がない限りは黙っても行ってくれるケースも見たことがある

お刺身の定食おいしかったです

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

JR東日本パス ファイナルを前に~秋を振り返るBRT乗車

柳津駅の駅名標

再び発売されたJR東日本パス

昨秋に発売されて反響大だった「鉄道開業150周年記念 JR東日本パス」が再び発売されました。利用期間は3月2日から15日までの2週間。2万2150円で新幹線や在来線特急も含むJR東日本全線と私鉄7社に3日間乗り放題(指定席は4回まで)と内容は同じ。「ファイナル」と銘打たれていることから、ここまでお得なきっぷは最後になると予想されます。今回は、おそらく青春18きっぷの季節にもなるので組み合わせ次第では、かなり有効に利用できると同時に混雑も予想されます

昨秋は2回にわたって利用。10月21日から3日間にかけての利用については、本ブログで年明けから報告させていただきましたが、なかなかマニアックすぎる内容になりました

今回からしばらくは10月14日からの1回目についてリポートさせていただきます。どちらかというと、きっぷの特性を生かした乗りつぶしに特化したものとなっているため、何かの参考にしていただければ、とも思います

2022年10月14日7時

仙台までは飛行機で

大阪空港から仙台空港まで飛行機利用で出発です。前日のうちに東京まで入ることも考えましたが、ホテル代を節約するため当日に飛行機で東北を目指すことにしました。最初はもっと北の花巻あたりも考えましたが、大阪空港からの運賃を見ると利用者が多くて競合もあるためか大阪~仙台は他の東北の空港と比べてかなり安価。ちょっと早めにとれば1万6000円程度と大阪~東京とあまり変わらない料金だということが分かって、これなら新幹線もしくは飛行機で東京まで行って前泊するより、ずっと経済的だということで仙台までの空路を選択しました。久しぶりに搭乗口までバス移動を経験して

仙台空港に到着。残念ながら仙台空港鉄道はエリア外のため別料金。仙台に向かいます

この移動には、ひとつ懸案事項があって仙台での乗り換えが10分しかない。東北のフリーきっぷを購入するため、以前はJR区間となる名取で下車して購入したこともありますが、今回はそのような余裕はありません。名取~仙台はもちろん料金を払うし、仙台で券売機が混雑していれば最初の下車駅までの別料金も覚悟していました。この乗り換えを逃すと、ここから先で大きく旅程が崩壊してしまいます

事前に仙台駅の構内図を入念に見て導線をチェック。さすがにどの券売機が穴場(すいている)なのかは知らないので改札に一番近い券売機に一目散。先客が1人いてヒヤヒヤしましたが何とか無事に発券しました

BRTに初乗車

目指すは気仙沼線の柳津でBRTに初乗車の予定

小牛田で東北本線から石巻線に乗り換え。わずか6分の乗り換えで1日3本しかない貴重な柳津直通に乗車します

その意味では仙台で無事にパスをゲットできて良かったです。小牛田の6分チャレンジでの発券もかなり肝を冷やしそうだし、そこで不発に終わると気仙沼まで窓口も券売機もないのでひょっとしたら…

分岐駅の前谷地で4分の停車。ここからもBRTに乗れますが前谷地~柳津は列車もBRTも走る区間でメインの出発駅は柳津です

JR西日本のキハ120系と並び、JR東日本のローカル線でお世話になるキハ100・110系

柳津に到着したのは11時21分。大阪空港から搭乗して4時間後でした

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

一度やってみたかった名松線と近鉄の乗り換え~その3

川合高岡駅の駅名標

2022年10月29日14時45分

すぐ見えています

いよいよ川合高岡に向かいます。もう今さら「いよいよ」ではないのですが、寝過ごさずに一志駅に到着したと過程すると駅舎を出ると普通に住宅街が目に入ってきます。右手が踏切となっている通りに出て左手を見ると

