ちなみに今回利用したのは、こちらのフリーパス
おかげで山下~日生中央を3往復もしました
あれあれ?逆方向に進む
山下駅の構造をもう1度おさらい
左から1、2、3、4号線ホーム。2、3号線は同じ平面にあり、1、4号線はホーム下通路で移動します。前提として昼間は川西能勢口からは1時間に6本の電車が発車し(昼間はすべて各駅停車です)、うち3本が妙見口行きで、残る3本が日生中央行き。では山下以遠は1時間に3本しかないのかというと、これが違う。妙見口~山下、日生中央~山下の区間運転がそれぞれ3本ずつあって、妙見口行きに乗ると山下始発の日生中央行き、日生中央行きに乗ると山下始発の妙見口へと、それぞれ連絡するので川西能勢口からは、妙見口へも日生中央へも1時間に6本の運行があることになります
さて注目の電車は日生中央~山下の区間運転
日生中央からの電車が山下駅2号線に到着しました。折り返しで日生中央行きとなります
3号線に妙見口行きが到着。日生中央へ向かうお客さんが乗り換えると、ほどなく出発します。しかし
ここで驚くべき光景が。進行方向は川西能勢口方面で目的地とは逆方向てす
これが山下発山下行き
オイオイ、と思っていたら(現実の私は知っているのでそうは思いませんが)
渡り線を通って、1号線へと向かう線路に入って、しばらく停止
再び動き始めると1号線に入線してドアを開け、こちらで待っていた乗客を乗せ
日生中央へと向かっていきます。渡り線の向こうでしばらく停止していたのは
ワンマン運転の運転士さんが車内を移動するからです。4両編成なので、それなりに時間はかかります
これが山下発山下行きです
2回も同じ駅に停車して客扱いをします。始終着駅で列車が渡り線からスイッチバックで別の線路に入るのは日本中でよく見られる光景ですが、その間も客扱いするというのはめったに見られません
背景に日生中央の出世
このような運行を生み出した理由には日生中央駅の利用者増があります。実は以前は2号線から日生中央が出ていました
歴史的経緯からすると妙見線が本線、日生線が支線となるわけですが住宅地の開発で旅客が急増。78年の日生線開業から10年も経たないうちに川西能勢口で乗り換えの必要がない梅田まで直通の「日生エクスプレス」が運行を開始しました。現在は朝の上り、夕方の下りと7本ずつが運行されています
運行開始にあたって山下駅では8両編成に対応するホーム拡張が行われましたが、その際、日生中央側にあった渡り線が撤去されてしまいました。ホーム図をもう1度見ていただければ分かるように線形が猛烈にカーブを描いているため、ホーム拡張の先に渡り線を設置することができなかったのです。そして生まれたのが山下発山下行き。それまで平面乗り換えできていたのに階段の上り下りを強いることになるお客さんへの配慮となっています。私に言わせれば最高の旅客サービスです
案内表示にも「2号線発1号線行き」であることが明記されています。時刻が表記されていないのがミソ。正式な出発時刻は渡り線からの待機をはさんで1号線から出る時刻となります
急がねばならない理由
さて前回そして今回と「今、絶対乗っておくべき」「能勢電鉄へ急ごう」と見出しを付けてきました。今回記事にしたものは12日の土曜に訪問したもので、アップを急いだ理由はこちらにあります
3つ目の項目に「一部を除き、川西能勢口発の普通列車を日生中央に統一」とあります。これを書いている時点で細かいダイヤ発表を私は知りませんが、これは現在、昼間は半々の妙見口行き、日生中央行きをすべて後者にして山下~妙見口は原則的に区間運行にするということになります。日生線が、さらに「出世」するわけです。確かに旅客数が多い日生中央に向かう際、2本に1本が山下駅で5分もの「停車」をすることになるのはスイッチバックに伴う乗務員の苦労を考えると合理的な気もします。ただ鉄道ファン的には、ふらり訪れて見ることができた「山下発山下行き」が見られなくなるわけです。ぜひダイヤ改正までに体感していただきたいと思います
にほんブログ村
↑2つクリックしていただけると励みになります