加賀温泉駅

JRのうちに…北陸本線各駅を訪ねる その16~石川県の入口

8月25日12時半

市役所最寄り、加賀市の代表駅

小松の手前から再び福井側に戻ってきました

福井県側というより北陸本線だと福井県から石川県に入って最初の駅である大聖寺

意外と難読かもしれません。開設は1897年の明治30年

福井県最後の駅だった牛ノ谷は随分ひっそりしていましたが、こちらは大きな町です。というより加賀市の代表駅。市役所の最寄りです。大聖寺藩の城下町。領内にあったのが久谷村。九谷焼は有名ですね

大聖寺駅前のロータリーの石碑と説明文

影響大の特急通過

しかし、市の中心駅でありながらも

動橋駅の項でお話した通り、以前は停車していた特急はほぼすべて加賀温泉に集約され、サンダーバードはすべて通過。停車するのは平日朝夕の通勤用特急と夜の一部しらさぎのみです

加賀温泉駅とは逆で「特急を探せ」ですね。それでも県境の駅として朝には大聖寺始終着の電車が設定されています

これまでも紹介してきましたが、温泉の最寄りだった駅からは北陸鉄道が温泉地を結ぶ鉄路を運行させていました。当駅から出ていた山中温泉への山中線も加賀温泉駅の誕生と時を同じくして廃線となっています

昨年までは、みどりの窓口もあったのですが閉鎖。無人駅となっています。そういえば以前訪れた時は屋根に「大聖寺駅」と大きな文字看板があったのですが消えていました

そんな状況から、駅の賑わいを失わせてはいけないと加賀市が駅舎を取得。改修を行い「大聖寺ゲートウェイ」としてベーカリーカフェや自習室を設けました

付近の高校生にとっても駅を有効なスペースとするためのものだそうです

自治体が駅舎を買い取ったり、管理責任者になるというのは各地で、ちょこちょこ聞かれる話ですが、町のシンボルを有効に残すという意味ではもっと広まってほしいと思います

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

JRのうちに…北陸本線各駅を訪ねる その12~加賀温泉駅誕生の理由

8月25日10時

お隣の難読駅へ

加賀温泉のお隣である動橋にやってきました

かつての町名ですが、なかなか難読です。まず「いぶり」のハードルが高く、次の「はし」も「ばし」と濁って読んでしまうことが多いのではないでしょうか

片山津温泉、山代温泉への最寄り駅で、かつては温泉まで北陸鉄道も当駅から出ていました

かつては特急停車駅

しかし、こうして見ると加賀温泉駅からも、かなり近い。そこに今回のテーマがあるのですが、かつては温泉へのアクセスもあり特急停車駅でした。ところが現在の加賀温泉駅である作見をはさんだ大聖寺も山中温泉、山代温泉へのアクセス駅だったことで、両駅の地元では北陸本線に特急が登場したころから誘致(停車)合戦が起こり、千鳥停車(交互に停車すること)や両駅に停車など、いろいろなパターンが試されてきましたが、そのうちに特急の両駅停車はおかしい、という話になっていきました。一駅挟んではいますが連続停車のようなものです

特急の連続停車については武生、鯖江の項でも触れました

今となってはなんてことないのですが、当時は特急停車はひとつだろう、という空気で、となると二択を迫られた形となった国鉄は1970年に

中間の作見駅を加賀温泉駅と改称。特急停車駅とした上で動橋、大聖寺の両駅は特急通過駅とする

という形で解決しました。なかなか思い切った作戦で当然のように地元では猛烈な反発があり、加賀温泉駅のスタートは当初予定より遅れてしまったようですが、この解決策がヒントになったのか、似たような話は上越新幹線の燕三条駅設置でもありました。ただ単純に温泉地を訪れる利用者目線だけなら「加賀温泉」という分かりやすい名前の駅だけに特急が停まった方が分かりやすいのも確かです。まだまだ北陸自動車道なんてない、温泉訪問は鉄道で、の時代です