信号の向こうに見えてます。駅に地図がありました

一目瞭然の近さ。駅前の信号待ちに引っかからなければ徒歩3分ほどで、盛夏でも文句を言わず歩ける距離です

そして地図でも分かる通り、付近は旧一志町の中心地です。一志町の発足は戦後で、それまでは川合村、高岡村が別にあり、駅名はそれにちなんだもので、1930年11月の開設時(当時は参宮急行電鉄ですが近鉄と表記します)から変更されていません

またJR(国鉄)と私鉄というと、国鉄の方が先にできたのだろうと思われる方が多いかもしれませんが、名松線と近鉄大阪線については事情が異なります

川合高岡駅の開設時点では、まだ大阪までの線路はつながっていませんでしたが、わずか1ヶ月後の1930年12月に全線開通しています。同年には急ピッチで現在の伊勢中川~伊勢市(現在の近鉄山田線)も開業しており、大阪から直接、伊勢神宮まで行けるようになりました。12月20日の全通というのは初詣に間に合わせるためのものでしょう

これに対し名松線は名前の通り、松阪から名張を目指して同時期に工事が行われていたものの、近鉄が全通した時点ではまだ家城にも至っておらず1935年に伊勢奥津までたどり着いた時点で工事は中止。もともとは桜井から名張を経て松阪を結ぶ予定でしたが、すべて近鉄が先に線路を通してしまったため、工事を続ける意味がなくなってしまったのです

一志駅は名松線の全通後に伊勢田尻駅として設置されています。つまり川合高岡よりもかなり後。現役名となったのは一志町の発足から10年以上も経ってのことで、町の歴史を考えると代表駅は川合高岡になるのかもしれません

根性で帰阪

川合高岡はの駅舎です

名古屋から出たこの日は亀山で紀勢本線に乗り換えた後は、ずっと非電化路線ばかりに乗車していたので架線を見ると新鮮ですね

信号待ちをしていると大阪方面への電車が行ってしまいました。実は近鉄の時刻表は一切調べていません。名松線と違って本数はあるだろうと、あまり気にしていなかったのですが時刻表を見てぼう然

昼間は1時間に1本しかない。コロナ禍で30分に1本の運行が減便されていたことを知らなかった。私が逃したのは14時46分で、たまたま30分に1本のダイヤに戻るタイミングで助かりましたが、もう1時間早ければ1時間待ちのところでした

当駅は急行通過駅です。近鉄の急行は伊勢中川を出ると川合高岡、伊勢石橋、大三(おおみつ)の3駅だけを飛ばして榊原温泉口から桜井まで16駅も続けて停車するという、なかなかの運転。もっとも昼間の普通はすべて東青山止まりで東青山~青山町も急行が1時間に1本という運行です

無人駅でICリーダーはあるものの、訪問時は使えなかったので乗車票を発券。近鉄でこの機械のお世話になるとは思いませんでした

ホームは2面2線

名張行きに乗車

名張では特急に連絡しますが特急料金920円を節約して急行に乗車。当駅始発だったので確実に座れます

鶴橋着は17時12分。川合高岡から、ほぼ2時間。青春18きっぷに近い乗車でした

鶴橋で精算してJRに乗り換えました

ネット時代を実感

年明けの1月にも一志駅と川合高岡駅を歩きました。この日は松阪に宿泊して伊勢奥津まで名松線に乗車した後、一志まで戻ってきたのですが一志からの乗車が多くて驚きました。ちなみに3連休で青春18きっぷ期間でもあり、乗車客が(私を含め)ほぼ全員、同業者(鉄道ファン)だったのですが、この乗り換えが広く知られているんだなぁ、と思いました。両駅は「近い」というだけで乗り換え案内はされていません。当然ダイヤの接続も考慮されていません

名松線も本数は多くなく、川合高岡も普通のみの停車ということで、この乗り換えは知る人ぞ知るだったのですが、今はサイト検索でも普通に出てきたりします。ネット時代を感じます

