※訪問は2025年5月27日

駅名はかつての大鶴村から

あらためて大鶴駅の駅舎。ご覧の通りピカピカ。開業は1937年(昭和12)で、日田彦山線(当時は彦山線)が夜明~宝珠山で開通したのと同時に設置された。駅名は当時の大鶴村(1955年から日田市)に基づく。もちろん駅舎は当時のものでないことは明白だが、そのあたりはBRTの停留所から離れているにもかかわらず駅舎が残っていることにも関連する

スポンサーリンク

大肥川との関連

前記事でBRTのコースをたどったら遠回りしてしまった話を書いたが

それは国道に沿って真っ直ぐ進むのではなく、バス乗車の記憶から「名本」という停留所を通るコースを歩いてしまったため。なぜわざわざバスも迂回コースを行くのかというと、おそらく名本の停留所と、そこからほど近い大肥川を渡ったあたりが旧大鶴村の中心地だからだろう。大鶴村は明治の町村制施行の際、それまでの大肥村と鶴河内村が合併して頭文字ひとつずつをとって付けられた村名。それぞれ大肥川、鶴河内川に由来する。鶴河内川は、この名本あたりで大肥川に合流する。大肥川は日田彦山線の途中となる東峰村に源流を発し、日田彦山線が夜明駅で久大本線と合流するように、大肥川も夜明駅付近で筑後川に合流する。鉄路についてはBRTの専用軌道となっていて一時的に大肥川と離れるが、国道211号については河川によってできたスペースを利用するようにピッタリ寄り添って東峰村から夜明駅近くまでやって来る

古くから氾濫を繰り返してきた川で日田彦山線がBRT転換となった要因となった2017年の九州北部豪雨では甚大な被害をもたらしたが、豊かな水量で地域に長年恵みをもたらしてきた川でもある

新駅舎から間もない被災を伝える

大鶴駅の現在の駅舎は2010年(平成22)に開業時からの木造駅舎に替わって新たに建て直されたもの。大鶴は木材の町でもあっただけに新駅舎も木造で建てられた。九州北部豪雨は新駅舎になって、わずか7年後のことだった

駅舎を抜けると点字ブロックとともにホームへの導線があり、その先にホームがある。ホームがあるというより、わずかに残されたという表現が正しい。ただホーム跡には自由に入れる

ホームは線路とともに途切れていて、そこには製材所がある。かつて大鶴は炭鉱輸送や木材輸送で栄えた。もともと駅舎の横には製材所があったようで、鉄道駅としての役割を終えた後に製材所が拡張されたのか

駅舎内には豪雨被害の写真が並んでいた

訪問時はちょうど豪雨被害の写真展示を行っていた

こうして見ると被害のすさまじさが分かる

当駅についてはBRTの停留所が徒歩3分ほどの国道に設置されたため、駅舎がポツンと離れた場所にそのまま残る形となっている

こちらがその停留所

こちらは製材所と逆側を見たもの。こちらの路盤もすぐ先で終わっているようだ。きっと前記事で私が見た鉄路の路盤の場所へとつながっているのだろう。大鶴駅の駅舎については、現在利用方法を考えている最中だというが、これだけの立派な施設。ぜひ残ってもらいたい

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります



      </section>

    </article>
            </div><!-- /post-loop-wrap -->
    </div><!-- /main-inner -->
  </div><!-- /main -->

  <div id=

カテゴリー