8月25日10時
お隣の難読駅へ
加賀温泉のお隣である動橋にやってきました
かつての町名ですが、なかなか難読です。まず「いぶり」のハードルが高く、次の「はし」も「ばし」と濁って読んでしまうことが多いのではないでしょうか
片山津温泉、山代温泉への最寄り駅で、かつては温泉まで北陸鉄道も当駅から出ていました
かつては特急停車駅
しかし、こうして見ると加賀温泉駅からも、かなり近い。そこに今回のテーマがあるのですが、かつては温泉へのアクセスもあり特急停車駅でした。ところが現在の加賀温泉駅である作見をはさんだ大聖寺も山中温泉、山代温泉へのアクセス駅だったことで、両駅の地元では北陸本線に特急が登場したころから誘致(停車)合戦が起こり、千鳥停車(交互に停車すること)や両駅に停車など、いろいろなパターンが試されてきましたが、そのうちに特急の両駅停車はおかしい、という話になっていきました。一駅挟んではいますが連続停車のようなものです
特急の連続停車については武生、鯖江の項でも触れました
今となってはなんてことないのですが、当時は特急停車はひとつだろう、という空気で、となると二択を迫られた形となった国鉄は1970年に
中間の作見駅を加賀温泉駅と改称。特急停車駅とした上で動橋、大聖寺の両駅は特急通過駅とする
という形で解決しました。なかなか思い切った作戦で当然のように地元では猛烈な反発があり、加賀温泉駅のスタートは当初予定より遅れてしまったようですが、この解決策がヒントになったのか、似たような話は上越新幹線の燕三条駅設置でもありました。ただ単純に温泉地を訪れる利用者目線だけなら「加賀温泉」という分かりやすい名前の駅だけに特急が停まった方が分かりやすいのも確かです。まだまだ北陸自動車道なんてない、温泉訪問は鉄道で、の時代です
その後の動橋駅
動橋は明治期に誕生と歴史は古い。おしゃれな階段とか特急停車駅の風格を持っています
財産票によると窓のアルミ補強などされているものの現在の駅舎が生まれたのは明治30年というから、まだ19世紀です
ちなみに加賀温泉駅がスタートする時、旧来の作見駅より少し動橋寄りに駅が移動して設置されたそうで、そりゃあ動橋とも近くなります。特急も通過するようになった当駅は、かなり早めに無人駅となっています
かつての優等列車停車駅とあってホームは長い。そして今はきたる三セク化に向けて準備が進んでいるようです
駅名板の「動橋駅」の上が不自然にぽっかり空いていますが、ここには「JR」の文字が入っていました
ただ今も利用者は比較的多い駅です。駅舎の中には
駅の年表がしっかり残されていました。じっくり読めるものですよ
にほんブログ村
↑2つクリックしていただけると励みになります