※訪問は2025年8月27日

今朝も直通列車でスタート

朝7時20分の肥後大津駅。南阿蘇鉄道の全駅訪問を再開する。といっても前日に「奇跡の飛行機早着」があったおかげで10駅のうち7駅の訪問を終えることができ、残りは3駅。天気も良さそうなので、午前中にここまで戻ってこられそうだ

朝の7時29分、9時26分と、1日2本のみ運行される南阿蘇鉄道直通列車に乗車。昨日は9時26分の方で今日は7時29分。通学の時間だが、方向的には下りになるので楽勝だろうと思っていたら、単行列車の車内はあっという間に高校生で埋め尽くされてしまい、少し驚いた。結論から言うと、私が下車した中松まで誰も降りなかったので、この先にある学校へと通うのだろう

スポンサーリンク

独特のフォルムに包まれた駅

約30分揺られて中松駅に到着。ご覧のように列車交換が可能な駅。南阿蘇鉄道の駅はすべて単式ホームで、起点の立野、終点の高森も単式ホーム(高森駅には留置線があるので列車を停めるスペースは他にもある)。つまり同時に2つの列車の乗り入れが可能な駅は当駅だけだ

外に出ると

独特なフォルムの駅舎が利用者を出迎えてくれる。中松駅は1928年(昭和3)の開業。国鉄高森線の1期生の駅だが、国鉄時代に駅舎は撤去され、三セク移管時はプレハブ小屋のような仮駅舎の姿になっていたようだ。現在の駅舎は南阿蘇鉄道となって1年後の1987年(昭和62)からのもの。熊本を中心に活躍する建築家桂英昭さんの設計によるもの。こうやって各駅を訪問していくと南阿蘇鉄道の発足時は「生まれ変わった鉄道」として、どの駅も気合の入った駅舎が建てられたことがよく分かる

ただふと目にした説明文の前で足が止まってしまった

阿蘇の山中を襲った米軍機

1945年5月に中松駅に停車中の列車が米軍機の機銃掃射を受け、乗客に死傷者が出たとの解説文がある。事前に情報を知らなかった私は衝撃を受け、駅舎や駅周辺の探索は後回しにして再びホームに戻った

白く囲われたホームが欠けている部分が、80年経っても残る弾痕だ。そこにも案内板があり

ここにも解説板がある。このような山中に米軍が目標とする施設があるはずもない。山中で思い出すのは、廃線となった三江線の船佐駅(広島県)

こちらは廃線前の2016年に訪問した際のものだが

ホームに解説文がある。廃線後の2022年にも訪問したが、すでに立ち入り禁止となっていたホームながら、この解説文の前までは行けるようになっていた。中松駅と同様、軍事的に標的とするものがない山中の出来事。船佐駅の空襲からわずか8日後に阿蘇の山中で同様の悲劇があったことになる

戦争末期には、ゲーム感覚で米軍が機銃掃射をしたとしか思えない悲劇が全国で起きている。ここ阿蘇の山中でも80年前に同じ出来事があったことを知り、しばし立ちすくんでしまった

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります



      </section data-src=