路面電車

旅名人の九州満喫きっぷ

松浦鉄道に乗車の際、利用したのは

こちらの「旅名人の九州満喫きっぷ」

博多駅の券売機で購入しました

どのような内容かというと

価格は1万1000円で九州内のJR普通列車(快速も含む)や他の鉄道事業者が3日間、乗り放題というもの

JRの部分については青春18きっぷのルールに準じています。観光列車でも優等列車でなければ指定券など追加料金を払えば乗れます。宮崎~宮崎空港は特急に乗れるのも同じ。1人で3回旅をしてもいいし、3人グループが同一行程で1日利用してもいい。乗ってきた路線を元に戻るのも自由なので降り鉄にとっては心強い味方です

有効期限は発売から3ヶ月と、なかなか太っ腹。これは九州以外に在住している方への配慮だと思われます。もっとも九州および九州にすぐ行ける地域に在住している人でないと、そうしょっちゅう九州には行けないわけで今回の私のように3日間連続で利用するのが現実的でしょう(通年発売なので3ヶ月以内に九州に行ける人は何度も継ぎ足すという方法もあります)

さて私にとって重要だったのはJR以外の部分。九州においては私鉄として最大手となる西鉄をはじめ、三セク、モノレール、地下鉄、路面電車とありとあらゆる鉄道が乗り放題なのです(見落としがあればすいません。なお博多~博多南はJR西日本が事業者なので乗れません)

1万1000円で3回というのは1回にすると3666円。つまりそれだけ乗れば、いわゆる「元がとれる」わけですが、JRの乗車券って意外と安いのです。私は最終日熊本から博多に移動して帰路につきましたが、熊本~博多の乗車券は2170円です。実際には甘木鉄道や西鉄にも乗車しながら帰ってきましたが、延々と普通列車で博多まで普通と快速というのは、なかなかしんどいものがあります。私の場合は降り鉄ですので、途中の駅でも降りてみたい

となると、膨大な時間を要して元がとれないという事態にも陥るのです。値段が安いことに文句を言うな、と言われそうですが

ただしJR以外を利用すれば、あっという間に解決します

JRとは別に一から料金を払う上、私鉄や3セクなどは途中下車が認められないことがほとんど。全部調べたわけではありませんが、九州内も、おそらくそうではないでしょうか。降り鉄にとってはもちろん「そろそろ飽きた」「メシ食いたい」というのにも対応できます。もちろんJR以外の各社も独自にフリーきっぷを出していますが、いずれも1日乗車券。松浦鉄道のように長い路線となると、1日で目的の駅にたどり着いて降りるのは大変です。途中駅での宿泊も難しくなる。美味なアジフライを食べられたという点でもポイントは高かったです

今回乗車したのは他に島原鉄道と長崎の路面電車

九州のJR以外の路線を3日間で乗りこなすなんて、とても無理ですが、何度か利用すると、とても有意義なきっぷだと感じました

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑ 2つクリックしていただけると励みになります



 

「鉄道」の日本一はこちら(とさでん)

松浦鉄道の「日本一短い駅間」を紹介しているうちに、鉄道の「日本一短い駅間」を訪れた時のことを思い出してきました

ちょっとややこしいですが、松浦鉄道の場合は普通鉄道における日本一短い駅間です。ただ路面電車も法律の区分では立派な鉄道。それを考慮すると日本一短いのはとさでん交通の「清和学園前~一条橋」間。で、とさでんによると、なんと駅間63メートル。路面電車の停留所は普通鉄道に比べるとバス停感覚で1駅間の距離が短いのですが、それにしても63メートルは短すぎます

訪れたのは2019年7月15日のこと

前日まで高知県内や愛媛県を回っていた私は高知の町中に宿泊。朝からは

高校野球の高知大会を春野で観戦。とさでんは電車本数もあるし、市内からも簡単に行けるので午後に回しても十分。四国在住時代にお世話になった方と旧交を温めることもでき、はりまや橋に戻ってお昼をいただいた後に出発です

トコトコ揺られ25分ほどで清和学園前に到着

感想は「ゲッ!近い!」の一言

乗ってきた車両が見えるのですが、完全な直線区間でもう停まろうとしているだけに距離感がよけいに分かる

おもしろいのは、その短い区間で川を渡っていること

一条橋停留所の開設はなんと明治時代。かなり古い歴史を持ちます。それに対して清和学園前は昭和の終わりごろ。70年以上歴史が違います。停留所名の学校がこちらに引っ越ししてきたため新たに停留所が設けられることになりました。一条橋を学校最寄りにしても良さそうなものですが、川の存在のためからか、一条橋の停留所から学校へ向かおうとすると交通量の多い国道を歩くことになり(写真の右側へ向かう道路が学校方面)、危ないからと新たな停留所を設けることになったのだと推察されます

となると一条橋の方が要らなくなりそうなもので実際、そういう流れもあったようですが地元の方々から「歴史ある停留所なので残してほしい」との要望があったため存続となったようです

一条橋の停留所から見てみました

ホームが千鳥状に配置された駅がありますが、まるでそんな感じです

今回の記事を書くにあたつて驚いたことには、グーグルマップを利用しようと「清和学園前」と検索したところ自動的に「清和学園前 一条橋」と出てきたことです

土讃線の土佐大津から歩いて行くこともできます。一度訪問する価値はありますよ

注意点としては、両者の停留所は均一料金外の地域なので、フリー乗車券で乗る際は「均一区間乗り放題」ではなく「全線乗り放題」が必要なこと。また市内中心部から乗車の際は多くの電車が途中の文珠通止まりとなっているので「ごめん町」行きに乗ってくださいね

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑ 2つクリックしていただけると励みになります