その後の動橋駅

動橋は明治期に誕生と歴史は古い。おしゃれな階段とか特急停車駅の風格を持っています

財産票によると窓のアルミ補強などされているものの現在の駅舎が生まれたのは明治30年というから、まだ19世紀です

ちなみに加賀温泉駅がスタートする時、旧来の作見駅より少し動橋寄りに駅が移動して設置されたそうで、そりゃあ動橋とも近くなります。特急も通過するようになった当駅は、かなり早めに無人駅となっています

かつての優等列車停車駅とあってホームは長い。そして今はきたる三セク化に向けて準備が進んでいるようです

駅名板の「動橋駅」の上が不自然にぽっかり空いていますが、ここには「JR」の文字が入っていました

ただ今も利用者は比較的多い駅です。駅舎の中には

駅の年表がしっかり残されていました。じっくり読めるものですよ

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

JRのうちに…北陸本線各駅を訪ねる その11~今回も始発サンダーバード

春に次いで夏の青春18きっぷ

8月25日6時

春に敦賀から北上して丸岡まで訪問した北陸本線。夏の青春18きっぷで金沢までの全駅を訪ねます。朝の大阪駅。ネット予約していたきっぷを発券。今回は福井までサンダーバードでワープします。でないと回りきれません。そして例によって始発のサンダーバード。北陸方面に行く時、最近はこれしか乗ったことがありません

今回も駅順ではなく訪問順に紹介していきます

こうしてあらためて見ると、サンダーバードの本数の多さが分かります。JR西日本在来線の看板特急の座に長くいます。大阪駅11番線というのは「ひだ」「サンライズ」も出発しますが、ほぼサンダーバード専用ホームとなっています。まだ発表はありませんが北陸新幹線の敦賀延伸後は、ここからどの程度のリレー特急が出ることになるのでしょうか

スタートは加賀温泉駅

福井で普通に乗り換え、ここからが青春18きっぷの出番となります。そして加賀温泉駅に到着。今日最初の訪問駅です。朝一番のサンダーバードは通過なので福井での乗り換えとなります。ちなみに大阪駅を1時間10分後に出る最初に加賀温泉に停車するサンダーバードに乗車すると、私の経路より約30分遅れて当駅に到着。1時間以上ものリードが福井で普通に乗り換えるだけで、こんなに詰まってしまいます。この日の私の行程を考えると、それほど大差ないのですが、せっかくの18きっぷですので少しでも特急料金を節約できるようにいたしませんと

その加賀温泉駅ですが北陸新幹線の駅も新設されるので、現在は仮駅舎で営業中。駅名板なんて基本的には高い所にあるはずですが手の届くところにありますね。違和感クイズのようです

文字通り、加賀温泉郷と言われる片山津温泉、山中温泉、山代温泉、粟津温泉への玄関口として機能し、各温泉へはここからバスで行けるようになっています

私事ですが約30年前、急きょ山中温泉に行かなければならない仕事ができ、到着は夕方の4時ごろ。当時はネットで予約なんてものはありませんから、駅構内の観光案内所で、その時間からでも泊まって食事もできる温泉宿を予約してもらい、バスで訪れたことがあります。考えてみると他にも駅の案内所でホテルや旅館をとってもらったことは何度かあり、当時の観光案内所って忙しかったんだな、と思ってしまいます。案内所には「空室あります」の看板が必ずあって窓口に行って予算を言うと、大抵が電話2本ぐらいまででとれてしまう。今のようにオンラインで空室状況が分かるシステムではないので各宿とアナログ的に密な連絡があったのでしょう

今しか見られない鉄道風景

過去にも紹介しましたが、北陸本線の特急停車駅にある、お次はこれです案内

同様に特急停車駅にある「普通列車を探せ」時刻表

あと1年半ほどで姿を消すので、まさに「今しか見られない鉄道風景」です

駅を出たら住宅街という無人改札状態の北口は現在こんな感じ

さて当駅の住所は加賀市作見町。駅名もかつては「作見」で普通しか停まらない地味な駅でした。それが、なぜこのような大規模な駅になったのか、それを知るべく、お隣の動橋に向かいます

にほんブログ村 鉄道ブログへ

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります