宮ノ越駅の駅名標

※訪問は2024年6月22日

通過時に見えていたもの

倉本駅から4駅北へと戻って宮ノ越駅に到着。今日はこの後、特急利用はしないつもりなので、中津川以北の駅は最後の訪問駅となりそうだ。例によって情報のインプットなしでの下車だが、その前の通過時に重要な情報が分かっていた。この写真の右側、現在は使用されていない貨物ヤードのホームにのぼりが見えているが、これが車窓からよく見える

これ以上の情報はないだろう。基礎部分の石に日義村と書かれている。現在の駅舎の住所は「木曽町日義宮ノ越」だが、平成の大合併で木曽町が成立するまで、当地は日義(ひよし)村だった。村の名前については木曽義仲にちなみ「朝日将軍木曽義仲」から2文字をとったという

駅名は中山道の宿場町、宮ノ越宿に基づく

こちらは駅にあった周辺案内図。少し歩くと宿場町だが、中山道が整備されたのは江戸時代。それより500年以上前となる木曽義仲に関連するものが多い町となっていて、史跡や記念館がある

中央東線と中央西線

話が後になってしまったが、こちらが駅舎。説明するまでもないが、年季の入った木造駅舎が残る

扉部分や窓枠はアルミ補強されているが、風格ある駅名板もある。駅舎は開業時からのもの

財産票によると駅舎は1910年(明治43)にできた。駅の開業が11月なので、それより2カ月前に竣工したようだ。開業時は塩尻方面から伸びてきた中央東線の終着駅だった。以前も触れたが、中央東線と中央西線は現在のように塩尻で分かれた愛称ではなく、東京方面からと名古屋方面から、それぞれ延びてきた線路の終点までを東線、西線とした正式名称としていた。終着駅として存在したのはわずか半年で、翌年の5月には木曽福島まで線路がつながり途中駅となったのだが(現在、両駅の間にある原野駅は戦後の開業)、これで東線と西線が一体化。と同時に東京から名古屋までの路線は、中央本線という現在の名称となった。つまり宮ノ越は中央東線で最後に開業した駅ということになる

駅は国鉄末期に無人化され、きっぷ売り場も手荷物受付ともに固く閉ざされているが、手荷物受付がアルミ補強されていることで、無人化ギリギリまで扉が開閉されて使用されていたことが分かる

駅舎内の木曽義仲と巴御前。外に掲げると傷みが激しくなるので、ここに置かれているのだろう。木曽義仲は最期が分かっている武将だが、巴御前の方は木曽義仲と鎌倉の和田義盛という2人の武将に仕えたということになっているが、ナゾが多く、その分、映像化の際はいろいろな脚色をしやすい。ゲームにおいても人気キャラとなっている

当駅も800メートル以上の高地にある。古い駅で定番の温度計。お昼の13時半、最も気温が高そうな時間帯でも25度とさわやかだった。この後は中津川行きの電車に乗って名古屋経由で帰路につく

もともとは木曽平沢とはどんなところか、というだけの企画だったが、ここまで来ると他の駅も気になる。もっと言うと青空フリーパスから外されたわずか3駅は大いに気になる

機会を見てチャレンジしなければならない、と思いながら電車に乗り込んだ

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります