猪谷駅

宿も取らずに青春18きっぷで高山本線に突っ込んでみる~難読というより難文字

9月9日10時50分

高台の駅

ギリギリ乗れた婦中鵜坂から30分

キハ120は楡原駅に到着です

こちらも読むのが難しい。難読駅には2種類あって、簡単な文字ながら思わぬ読みをするものと漢字そのものが難解なものに分かれますが、こちらは後者です

今は富山市となっていますが、十数年前まであった細入村の中心駅。楡原は地名です。特急停車駅である猪谷も細入村でしたが、役場があったのはこちらで駅前も開けています。猪谷の隣ですが区間距離は7キロとかなり長い。高山本線し神通川に沿って敷設されていて、このあたりまで来ると町がパーッと形成されてきて飛騨山地から出てきたというイメージとなります

付近は盆地となっていて背後の景色でも分かるように、婦中鵜坂あたりとは違って山間の町となっています

じっくり駅名標を眺めてもやはり、なかなか書くのも難しい

駅は高台にありスロープまたは階段で駅舎に向かいます

駅舎はJR移管後に改築されたかわいいもの。背後にホームに向かう階段が見えます。階段を使いたくなければ右手に見えるスロープでも可能。駅舎の時計が微妙に進んでいて、ちょっと焦りました

撤去された線路と撤去される待合所

さて、その階段ですが実は2つあります

ひとつは完全に塞がれています

再びホームに戻ると、現在のホームの向こう側にもうひとつホームがあることが分かります

かつては2面2線の交換駅だったものが単式ホームにされ、と同時にもうひとつのホームに向かう階段も入れなくしたのでしょう。2面ホームというのは構内踏切や跨線橋で結ばれるものですが、高台のカーブ状にホームは設置されています。駅舎から、それぞれのホームへと階段で向かい、いずれも屋根付きという、なかなか珍しい構造だったのですね

そのホームには

こちらはかなり年季の入った待合室が設けられています。駅舎ももちろん待合室として利用できますがホームにもしっかりと待合所があるという、なかなか親切な構造。入ってみようとすると

……

……

なくなるようです。しかも3日後の話。老朽化に伴うものでしょうか。これを書いている時点では、とっくになくなっていることになります。ホームの待合所撤去も各地で見られます。当然知らずに降りたのですが、間に合ったという表現が正確なのかどうかは分かりません

待合所の内部。この時期はあまり使われていなかった感じですが、歴史の証人がひとつ姿を消したことになります

当駅滞在は20分ちょっと。猪谷から折り返してきたキハ120に乗り、再び富山方面へと向かいます

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

宿も取らずに青春18きっぷで高山本線に突っ込んでみる~キハ120で「いつもの」旅

9月9日9時

JR東海から西日本へ

昨日に続いて猪谷にやって来ました。ただ今日は強制乗り換えのためです。社境の駅なので普通については運行が分断されます

背後の景色を見ると飛騨山地を抜けてきた、という気分になります

私が前日乗車した列車は先に行けませんでしたが原則的には富山側からも高山側からも乗り継ぎができるダイヤとなっています。すぐ発車の場合もありますが私の乗車列車は15分ほどの乗り継ぎ時間がありました

当然ながら国鉄時代は社境をまたぐ列車が運転され、JRになっても猪谷をまたいでいて、昨日も紹介したJR移管後1年の1988年時刻表によると富山側から高山を目指す列車は乗り継ぎが設定されていないものを除くとすべてが直通運転。高山側からも乗り換えがあるのは1本だけです

そして普通の本数については今とあまり変わらないことに気付きます

ローカル線の過去の時刻表を見ると、以前の本数の多さに驚かされることがしばしばで1日3往復と閑散区間の代名詞のようになっている芸備線の備中神代~備後落合は当時(多いか少ないかは別としても)8往復が運行されていました

現在高山~猪谷は1日8往復で、うち猪谷で富山行きにスムーズに乗り換えられるのは6本(少!)ですが、88年のダイヤも富山発が6本、高山発が8本とほぼ同じ。むしろ岐阜から富山まで直通する優等列車が急行の2本だけしかなく、後は鵜沼から名鉄に入る特急北アルプス(懐かしい)があるだけなので、4本の特急が富山まで直通する現在の方がむしろ本数が多いと言えます

本線だけど地方交通線

「本線」を名乗りますが高山本線は地方交通線です。本州にある本線では唯一の地方交通線です。全長225キロと東海道本線だと東京から掛川あたりまで行っていまうので、なかなかの距離。日本海側から(岐阜を経由して)太平洋側まで抜ける鉄路は重要で大正時代の1920年から工事が始まり、山間部の狭路を通す難工事ながら、たった14年で全通しました

戦後に車社会の波が押し寄せ、各地の山間部ローカル線が苦戦する中、高山、下呂を筆頭に特級の観光地を持つため、一定の需要があります。また岐阜近辺と富山近辺では、それぞれ通勤通学の足として多く利用されています

岐阜近辺の利用者を見ていると複線電化してもいいのではないかと思えるぐらいですが、全線が単線非電化。特急の運行もあるため多くの駅ですれ違いが可能な構造となっています

マイカーですか

さて前日、猪谷まで乗車した時のこと

猪谷直前の車内の様子ですが、お客さんの少なさを言いたいわけではありません。猪谷から先は乗り継ぎがないのですから、こんなものでしょう

言いたいのは車内。まるで大都市圏の電車に乗っているかのようです。JR東海のキハ25ですが、とてもじゃないけど、1日8本のローカル線という感じではない。乗り心地も大変良い。気動車の感じではありません

それもそのはずで、つい先日まで名古屋市内まで通勤通学の足として多くの利用者を運んでいた武豊線が電化されたことで、その列車がゾロゾロと高山本線にやってきました。編成上、単行運転というのはありません

これから乗るのはキハ120。JR西日本のローカル線ではおなじみです。キハ25はこの世に登場してまだ10年ちょっと。キハ120は30歳ぐらいで、ちょっと年季が入っています

こうして並ぶと、若干若さの違いを感じますか

もっとも私にとっては乗る機会が多いキハ120の方が青春18きっぷの際は落ち着くといえば落ち着く。このあたりは個人の感想だけの話

カーテン、ボックス独り占めなどなど、私にとってはなじみの光景

気動車独特の音とともにJR西日本区間を走り始めました

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

宿も取らずに青春18きっぷで高山本線に突っ込んでみる~必ず降りてみたくなる駅名

9月8日13時40分

特急「ひだ」乗車で再び高山へ

猪谷から特急「ひだ」に乗車します。当駅でJR西日本→東海の乗務員交代があるので待機中。このころはまだ富山まで新型車両は来ていませんでした。私が乗車したのは高山までは3両編成で指定、自由、グリーン。高山で増結されることもありますが、3両のうち1両がグリーン車というのは、なかなかのものです

高山までは53キロ。途中の停車は飛騨古川のみで所要時間は54分。列車によってバラツキがありますが、大阪~明石より短い距離で85キロの速度制限があるため普通でも、時間にそう大きな違いはありません

高山で増結作業を見守ります。新型車両については見ていないので分かりませんが、結構古典的な増結作業でした

HC85の新型車両には乗れませんでしたが、いずれはなくなるキハ85に乗れて良かったです

「一宮」駅は降ります

さて特急課金したおかげで高山では15分ほど乗り継ぎで普通下呂行きに乗れました

高山から1駅、といっても7キロほどあるのですが、飛騨一ノ宮駅に到着です。駅名の通り、飛騨の国の一宮である「飛騨一宮水無神社」の最寄りです

「ひだいちのみや みなしじんじゃ」と読むそうです

全国各地に一宮があり、鉄道路線がある場合は参拝のためにも「○○一宮」という名の駅が設けられることが多いのですが、待合所だけの駅というのは、あまり見たことがありません。敬意を表して駅舎はあるものです

私も路線図で目にするとできるだけ降りるようにしています

こちらも

期待通りの重厚な造りとなっています

車寄せ部分の入口が神社を模したものとなっています

十数年前までは貨物駅でもあったのですが、今は年始や催事以外では乗降合わせてふだんは100人にも満たない駅。それでも駅の規模に変わりはないようです

もちろん1934年の開業時からの姿

上りホームからは小さな階段で駅舎に向かいます。下りホームへは跨線橋で

駅舎と逆側の公園では、龍のように見えるという国の天然記念物・臥龍桜がありシーズンには多くの人が訪れます

無人の駅舎内部

先の記事でも触れましたが駅名標はもちろんピカピカ

名所案内は少し年季が入っていますね

来て良かった、と思える駅でした

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

宿も取らずに青春18きっぷで高山本線に突っ込んでみる~社境を越えられるのが最大の利点

9月8日13時10分

普通で初の県境越え

飛騨古川から45分(所要時間は列車によってばらつきがあるので注意)、猪谷に到着しました

旅の最初に記しましたが、特急で何度も通った高山本線ですが、普通でゆっくり、というのは初めてです。ここは富山県。そして駅名標でお分かりようにJR西日本のエリアに入りました。ここはJRの社境駅。駅はJR西日本が管理していてJR東海の普通列車はここですべて終点となります

広い広い構内です(この写真は翌9日のものです)。背後に見えるのは社宅跡でしょうか

現在は1面2線構造ですが、構内踏切のところに

もうひとつホーム跡らしきものがあります

かつては国鉄神岡線、後の神岡鉄道が今はレールのない切り欠きホームから出ていました。乗り換え駅でもありました。神岡鉄道の廃線から、まだ20年も経っていないのですが面影はこれぐらいでしょうか

立派な駅舎です

駅名板にも重みがあります

開業時からの駅舎

昔からの国境でもあった猪谷には関所も置かれていて、駅からすぐのところにあります。昔からの交通の要衝だったのですね。貨物列車でも大いに栄えたそうです。構内を見れば分かります

当然のように特急ひだも全列車が停車します

しかし

無人駅なんです

JR各社の境界駅。熱海や下関が有名ですが、無人駅なのは中小国(JR北海道と東日本)と当駅のみ。中小国は帳簿上の境界駅のような性格を持っているため、すべての特急が停車する境界駅での無人駅は全国でも唯一です。窓口は塞がれ、手前の自販機はキオスク跡

かつては栄えた駅前も今は寂しい感じになっています

しかし

JR東海とJR西日本の境界駅ですから、通しで運行されるひだもここで乗務員が交代

折り返し列車の乗務員にも待機所は必要なので駅業務という意味では無人ということになるのでしょうか

18きっぷには境界駅はない

しかし青春18きっぷには境界駅という概念はありません。JRの駅ならば、いくらでも進んだり戻ったりできる。JR各社では、いろいろな形式でのフリーきっぷを販売しています。が、JR北海道と東日本のような、数少ない例を除いては、ほぼすべてが当該社内での自由区間です。それが18きっぷに限っては「国境」をホイホイ乗り越えていける。三セク化が進んで自由度がかなり減ってはいますが、それでも貴重な存在なのは間違いありません

ただ切実なのは今回、この時の状況です。両社の普通列車は猪谷で連絡を行い、そのまま乗り継げるようにダイヤが工夫されているのですが、高山からやって来た普通列車7本のうち最終を除く、この1本だけ連絡がありません。折り返し高山方面も、富山方面もともに2時間待ち。最初から分かっていたことではありますが、まだまだ立ち寄りたい駅もあります。そこへ向かうためには2時間は痛い。接続も考慮し、今夜の宿は高山ということにして30分後のひだに乗ることにしました。ネットで高山のホテルを確保

無人駅ながら自由席特急券を販売する券売機もある

ここは特急課金としました

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります