金田一温泉駅の駅名標

※訪問は2024年7月4日

青春18きっぷでは通れません

優先順位1位の渋民駅訪問を終えた後は盛岡方面へと少し戻る。前記事でも触れたが、渋民のひとつ盛岡寄りとなる滝沢までは、昼間も1時間に2本の運行があるからだ

盛岡から二つ目の厨川駅は開業時の1918年(大正7)からの駅舎が残る

この駅に来たのは、駅舎が魅力的なことがもちろん第一義だが時刻表を見て

気動車に乗れると思ったから。IGRいわて銀河鉄道にはJRの列車も走っている。好摩駅で分岐する花輪線が乗り入れているためで、花輪線の列車は盛岡駅でも基本的にはIGRいわて銀河鉄道のホームから出発する

ということで、お隣の滝沢までJR東日本の非電化区間の王者であるキハ110に乗車。この時点では今回の旅では最初で最後となる気動車乗車のつもりだったので「記念」の感覚が強かった

さてIGRいわて銀河鉄道を介しての花輪線だが、ここに特例は存在しない。北陸新幹線の開業によって三セク転換された旧北陸本線沿線では途中駅から分岐するJR線に乗車の際、途中下車しない限りは青春18きっぷで乗車できる特例がいくつか設けられているが、花輪線にはない。盛岡から好摩を経て花輪線の各駅に向かう場合、途中下車せず乗り通してもこの区間の料金660円が必要となるので注意が必要。もっとも私が持っている北海道&東日本パスでは、どこをどう乗ろうと乗りたい放題、降りたい放題だ

そのキハ110には多くの学生さんが乗っていて滝沢駅でドッと降りる。車内は一気に人がいなくなった。盛岡~滝沢の1時間に2本の運行には花輪線の列車も器用に組み込まれている

滝沢駅のある滝沢市は10年前までは「5万人を抱える日本で最も人口の多い村」として知られていた。盛岡のベッドタウンとして住宅が増え、岩手県立大学か開校したことによって人口が急増。今は当駅折り返しも設定されている。サブ駅名は「学園の杜」。一番目立つところにある広告が、それを物語っている

青森県はすぐそこ

滝沢からは一気に北上。というか、この先のいわて沼宮内を過ぎると本数が大きく減るので選択肢も限られてくる

いわて沼宮内の通過時は昨年3月を思い出した

東北新幹線の全駅巡りの途中で当駅で降り立ち、盛岡までは新幹線のダイヤが薄いためIGRいわて銀河鉄道に乗車したのだが、目の前で雪が積もっていく吹雪に遭遇。ホームで震え上がった。今日の景色は車内のお客さんの服装も含め、全く別の世界である

1時間揺られて到着したのは金田一温泉駅

文字通り、金田一温泉の最寄りでバスで約5分と近い。読みは「きんたいち」なのが留意点。金田一駅として1909年(明治42)に開業したので歴史は古い。JR移管のタイミングで現在の駅名に変更された。江戸時代にはすでに温泉地として名をはせていた

座敷わらしの里にもなっていて

その解説がこちら。IGRいわて銀河鉄道の各駅にはミニ解説が設置されていて読むと楽しい

当駅まで来たのは、IGRいわて銀河鉄道で北上すると岩手県最後の駅となるからだ。次の目時は青い森鉄道との境界駅で共同使用駅となっているが、所在地は青森県。岩手県は47都道府県で北海道に次ぐ広さを誇る。つまり県の面積は日本一。昨日、宮城県から岩手県に入り、東北本線と旧東北本線を北上してきたが岩手県は広いと実感した

そして当駅訪問のもうひとつの理由。それは乗車電車が当駅止まりだったため。行こうにも行けないのである

こちらが時刻表。上り下りとも11往復。昼間は2時間に1本の運行となっていて私は11時31分に当駅着。青森県に入るためには1時間20分後まで待たなければならない。乗車電車は12時発の盛岡行きとなって折り返す。さすがに12時50分までは待っていられないので、折り返し電車でもう少しだけ岩手県にとどまることにした

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります