10年以上後のリニア駅を訪問して飯田線を南下~その8 今はなき自転車置き場

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

※訪問は2024年10月27日

真っ先に感じた違和感

田本駅から3駅目の金野駅に到着。ご覧の通り、こちらも単式ホームと待合所のみの構造。「きんの」と読むのはちょっと意表を突かれる

待合所に掲げられた時刻表。9時2分に到着して同22分で去る。20分の滞在。ここまではダイヤの妙でうまく駅を回った来られたが、上り下りとも、この後は3時間以上、ダイヤはぽっかり空いている。工夫を要する時間帯に突入する

短時間なので駅周辺を散策しようとホームから降りると、そこには初訪問でも分かる違和感があった

スポンサーリンク

12年前の強烈な印象

小さな階段を降りると草むらの広場となっている。先に顔をのぞかせているガードレールが突き当たりで右に折れて、その後はほぼ一本道だ

違和感というのは、この角度では分かりにくいが近づくとすぐ分かる

まるで下着の跡のような空間。形状で想像できるが、ここには自転車置き場があった

12年前に秘境駅号で来た時の写真。この駐輪場は日常的に使われているのだろうか、と思ったので真っ先に撮ったことを覚えている。このような小さな駅の施設が消えたのだから、それは大きな変化だ。この数年後に撤去されたようだが「今は見られない鉄道風景」となってしまった

もっともこの写真のみを掲載すると静寂だが、実際は

人わんさかである

駅は飯田市、金野は泰阜村

先まで進んでいくと折れた道は川にかかっている。米川という天竜川の支流のひとつで、このあたりは天竜川との合流地点となる。そしてこの橋は金野駅と外部を結ぶ唯一の道路にもなっている

金野駅は飯田から飯田線を南下していくと飯田市の南端の駅。お隣の唐笠駅から泰阜(やすおか)村に入る。ただ金野駅は飯田市だが、金野の街は泰阜村にある。泰阜村のHPによると金野諏訪社は武田家の家臣が子孫繁栄を願って創建した由緒ある神社だという。今でもかなりの山奥だが、戦国の時代に、このような山中に武士がいた(おそらく農家と兼業)とは、ちょっとしたロマンである

開業は1932年(昭和7)。門島~天竜峡が開通した際に設置された。敷設にあたった三信鉄道は当初から金野に駅を設置する予定だったというから、大きな集落として認知されていたのだろうが、地形の厳しさに金野の中心地に敷設することができず、天竜川に面したこの地に駅を設けたのだという。そんな経緯もあって駅周辺には何もない

駅名標に触れると金運がアップされるといい、12年前も大変な人気だった

訪問の理由は

時間も列車本数も限られているので、山中の飯田線ならではの駅すべてで降りるわけにはいかないが、この金野駅を選んだのは「利用者最少」の駅だから。2022年の利用者数を見ると1日の平均利用者数は「1」で最少。田本の「2」よりも少ない。「0」がないので「1」は最少となるが、これはおそらく小数点以下を切り上げた数字だと思われ、1がいくつか並んでいる

線路の脇にはロープが張られ、侵入できないようにされているが、またぐというレベルにもないほどの低さ。1日に1人も利用しないのだから、わざわざ線路内に立ち入る人もいないだろうけど

駅前の原型が怪しくなっているこの注意看板は12年前もあったかどうか記憶に残っていない

田本と同じく待合所の財産票は開業から1カ月以上が経過してのもの。開業からというよりは1年でどのぐらいの人の目に触れるかというレベルだが、当駅は車で駅前までアクセスできる貴重な存在で、それがかえって田本駅などと比べてコアなマニアの人気を下げているという一面もあるようだ

それでも写真で分かる通り、駅前の草はきれいに刈り取られている。このような環境なら、少し放置するだけで雑草が生い茂り、車が入れるスペースなど確保できない状態になってしまうはず。1日1人も利用しない駅での現状維持活動に頭が下がる思いしかないのである

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

スポンサーリンク

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*