青春18きっぷで相生-岡山途中下車のススメ~新設駅を一気に2駅進んでゴール

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
西川原・就実駅の駅名標

※訪問は2021年12月12日、状況が変化している可能性があります

「みどりの窓口」頑張っています

東岡山~岡山間は山陽本線、赤穂線の2路線の電車が乗り入れているため、運行本数の多い区間となっています。そしてこの間は国鉄末期に開設された駅、平成になっての新駅もあります。東岡山を挟んだ上道駅についてはすでに触れましたが、以前は瀬戸→東岡山→岡山しか駅がなかったのに国鉄末期から3駅も新駅が開業していることが、沿線のベッドタウン化を物語っています

高島駅は1985年3月の開業。国鉄駅だったのは、わずか2年

駅は新幹線の高架のふもとに設置されていて、この点は上道と同じですが、メインとなる駅舎(北口)が新幹線の高架側に設置されたため(つまり上道とは逆)橋上駅舎にはできはなかったようです

周辺は住宅街となっています

新幹線の橋脚のふもとに、こじんまりとした駅舎が建てられています。ただこんな小さな駅舎ですが

みどりの券売機とともに、みどりの窓口も頑張っています。こちらは2年近く前の写真ですが、少なくともこの記事を書いている時点では、まだ営業しているようです

考えてみると、相生~岡山間の各駅をたどっていくと、相生で最後に見てから、当駅が最初で最後のみどりの窓口となっています。つい数年前までは、みどりの窓口設置駅の方が圧倒的に多かったはずですが、いつの間にか当駅が唯一となってしまいました。直営駅や管理駅といった駅員さんがいる駅でも窓口がなくなる時代です

2面2線構造の当駅は南口も設置されていて、こちらは田んぼの中に改札口があるような構造となっていて人口が増えた2008年に設置。自動改札機と券売機があるだけの無人改札となっています

駅名標の「・」に要注目の平成駅

続く西川原駅まで来ると、岡山までは残り1駅。今回、紹介してきた相生以西の駅では唯一の平成生まれ(2007年開業)、つまりJR化後に新規開業した駅ですが、当駅の注目は

なんといっても駅名の間に入る「・」です。「・」は漢字ではなく記号で、ふだんよく見かける割に読み方を知らない人も意外と多いのですが、長年新聞社にいた私は「なかぐろ」「なかポツ」とか読んでいました。「なかぐろ」で変換するとすぐ出てきました

そして、よく見かけるこの記号ですが、JR駅では全くといっていいほど出てきません(JR以外では登場します)。唯一の駅が群馬県の「万座・鹿沢口」。では、当駅もJRでは二番目の「・」入り駅なのかというとそうではなく「西川原・就実」というのは、あくまでも愛称で正式駅名は「西川原」

ただし駅名標はご覧の通りで車内アナウンスも「西川原・就実」と案内されます。なぜこのようなことになったのかというと、当駅は学校法人の就実学園が駅の設置費用を負担した請願駅だから。駅名を決める際、出資側としては学校名のみの駅名を要望していたようですが、現在の形に落ち着きました

柱の縦型駅名標は「正式駅名」です

簡素な構造も利用者は多い

その西川原駅ですが

高架に盛土と簡素な造りです。以前は駅員さんがいましたが原則、無人化されました。受験などの多客期には臨時で駅員さんが派遣されます。簡易式のICOCA改札機と自動券売機のみが設置されていて駅舎はありません。ピンク色のものは小さな事務室。高架下にあるため雨天時はこの部分で待機するかホームの屋根のある部分で待つことになりますが、ホームへの階段部分に屋根はありません

階段以外ではスロープで登る形となりますが、こちらにも屋根はなし

と、このように簡素な構造の西川原駅ですが、岡山まで1駅という立地や学校があることで高島から2キロも離れておらず、岡山までも3キロないにもかかわらず、今回紹介してきた相生以西の駅では東岡山と1、2を争う利用者があります

その意味ではバリアフリーでエレベーターの設置が求められますが

高架上に後から設置しただけあってホームは狭く、エレベーターの設置スペースもないようです

これにて相生から岡山でゴール。こうしてたどっていくと平成の大合併や、さらにそれ以前の市町村合併前は、日本各地と同様、細かく自治体があって、それぞれのために駅が設置されたことがよく分かります。青春18きっぷ利用の際、ちょっと寄り道などいかがでしょうか

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

SNSでもご購読できます。

コメントを残す

*