牟岐線の木造駅舎紹介7~高校野球の思い出

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
桑野駅の駅名標

※訪問は2019年10月26、27日

最初の終着駅

阿南から先は2時間に1本と本数の少ない区間となるが、少なくとも現時点ではこの区間の方が駅舎は残っている。もちろん将来は分からないが

本来は徐々に南下しながら紹介したいところだが、少し飛ばした上で2駅紹介したい。というのも私の写真の管理が悪く、合わせて5枚の写真しか残っていないからだ

まず1駅目は阿南から3駅先の桑野駅

ロクな写真がなくて申し訳ない

駅前に駅は1936年に開業。前回そして前々回でも紹介したが、国鉄によって那賀川を渡ることができた鉄路の最初の終着駅。この後、牟岐線は戦時中の1942年までに牟岐までレールを延伸していくことになる

周辺は比較的大きな町が広がっていて駅前には、かつての旅館と思える建物もある。特筆すべきは「徳島県南部健康運動公園」の最寄りだということ。野球場、陸上競技場、テニスコートなどがそろう総合運動公園。2007年開業の野球場「JAアグリあなんスタジアム」では高校野球の公式戦も開催される

駅舎はおそらく開業時からのもの。無人駅だが、10年ほど前までは有人駅だった。特急「むろと」の停車駅で朝夕には2・5往復の当駅始終着の列車が設定されているが、牟岐線内の途中駅で始終着が設定されているのは、当駅と阿南、牟岐の3駅のみ。通勤通学時の需要を考慮したものだと思われる

甲子園で旋風

お隣の駅は新野

線路と平行して入口がある構造。牟岐線は桑野延伸の翌年に新野、阿波福井と2駅分だけが延伸されたが、当時からの駅舎で、JR民営化後に手が入った駅舎が多い中、こちらは板張りで当時の面影を色濃く残す

当駅は阿南光高校新野キャンパスの最寄り駅。阿南光といえば2021年の夏の甲子園に出場したが、2019年までは新野高校という名前で春夏の甲子園にも1度ずつ出場。そして両大会でジャイアントキリングを起こしている

1992年のセンバツでは初戦で横浜高校と対戦。下馬評ではもちろん横浜有利だったが、部員わずか18人の新野が終盤に一挙6点を挙げて7-3で逆転価値。「タケノコ旋風」と呼ばれた。1996年の夏の選手権にも出場。92年のセンバツはテレビで見ているだけだったが、96年は現場で担当として見ていたので、よく覚えている

対戦相手は明徳義塾。ともに初戦を突破しての2回戦で四国同士の対戦となったが、こちらも下馬評は圧倒的に明徳義塾で試合も7回まで3-0で明徳義塾がリード。「誰の原稿を書けばいいんだ」と考えていると、新野の無死一、二塁からのバスターエンドランなどが決まるなど、あっという間に同点そして9回に勝ち越し。その裏、明徳義塾の信じられない走塁もあって一死一、三塁から一死満塁のピンチを魔法のように0点で凌いで逃げ切り勝ち。私はもちろん、甲子園全体が「!」「?」の空気となったのを昨日のことのように覚えている

阿南光として出場した2021年の大会では、定年で最後の指揮となった中山寿人監督が甲子園までチームを導いた。私も大変お世話になった方だけに現場まで行きたかったがコロナ禍で自粛。電話だけにとどめた。「最後の最後でいい思い出をいただけました」と語られた電話口が印象に残る

その新野駅は、かつての島式ホームの1面がつぶされて単式ホームとなっている。こちらも1日1往復の特急が停車する。阿南光高校の最寄りとあって利用者数は桑野より多いが、1面をつぶしたおかげで構造的に折り返し運転ができないようだ

高校野球の思い出が多い両駅である

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ

↑2つクリックしていただけると励みになります

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SNSでもご購読できます。

コメント

  1. ひかる より:

    新野高校の旋風は覚えてましたが
    つい先日出た阿南光の前身が新野高校だとは知りませんでした
    徳島は県立が甲子園に行くだけに
    それに付随する風景ものどかで素晴らしいですね

    1. oritetsutakagi より:

      明徳が勝つ前提で「何の原稿書こうか?」と考えていたら、あっという間の逆転で頭の中が真っ白になりました。遅い第4試合だったらピンチだったかもしれません

      全国で唯一、私学が甲子園に出場していないのが徳島県です。といっても生光学園1校しかないのですが…
      武田久の時はかなり甲子園に近かったです

      地方の少子化も加わり、実業高校が全国でピンチですね

コメントを残す

*