さて話は戻って一志駅

窓口が閉鎖されお金の置き場だけ舌のように残る、よく見る形ですが時刻表に注目。名松線のダイヤはほぼ均等に2時間に1本。これを見て将来の名松線全駅訪問に、がぜんやる気が出てきました。普通は朝の通勤通学時間に本数を増やすもので、それを利用して各駅を回るのが効率的なのですが、その方法は使えそうにない。本数は少ないながらも一部区間はコミュニティーバスはあるのですが週末はお休み。となると青空フリーパスは使えず、と、なかなか難関が多く、これはかえってファイトがわきます。作戦を練った上で、いつかぜひ実行したいものです

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

一度やってみたかった名松線と近鉄の乗り換え~その2

一志駅のホームと駅名標

2022年10月29日14時40分

一志は貴重な駅舎のある駅

伊勢八太駅から歩くこと25分。一志駅に到着しました

思うほか時間がかかったのは川合高岡駅をできるだけ見ずに進もうとした結果、小さな川を渡れず行き止まりをくらって来た道を戻ったりしたから。せっかく初めての乗り換えを味わいたいのに、その導線が先に判明するのは嫌じゃないですか

伊勢八太駅の写真はのどかな田園風景が広がっているように見えますが、駅のホームがある側は普通に住宅街。歩いているうちに近鉄の線路が迫っていることも分かる。名松線というと、いかにも秘境の山中を走るイメージがありますが、それは家城を過ぎたあたりから

地図で見るとよく分かりますが

先の記事で紹介した高茶屋駅からも近い。久居経由で津もすぐで十分な通勤通学圏です

こうして眺めるとJRと近鉄が競合関係にあるのもよく分かります。もっとも利用実態は競合というよりコールドゲームなんですが

一志は棒状駅ですが

駅舎はあります。名松線はホームと待合所のみ、という構造の駅が多いので駅舎がある駅は貴重。階段でホームに上がる形になります

高度な引っかけ問題

財産票によると駅舎は1968年と比較的新しい。コンクリートなのも分かります。ホームを約300メートル松阪方面に移動させた時に建てられたそうです。その際に駅名も伊勢田尻から一志となりました

国鉄末期に無人化されていますが荷物受け取りの跡も窓口の跡も残っています。ラッチ(改札口)はなく

よく見かけるきっぷの回収ボックスが残りますが、JR東海はきっぷも料金もきちんと回収するので出番はないと思われます

一志の駅名標。こうして見ると両隣の駅の漢字は想像つかないですね。ながめて分かったのですが、かなり高度な引っかけ問題になっていて伊勢八太は前回紹介したので分かるとして、もうひとつも、いかにも「伊勢○」という駅のように思ってしまいます

正解は「井関」なんですが、伊勢八太を知ってしまうと逆に正解は永遠に出てこないかもしれません

誰もが知る国民栄誉賞受賞者を輩出

一志というのは、かつての町名です。現在は津市となっていますが、津市になったのはまだ最近で2006年なので20年も経っていません。旧町役場も最寄りとなっていますが、両隣の伊勢八太、井関よりもかなり後に開設されていて、近鉄の川合高岡よりも後の開設です

この一志町はレスリングの吉田沙保里さんの出身地。知らない人はあまりいないでしょう

地元が紹介される時は必ず「津市出身」となって、それは間違いではないのですが、最初に五輪で金メダル獲得した時はまだ合併前で「一志町出身」。「一志町ってどこ?」と話題になりました。次の大会で連続金メダルに輝くと「津市出身」となっていたので「あれ?」と思いました

全国的な平成の大合併で多くの都市や町村が自治体としての名前から消えましたが、こういう時、地元の方は一抹の寂しさを感じるのかもしれません。駅名だけしっかり残っているのは良いことです

