※訪問は2024年7月5日
迷った末に
奥中山高原駅から少し八戸方面へと戻る。まだ時計は11時と午前中だ。といっても6時過ぎに青森駅を出ているのですでに6時間が経過しているが
乗車したのは一昨日に乗車した金田一温泉駅行き。つまりは青森県には入らない。今回の旅でひとつ目標にしていたのは、青い森鉄道とIGRいわて銀河鉄道の境界駅である目時駅だった。ギリギリ青森県にある駅で、そのため境界駅となっているが、山中の県境で利用者は少ない無人駅。ただし八戸から南下する列車は以前も記した通り、半数が目時のひとつ手前の三戸止まりで、盛岡から北上する列車にもこのようにひとつ手前の金田一温泉駅止まりがあったりして、私の訪れた時間帯は運行が少ない時間帯となっている。つまりは会社のルール上、境界駅となっているだけで「目時行き」という列車は存在しない。JRの東北本線として存続していれば脚光を浴びることはなかったのかもしれないが、料金表などで必ず登場する駅となった
ただ本数の事情などで今回は断念。ということで
小鳥谷(こずや)駅で降りてみることにした。難読に興味を持ったフラリ下車である
旧村名に基づく
駅舎は木造。財産票を探してみたが見当たらず、築年数は分からなかった。分かっているのは1891年(明治24)開業で奥中山高原駅と同年齢だということ。トタン屋根は手が入っているが、柱の形状などは、かなり歴史を感じるものとなっている
駅名は1957年(昭和32)まで存在した小鳥谷村から。一戸町との合併当時、小鳥谷村は奥中山高原駅(当時は中山駅)、小繋駅の3駅を含む自治体だった。そもそもの話をすると明治の町村制施行の際までは、小鳥谷村、中山村、小繋村と、それぞれ別々の村だった。町村制施行は1889年と鉄道がやって来る直前だったので、駅ができた時はすでに小鳥谷村だったことになる
ここで折り返しの盛岡行き列車を1時間待つことになった。ただいわて沼宮内から北は、昼間は2時間に1本の運行なので、真っ直ぐ進むと、どの駅でも2時間待ちになってしまうので1時間待ちは覚悟の上だ
小鳥谷という地名は室町時代の武将で、その後に当地を支配した小鳥谷氏に基づくとされる。地名として定着したのは江戸時代から
有人駅である。周囲に飲食店はなさそうな感じなので、駅舎と周辺で朝のコンビニおにぎりの残りを食べながら過ごす。涼しい風が通り抜けて快適だ
駅から徒歩10分ほどに国の天然記念物である樹齢数百年とされる藤島のフジがある
こちらは解説文
時間つぶしに最適(?)
なクイズもある。当然そんなつもりはなく設置されたのだろうが、JR東日本の文字が残る。目を凝らすと解答が分かるようになっているのが結果的にミソとなっている
この日は休みだったが、駅舎は物販や休憩所として使用されることもあるようだ
2面3線構造。早朝に当駅始発の県境をまたぐ八戸行きが設定されている。1時間はあっという間に過ぎ、盛岡へと戻ることにする
↑2つクリックしていただけると励みになります
高木さんこんにちは。
小鳥谷駅といえば、blogの最後に八戸行きが設定とありますが
かつては八戸線へ乗り入れする本八戸行きが存在していました。
車両はキハ40系の3連だった記憶で
乗りたかったものの早朝に小鳥谷まで行くすべがなく、
結果的には金田一温泉から乗車しました。
小鳥谷駅もですがIGRいわて銀河鉄道線には木造駅舎が多く現存しており
たとえ長い待ち時間でも楽しめる路線だと思います^^
八戸線へ乗り入れた先の終点ですが
本八戸ではなく鮫の間違いでした。
そにかるさん、コメントありがとうございます
返信遅くなり申し訳ありません
想像するに以前からあった列車が、そのまま残っていたものでしょうか
JRから三セクへの引き継ぎも兼ねたような運行ですね
三セク転換の旧JR路線は各地にありますが、昔からの駅舎をそのまま残している駅が多いのが特色というか、各地で温故知新に出会うことができます^^