※訪問は2024年8月7日
近づく旅の終わり
原野駅に到着。今回も野尻から50分かけての移動(ただし上松で10分以上の長時間停車があった)。効率がいいような悪いような
ただ今日の旅はそろそろ終わりにさしかかろうとしている。時間は15時40分。まだまだ日没まで時間はあるが、単純にここから名古屋まで青春18きっぷのみで向かうと名古屋着は19時ごろとなる。今日中に帰宅することを考えると、かなりいい時間だ(さすがに名古屋からは新幹線である)
原野駅は塩尻側から見ると木曽福島のひとつ手前にあたる。現在は木曽町だが、平成の大合併までは日義村にあった。日義村については宮ノ越駅で紹介した
木曽義仲にちなんだ村名。開業は1955年(昭和30)と戦後10年を経てから。この駅については、どこで学んだことか忘れたが知識があった
ホームと神社が直結しているということ。野尻から来たので乗車電は塩尻方面行き。どんな形でつながっているのかは全く分からない。というか、例によって調べていない。そして私が降りた側のホームにあることは下車してすぐ分かった。しかし
あれ?
立ち入り禁止のロープが張られていて入れない。理由は不明。こちらは「原野八幡宮」。相撲場もあって、ぜひ参拝をと思ったが、とても残念。ということで「駅への参拝」としよう
公道でつながれている上下線
原野駅は跨線橋も構内踏切もない駅。公道を介して上下線を移動することになる
これは中津川方面側にある駅舎に掲げられた解説板
私は塩尻方面ホームら到着したので公道からだと案内板がある
その駅舎は
戦後生まれの割には年季を感じる
財産票が開業当時からの駅舎であることを記している
駅舎側に街が広がり、旧中山道に出る。少し歩くと中山道の中間点があるようだ
国鉄時代末期にはすでに無人駅となっていた。窓口、手荷物受付ともに塞がれている
中津川方面ホームから駅舎へは階段を利用する。こう書いてくると、寂しい駅のようにも感じるが、2022年度の1日あたりの乗降客数は60人で木曽平沢駅、須原駅の66人とあまり変わらない。実際に駅の乗降時は地元の方の乗降が何人かあった
名所案内で最も目を引くのは木曽駒ヶ岳。当駅から16キロと比較的近いようにも感じるが、ここから駒ヶ岳登山という話はあまり聞かない。そもそも海抜2956メートルなんて簡単に言うなよ、と思ってしまうが、ここ原野駅の標高は実は837メートル。3分の1ぐらいの高さにはなっている
↑2つクリックしていただけると励みになります
こんばんは。 はじめまして。
駅訪問記楽しく読ませて頂いております。 コチラも駅をネタにした記事を展開しておりまして、駅にたどり着くまでの出来事や苦難が面白いですね。
当方のは駅の事そっちのけで、駅寝した事とかその駅の周辺で起こった出来事や、廃止線の駅とかです。 車で訪れた駅も、平然と記載してます。
しかし、メインは一応なんちゃってだけど山ノボラーなので、山を中心とした探勝記です。 内容はかなりアウトローですけど。
そこで、木曽駒ヶ岳16kmですが、この登山道は木曾殿(木曾義仲)越の道ですが、木曾殿が本当に越えたかどうかはかなり疑わしいそうです。 それ程キツいルートですね。 このルートを行くのは行くのは山岳会系統や大学のワンゲル位で、普通の登山者は100%伊那の駒ヶ根からロープウェイで標高2600mまで苦も無く上がって来ますね。 だから木曽駒ヶ岳はそんなにキツい山ではないですよ。
全国の駒ヶ岳で登れないのは、最も標高の低い北海道の渡島駒ヶ岳(1131m)ですね。 頂上は垂直過ぎて登頂不能な岩塔です。 救済処置として、仮の頂上である馬ノ背(標高900mほど)で登頂した事になってます。
しょうもないウンチクでした。
駅めぐり楽しみにしております。
風来梨さん、おはようございます
はじめまして
コメントありがとうございます
そうですよね。私は山のことは全く詳しくありませんが、駒ヶ岳と言えば飯田線側からのロープウェイを即座に想像してしまいます
ブログ記事については、たいした観察眼も持ち合わせていないので周辺の歴史(調べて私も勉強になります)を中心に、主観については実際に起きたことを振り返る形式にしています
今後もよろしくお願いします