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

一度やってみたかった名松線と近鉄の乗り換え~その1

伊勢八太駅の駅名標

2022年10月29日13時

松阪から名松線に乗る

せっかくこの沿線までやって来たので

今回の旅で初めて快速みえに乗車。さすがに一度くらいは乗っておきたいですよね

松阪までやってきました

国鉄型コンクリート駅舎が健在。しかも3階建ての立派な建物は、もはや希少価値です

ここから名松線ホームに向かいます

JR東海のキハ11。少し前までは同社の非電化区間で広く見られましたが、武豊線の電化により余剰となったキハ25が各地に配置されたため、現在は名松線の専用車両になっています。JR東海で単行(1両編成)が見られるのも当路線のみ

車内はこんな感じ。これが発車10分前で、この後バタバタと乗ってきた数人のお客さんとともに出発です

名松線についてはあらためてじっくり訪問してみたいと思っているので今回は軽く。過去に2度伊勢奥津~松阪間を乗車したことがありますが、いずれも2009年の台風による家城~伊勢奥津の長期運休前のことで6年半ぶりに復旧した2016年以降では初めてです

50分の乗車で家城に到着。今回はこちらで折り返します。ダイヤ上、必ず家城での列車交換があり、家城から先はJRでは他に越美北線の越前大野~九頭竜湖でしか見られない通票区間になっているので、それなりの停車時間があります

今回はその様子を見て戻ります。実は年明けの田丸駅訪問後にも来て、その時は伊勢奥津まで行っているのですけど

通票の手渡し作業があるため当駅は有人駅。窓口は閉まっていますが、列車が来た際はホームでの仕事があるためです。なかなか忙しいのです

駅舎内は手作り感であふれていて温かみを感じます。訪問の価値ありです

当駅は5年前の第100回夏の甲子園に初出場して話題となった県立白山高校の最寄り駅。平日は高校生であふれますが、この日は週末だったので静かでした

軽く、と言いながらも随分と詳細になってしまいました

ここからが本日の最後の目的です

目的にしながら寝過ごす

目的は「名松線と近鉄大阪線を乗り換える」です

名松線と近鉄の乗り換えなんて松阪でできるし、おそらくほとんどの方がそうするでしょうが、もうひとつ乗り換え駅があるのです。それが名松線の一志駅と近鉄の川合高岡駅。ちなみに運行は一体となっていますが近鉄の松阪は所属は山田線。川合高岡は大阪線なので「名松線と近鉄大阪線が唯一乗り換えできる駅」とも言えます

家城から一志は約20分。伊勢奥津と家城以外の名松線の駅で降りたことがないのでワクワク感でいっぱい。にもかかわらず

寝過ごしてしまいました(泣)

考えてみれば朝の5時台には名古屋駅にいたので、そろそろ眠くなるころ。ああ~、と思ったら発車した直後で、もう「降りま~す」とは叫べない

まぁ、しかしこれは軽傷で済むはず。次の伊勢八太駅で降りればいいのです

このように近い。名松線は2時間に1本の運行なので一志に行く列車はしばらく来ませんが徒歩可能です。乗車の際、なんとなく駅間の距離を見ていたのが役立ちました。欠点があるとすれば、せっかく初めての乗り換えを楽しもうとしているのに川合高岡駅が見えてしまっていること(笑)

しかもこの伊勢八太。なかなか味わいのある駅なんです

私一人の下車で出発を見送ると

単式ホームに秋のきれいな空と農地の風景が広がります

駅舎はなく待合所と妙に印象に残る駅名板がポツリ。そもそも「いせはた」とはなかなか読めない。人名としても通用しそう

ホームにはスロープで入るようになっています。この微妙な高さと空間は何でしょう。昭和初期の名松線開業時からの駅なので駅舎らしきものがあったのか、その予定地だったのか。調べましたが分かりませんでした。ただ駅名も雰囲気もとても気に入ったので、1日1駅紹介しているツイッターでは

さも普通に訪れたかのように紹介してしまいました(謝)

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村