※訪問は2025年2月7日
※現在、三岐鉄道の三岐線と北勢線は別々の1日乗車券が必要です
ゆっくりとスタート
前回の訪問から3カ月近くが経過。年が明けた2月7日の朝7時過ぎの名古屋は栄付近

名古屋に泊まってどこかへ行く時は、基本的にはこの時間より1時間以上早い。というか名古屋駅から始発に乗ろうとすると駅近くの宿に泊まることになる。ただ近年の名古屋のホテル事情は駅前が高く、昔からの繁華街である栄や伏見の方がホテルの稼働率も高く、それを反映してか価格も高い傾向にある。私は昭和のころからしょっちゅう名古屋に来ているが、以前の名古屋駅周辺はこれといって何もなく、夜の食事(当然アルコールも含む)を考えても栄、伏見に宿泊するのが当然だった。そもそもホテルが少なかった。JRの駅を降りてみると何もない、というのは日本全国のあるあるだが、駅そのものがランドマークとなる再開発が進み、巨大商業施設が誕生して人の流動が変わることがある。博多駅や岡山駅、金沢駅なども初めて列車を降りた時は寂しさに驚いた。もともと何もなかった場所なのでホテルの新設も進めやすい

どんな時間帯に乗っても混雑が凄い地下鉄の東山線の栄~名古屋だが、すでにラッシュは始まっていてギューギュー詰めにされながら名古屋で下車。近鉄名古屋駅への道中でカレーとそばのセットという朝食をいただいて出発である
実はJRの方がかなり安い
本日は未訪問となっている三岐鉄道三岐線の駅訪問。近鉄富田駅を目指すからには当然のように近鉄で、となるが実はJRの利用も少し考えた。というのも料金が異なるからだ。名古屋~富田は近鉄だと680円なのに対してJRだと490円。190円もJRが安い。これは名古屋近郊の運賃が適用されているからで、この料金差とスピード差を生かして名古屋~岐阜ではJRが名鉄をリードしている。何度か乗ってみて分かったのだが、スピード差が少ない名古屋~桑名では、本数は近鉄より少ないながらも、それなりにJRも頑張っている。ただ通勤時間帯に快速みえに乗車すると、ほとんどの人が桑名で降りてしまう。桑名から先も近鉄とほぼ並行して伊勢方面へと向かうが、四日市から先に伊勢鉄道に入るため料金の優位性もなくなってしまう
名古屋~富田だけを比べると近鉄富田へは徒歩5分なので、それほど大きなハンデにはならないが、本数そのものが違う上、所要時間にも差があるので朝の7時台はさすがに190円多めに払っても近鉄に乗車した。名古屋への距離感を比べてみたが、県内の流動を考慮しても最大の経済圏である近鉄四日市からJRの四日市への距離が遠すぎるのも近鉄とJRとの格差が大きい理由のひとつだろう。今回は話の本筋ではないので簡単に触れておくと、もともとは強引なカーブで近鉄も国鉄の四日市駅近くを通っていたが、それを止めて新たに四日市駅を設置したことが現在の駅周辺の発展につながっている
西口から乗車

近鉄富田駅はいつもの東口ではなく西口にやって来た。四日市高校が目の前にあって利用も多い改札だが、こちらは三岐鉄道の管理となっていてフリーきっぷを買う場合は、こちらの窓口に来る必要がある

3回目の購入となった1日乗車券。現在は形も違っているはずだが、西野尻をのぞくすべての駅が有人駅(無人の時間帯もあり)の三岐線内には自動改札機もなく駅員さんに提示するというシステムは同じはずだ(西野尻駅と駅が無人の時間帯は乗務員に提示する)

西口の三岐鉄道きっぷうりばできっぷを買うと駅員さんがいる側の改札機で通してもらう。きっぷがある場合は近鉄管理の東口でも同様

これは改札内の注意書き。自動改札機に入らないきっぷなので一目見れば分かるはず

いろいろと丁寧である
私の写真の撮り方が悪かったが、駅舎についての解説もあった

現駅舎は2008年からのもので、富田地区がクジラと縁の深かったことによるという

ということで昨年12月以来の西藤原行きに乗車である


↑2つクリックしていただけると励みになります