ホテル

2024年夏のホテル選びのコツを自分の経験から考えてみる

インバウンドで一気に値上げ

いよいよ夏本番。旅行に出かける機会も増える季節ですが、その際に必ず出くわすのが宿選び。半袖となった6月から各地をウロウロしている私ですが、昨年までとは大きく変化したと感じているのが宿のお値段。コロナ禍も明け、円安で訪日外国人旅行者が急増していることで、価格がかなり上がっていると感じています。そこで自分の経験から今夏のホテル選びについて考えてみたいと思います

大都市をあえて避ける

すでに昨年からの経験となりますが、ホテル代が高いなぁ、と感じるのは東京です。下手するとコロナ禍前より高いと感じることもしばしば。大阪については地理的に私が宿泊することはないのですが、かなりのお値段らしい。他の地域で言うと高いと感じたのは札幌、仙台、名古屋、福岡。いずれも各エリアを代表する大都市。以前から何度か宿泊しているホテルもあって、比較しやすいのですが「設備は確実に古くなっているのに何で高くなってるの?」と言いたくなる宿もチラホラ。そこで年明けあたりから一計を案じて宿泊する都市を工夫するようにしてみました

今年お世話になった都市をいくつか挙げると三原(広島)、中津(大分)、松阪(三重)、桐生(群馬)、北上(岩手)、丸亀(香川)など。共通するのは「県庁所在地など近隣の大きな都市から微妙に離れている」「有名ホテルチェーンも進出してホテル数もそこそこ多い」という点です。これは効果絶大というか、実際に泊まってみると電車で20~30分の大都市に比べると2000~3000円は安い。チェーン店ホテルには立地場所や季節によって価格が大きく変わる所と大都市でも中小都市でも価格はあまり変わらない所の2パターンがあり、それぞれ一長一短がありますが、2000~3000円安いというのは前者のパターンでの体感。またホテル予約サイトのページを開けた瞬間の体感でもあります。これだけ値段が異なるとビール代も含めた夕食分に値します

古めのホテルをあえて選んでみる

こちらは分かりやすい。施設そのものが古いホテルというのは、価格も安めの設定です。単に価格が安いだけでなく、朝食のみならず夕食までセットになって8000円未満という所もあって重宝しました。ホテルに大浴場まであると、もはや旅館感覚で旅先には行ったものの覚えているのは駅前風景だけという体験もしました

ただ施設が古めのホテルというのは個人的な衛生感覚も影響してきます。こちらに関しては予約サイトの口コミ欄で確認していただきたいと思います

そしてもうひとつ、これは現代の旅では避けて通れないものになっていますが、新しいホテルは、テーブルからベッドサイドまで部屋のあちこちにコンセントやUSBポートまで設置されているのに対して古いホテルはコンセントの数や位置が不満なものが多い。私の場合だけの例でもホテルでは「スマホの充電」「モバイルバッテリーの充電」「デジカメのバッテリー充電」「PCまたはタブレットとの接続」と最低でもこれだけの電源が必要です。にもかかわらずテーブルの上にはコンセントが空いているコンセントが1つしかなかったりする。他のコンセントを探すと風呂の入口とかで、それは掃除機用ではないのか?なんて思ったりすることもしばしば。ただこの点は大丈夫で、フロントでお願いすれば延長コードは貸してくれます。宿によってはテーブルの引き出しに既に延長コードが入っていることも。後は自分の備品として100均で売っているコンセントタップを用意しておけば、事足ります

また猛暑で大変ではありますが、駅からの徒歩距離を5分から10分にすることでグッと格安料金になることもあります

ホテル選びは細かい条件を重ねていくとキリのないものでもあります。私はいくつかのチェーン店ホテルの会員にもなっていて、予約サイトとの併用でチェックインの手間を考えたりやポイント運用を行うようにしていますが、せっかくの旅ですので納得のホテル選びをしてくださいね

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

ホテル「値上げ」に思う

今回は写真はありません。参考写真で「関係ありません」と説明しようとも考えましたが誤解が生まれそうなのでやめました

旅行支援割引の死角

旅行支援割引が10月から始まっています。今月27日でいったん終了しますが、割引幅を小さくして続行するようです

私も少なからずお世話になっています。夏場には県民割という近県住民向けサービスがあり、こちらでもお世話になりました。ホテルの宿泊料金が40%、最大で5000円引きとなる上(交通費込みのパック料金なら8000円)、平日で3000円、週末でも1000円のクーポン券がもらえるのですから、なかなか威力は絶大といえます

そこで当初から話題というか指摘されているのが便乗値上げ。どういうことかというと、例えば1泊8000円のホテルがあったとします。40%割引なので旅行支援割引を使用すると3200円の割引となって4800円で宿泊できます(消費税の話は割愛します)

これをホテル側が1泊1万円にするのです。となると利用者が支払うのは6000円。これでも、それまでの料金からは2000円安い。これに対して「おいおい、それは違うだろう」ということです

問題点は多くの旅行者が、それまでの料金を知らないことが多いということ。問題点というより死角かもしれません。割引を受ける時は基本的に予約サイトの利用となります。1万円→6000円と表示されるわけで、それは安い、と思うことでしょう

私のお気に入りホテル

私がよく利用していたホテルがあります。週末は少し高くなりますが、それでも6500円まで。平日なら6000円ぐらいでした。正直言って部屋は超狭いのですが、私のような鉄オタは朝の出発が早いことが多いので、あまり気にならない。それよりも比較的新しいホテルで電源コンセントが多いのが何よりのプラスポイント。旅の際、ホテルが充電部屋と化すのが最近の旅です。携帯のほかモバイルバッテリー、カメラのバッテリー、私はパソコンを持ち歩くことも多いので当然、その電源も必要です

机の上やベッドの枕元のコンセントだけで、これらがまかなえるのが良かった。しかも新しいので施設もきれい。近くに飲食店、コンビニもあるので、かなり気に入っていました

ところが旅行支援割引が開始された後、現地に行くことになり予約サイトをのぞいてみると元値が1万円。目が点になりました。それでも割引を利用すると6000円と、これまでとほぼ同じ料金で泊まることができます。それでも気になり熟考の末、1万2000円が7200円になる別のホテルのツインのシングルユースとしました。こちらは元値が1万2000円にふさわしい広さと施設でした

気持ちの問題

料金設定はホテルの自由です。1泊1000円にしようが1万円にしようが勝手です

こういう値上げは、同じ都市に出張でよく行く方などは気がつかれていると思います。仕事の場合など、同じホテルに結果的に同じ料金で宿泊できる上、クーポンまでもらえていいじゃないか、という考え方もあるかもしれません

別の見方をすると公金が投入されているのに、それに乗じて値上げは問題だ、ということにもなり、おそらくはそれが正論でしょう

ただ私の場合は、これまでせっかく愛用してきたホテルだっただけに「なんだかなぁ」という気持ちが大きいです。フロントの皆さんも感じが良かったのですが、旅行支援割引が終わって元の値段に戻っても、おそらくこちらには宿泊しない気がします

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります