やくも

グリーンきっぷの2日間~旧駅舎以来の米子駅

米子駅の駅名標

2月21日10時

2年半ぶりにやってきた

米子駅には伯備線電化40周年のイラストがありました。72年に山陽新幹線の接続路線となって以来、10年かけて全線電化されました。非電化の10年は気動車で初のエル特急が走っています。それほど力が入っていたのです

米子を訪れたのは2年半ぶり。2020年の8月20日に来ています

コンクリート駅舎が役目を終えるということで思いつきのように高速バスに飛び乗りました

当時の写真です。戦後の高度成長期に各地で建てられた国鉄のコンクリート駅舎は現在もそれなりの数が残っていますが、ターミナル駅のビル形式はこの時点で米子と新潟のみ。機能重視でまるで役所のような妙に無機質なたたずまいは愛想のないものですが、いざ消えるとなると寂しいものです

現在は新駅舎建設中。橋上駅舎化されます

こちらの山陰鉄道発祥の地の碑は以前まま

鉄道黎明期に使用された上下が同じ形となっている双頭レールを利用した柱だという説明があります

時刻表の勘違い

米子は島根県とも接する鳥取県西部の主要都市で交通の要衝でもあります

おなじみの鬼太郎だらけの駅

境港へ境線が走っています。

そして特急やくもを降りた後は、もうひとつのミッションをこなすつもりでした

米子空港駅と米子空港を歩いて移動する

というもの。10年以上前、東京で勤務していた時に当地出身の同僚がいて帰省の際はバスで米子駅まで向かうのがいつものコースだったのですが「たまには境線を利用してみよう」と試みたそうですが「駅まで遠いし列車は来ない。もう使いません」とボヤいていました

確かに地方空港というのは各地からの飛行機がバンバンやってくる空港でない限り、バスの方が便利です。飛行機の遅延もバスは対応してくれるが鉄道は基本的に対応してくれない。米子空港駅のように途中駅の場合はなおさらです

その時の会話がずっと頭に残っていて、いつかはやってみようと思っていました。米子空港駅は空港の拡張工事のために付け替えられた境線の新線上に空港アクセス駅として設けられました

やくもは雪のため4分遅れての到着でしたが、10時31分の境線に乗って空港まで行って戻ってくれば、ちょうど鳥取方面の列車に乗れるという計画

しかしなにげにやくもの車中で時刻表をめくったところ、土曜日を中心とした列車であることが判明(日曜はほぼ同時刻の列車が定期列車として存在する)。おかしいなぁ、本数の少ない地方都市のことなのでアプリを含め入念にチェックを重ねたはずだったのですが…

いずれにせよ、どうしようもない。別の作戦を考えようとなって改札を出たところ

あれ???

10時31分の境港行きがちゃんとあるじゃないですか。しかも臨時便として。そういうこと(アプリは臨時列車に対応していた)か。当初の計画では米子空港まで行って戻ってくれば、ちょうど鳥取行きのスーパーまつかぜに乗れることになっていました。しかし、さてどうしよう。時計で分かるように出発間際です。短時間、逡巡した後

止めました

出発したからには必ず境港で折り返してくるはずで、それも時刻表通りのものだと思われますが、ちょっとリスクがある。ここは作戦変更。その作戦会議に絶好の場所が案内標の隣にあります

雪ひとつない米子駅を車窓から見て安心したのですが、猛烈に寒い。気温というより風の強さがハンパない。駅舎の中にいても芯冷えしそうです。ここでぬくぬくと過ごすことにします

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

グリーンきっぷの2日間~豪雪のパノラマカー

新見駅付近は激しい雪だった

2月21日9時

車窓の変化に驚く

岡山を出たやくもは約1時間で新見に到着。そこから約1時間で米子に着くので運行上は新見が中間となります。その手前となる、こちらも全列車が停車となる備中高梁到着が8時40分。当駅までは本数も多いのですが駅のホームには、うっすら雪の姿があり、この時点では「ああ、以前の雪が残っているんだな」程度の認識だったのですが、その後は本格的な降雪。新見では既に吹雪のような状態となり、運転士さんもワイパーが必要となっています

雪また雪

昨年3月の青春18きっぷの季節に新見~備後落合+布原の全駅訪問を行ったのですが

車窓からはこんな感じ。伯備線の駅でありながら芸備線の列車しか停車しない駅で、ホームは1両分しかなく一瞬で通り過ぎてしまうのですが、すれ違いのための信号場としての性格も持っているため、駅手前からの減速があるため、何とか写っています。それにしてもホームのコンクリートは何も見えない。当駅は私の乗車電車の前に下りが1本、上りが3本停車したはずですが、少なくとも下りホームの1本は誰も利用がなかったようです。1日の平均利用者が0~2人という駅なので当然といえば当然ですが

そのお隣は備中神代。芸備線との分岐駅ですが

さらに1面銀世界。左側が芸備線用ホームですが、このあたりまで車両の端が来ることはありません

芸備線が分岐していきます

備中神代は以前の駅舎の一部が残してあったのですが

今は左側の待合室も含め撤去されています。車窓からは逆方向となりますが、チラリ見えた駅の入口付近は寂しいものとなっていました

それにしても、この写真は3月15日のものです。ご覧のように雪ひとつありません。今回の雪はそれまでに溶けるとは思えません

伯備線の最高地点

伯備線の新見~生山は県境越えとなる箇所で、特急やくもは1時間に1本の割合で走りますが普通の運行は極めて少ない場所となっています。上りと下りで若干異なりますが3時間に1本とかいう運行。それぞれの列車に乗っていると意外と気付かないのですが岡山、広島、鳥取、島根の4県境が接近する場所だというのは地図で分かります。木次線沿線の方は本数の少なさから、車で来て生山駅を利用するケースも少なくはないとか

県境越えですから、この付近が伯備線の最高標高点。鳥取県最初の駅は上石見ですが、標高は447メートルと県内唯一の400メートル越え駅。お隣の生山が288メートルですから100メートル以上も違います。そういえば昨年3月15日には上石見も訪れたのですが、駅前こそ雪景色ではなかったものの除雪した際の雪の塊はまだ残っていて驚いた記憶があります

2月21日の午前では最も雪が凄かったように見えたのは根雨駅で、こちらでは特急、普通との列車交換がありますが、駅で見送る乗務員の方も傘をささなければならない状況となっていました。いつの間にか運転士さんもコートを着ています。これだけ広い運転席で全面ガラス張りだと冷えるのも早いのでしょうね。大変だな、と思いました

さてパノラマカーの車内の様子はというと

実はガラガラでした。前の方だけお客さんがいるという、ならではの光景でした

ということでやくもは無事米子着。雪はどうなるんだろうと思っていましたが徐々に消えていき、根雨から30キロも離れていない山陰本線との合流点となる伯耆大山あたりでは、すっかり見えなくなっていました。車窓の雪は事前に予想していなかったものですが、なかなか有意義な乗車となりました

正式発表はまだですが、まだ1年はパノラマカーは伯備線を走る予定です。降りた直後は「思い残すことはない。これで満足」と思ったのですが、考えてみると観光に特化した列車以外でのパノラマカーというのは、JRではほとんどありません。ネットで早めに座席を確保すれば価格もそう高くはないし、座席の特性から、早めの確保は必然なわけで、こうやって記事を書いていると、またもう1回いや2回と乗りたくなってきます

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります

グリーンきっぷの2日間~大出世を遂げた路線

岡山駅でパノラマグリーンに乗車

2月21日9時30分

振り子式を迫力で体感

特急やくもは振り子電車です。これまであまり意識していませんでしたがパノラマカーの先頭車で前面展望していると車体ごと傾いているのがよく分かります

視線は真っ直ぐですが架線の柱がこんなに斜めになっている。迫力のある光景です

やくもに充当されているのは国鉄車の381系。伯備線が電化された国鉄時代の40年前から、内装は変えられているものの、ずっと使用され続けている、まさにクラシックカーです。長年走り続けている理由は他に振り子電車がないから。それは伯備線の歴史でもあります

岡山を出たやくもは倉敷から伯備線に入り、中国山地を横断。伯耆大山で山陰本線に合流すると、すぐ米子。この後は島根県に入り、松江そして出雲市まで運行されます。地図でお分かりでしょうが、ゴワゴワ感が凄い。線路がグニャグニャしているからです。大正期から部分開業していき全通は昭和初期。中国山地を行く他の路線と同じような時期で、当時の技術ですから川沿いに敷設するしかなかったのは、これも同じ。線形は悪く特急の看板を掲げ、少しでもスピードアップを図るなら振り子式にするしかないのです

思いがけないドラフト1位指名

山陽新幹線は1972年3月に新大阪~岡山が開業しました。3年後に岡山~博多が一気に全通となるので短い区間の先行暫定開業。「ひかりは西へ」キャンペーンの先頭部隊だったわけです。せっかく岡山まで新幹線がつながるのだから、何か「目玉」がほしいと目をつけられたのが伯備線です

今でこそ1時間に1本の特急が走る幹線ですが、それまでは決して高い地位にあるとはいえませんでした。1968年10月の時刻表(復刻版)を見ると伯備線の優等列車は1日3往復でいずれも急行。当時の特急はローカル線なんて走りません。うち1本は有名な集合と離散を繰り返す「ちどり」で宇野を「しんじ1号」として出発すると岡山で「たいしゃく2号」を連結。新見で芸備線で広島に向かうたいしゃくが別れた分、今度は広島からやって来た「ちどり1号」が合流して米子までともに向かうというもの

文字だけだと何のことやら分からないこの列車には、さらにストーリーがあってたいしゃく2号は備後落合で松江から木次線経由でやって来た「ちどり1号」と合流して供に広島へ向かい、しんじ1号は山陰本線から益田で山口線へと入り、終点が小郡(新山口)という蜃気楼列車かミステリートレインのような運行。今、企画列車にすると発売と同時に完売すること間違いなしです

長い説明となってしまいましたが、伯備線の地位は今ほど高くはなかったということ。閑散区間の代名詞のようになっている芸備線の新見~備後落合間にも1日3往復の急行が走っていて、普通を見ると新見~米子が1日6往復、新見~備後落合が1日8往復なので本数は芸備線の方が多い。目をつけられたのが芸備線~木次線のルートだったら島根県へ向かうメインルートは今ごろひょっとして…

ともあれ新幹線を岡山で乗り換えて山陰方面へ向かうメインコースとして大いに脚光を浴びることになります。私は小学生でしたがクラスメートが家族旅行で新幹線→やくもと乗り継ぎ出雲大社へ行った自慢げに話していたことが思い出されます。やくもという言葉を初めて耳にしたのは、その時です。10年後の78年10月の時刻表を見ると、まだ非電化だった岡山~米子間ですが1日6往復の特急「やくも」と2往復の急行が走っています。その後、着々と複線部分の拡大工事が進み、82年の全線電化から今に至ります

甲子園に1度も出たことのない無名校の選手がドラフト1位指名を受けて殿堂入りレベルの大選手になったようなものです。そもそも68年の時刻表では伯備線と芸備線は見開きで、それぞれ1ページずつしか与えられていないのですから明暗が分かれたことになります。また大きなあおりを受けたのは山陰本線で大阪、京都から鳥取、島根へ向かうメインルートからも外れていくことになりました。ちなみにやくもは伯備線の運用となるまでは新大阪から

先日までの記事で北上線を「悲運の路線」としましたが全く逆の路線ということになります

ただ線形だけは多少の改良を加えてもどうしようもなく、振り子列車が必要とされ、振り子列車の開発には大変なお金がかかるため、ずっと国鉄車両が使われてきました

備中高梁あたりで「このあたりは少し積もっているな」と感じていた雪は新見まで来ると猛烈な吹雪のような状態となってきました。2月の終わりごろ、かつて何度も伯備線を利用しましたが、こんな雪は初めて見ました

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 鉄道ブログ 駅・駅舎へ
にほんブログ村

↑2つクリックしていただけると励みになります