出直し2年がかりの呉線全駅訪問~戦前からの駅舎が残る貴重な存在は始終着列車もあり

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
安浦駅の駅名標

※訪問は2022年12月27日

元の駅名は三津内海

安浦駅に到着。駅舎側のホームには駅舎が見えている

戦前からの立派な駅舎が健在。出入口のひさしの部分は手が加えられているようだが、柱は当時のままに見える。和式でありながらの三角屋根を持っている

開業は1935年(昭和10)。竹原から延伸されてきた線路が当駅までやって来て三原側からの終着駅となったのが2月。そして11月には当駅から広が開通。1年にも満たない終着駅としての存在だったが、これで呉線は全通となった。それまで呉~三原は「三呉線(さんごせん)」という名称だったが、全通したことで全線があらためて呉線となった

ちなみに当時の駅名は三津内海(みつうちのうみ)。「うつみ」と読みがちだが「うちのうみ」である。なぜなら内海町にある駅だったからだ。では「三津」とは何か、となるが、これは当時あった三津口町にちなむ。駅の所在地は内海町だが、三津口も近いので両者を合わせた駅名となった。両方の自治体から駅名を付けるのは、新幹線の駅が誕生する時に生まれる戦後だけのものではなかったのである。だが、この両町は戦時中の1944年に野路村と3自治体の合併により、安浦町となった。安浦は特に地名ではなかったが「浦安かれ」という意味を込めて名付けられたとか。安浦町は平成の大合併で呉市に編入となったが、安浦という新しい地名はその後も残り、駅の住所も呉市安浦町となっている

町名の変更に伴い、駅名も戦後間もなく町名と同じものへと変更となった。必然的な流れではあるが、駅名がそのままだったら、由来も残ったと思われるだけに若干残念でもある(住居表示としては内海も三津口も残っている)

2面3線ホームも現役

安浦駅は旧安浦町の中心部にある。2021年の1日の利用者は994人。これは広から東の区間では安芸川尻、竹原に次ぐ3番手(以下三原駅のぞく)で、朝と夜には広方面からの当駅止まり、広方面への当駅始発も設定されている。構造は2面3線で、路線内で3線構造の駅は広、呉、坂の3駅しかなく、広から東では当駅のみ。重要な駅ともなっていて

観光用のイラスト駅名標もある

こちらは駅前の観光案内を兼ねたウォーキングマップ

駅舎は海側にあり、反対側にも街は広がっている。両側の往来にはエレベーターも備わった跨線橋を利用するようになっている

ただ残念ながら2年前にみどりの窓口が営業を終了。と同時に無人化された。ふさがれた板の大きさから立派な窓口だったと思われる。定期券の購入、継続に対応する券売機は設置されているが、この立派ないでたちに無人というのは、ちょっと惜しい気がした

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*